【保護者向け】将来の目標がないのに受験して大丈夫?勉強しない高校生への接し方

2025.09.11 公開日:2025.08.09
【保護者向け】将来の目標がないのに受験して大丈夫?勉強しない高校生への接し方

「将来の夢がないし、別に大学行かなくてもよくね?」

高校3年生を持つ保護者の方であれば、一度はこのような言葉を聞いた経験があるかもしれません。

塾に通わせているのに家では全然勉強している様子がない。

「勉強しなさい」と声をかけると「うるさい」、「放っといて」と反発する。

しかし、「将来の目標がないと頑張れない」というのは実は思い込みにすぎません。

保護者の接し方1つで、勉強しない高校生のやる気は変わります。

そこで今回は、将来の目標がない・勉強しない高校生に向けて保護者の方ができる接し方を解説します。

お子さんの将来を信じて、正しい接し方を身につけませんか?

マナビズムでは、目標が曖昧でも志望校に合格した生徒を数多く見てきました。

本気で志望校の合格をサポートしたい保護者の方は、まずお子さんとご一緒に相談してください!

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

YouTube動画でもご覧いただけます!

今回の動画では、「将来の目標がないから、たぶん本気で勉強できていない高3の息子に、やる気を出させる方法やアドバイスはありますか?」との質問をいただきました。

教師・保護者・塾講師のなかには、「目標がないと頑張れない」という考えを子どもに押し付けてしまう人も少なくありません。

しかし、そうした姿勢は結果的に子どものやる気を削ぐ接し方です。

そこで本動画では「勉強の本質的なモチベーション」や「子どもとの接し方」について詳しく解説しました。

以下では動画を閲覧できない方に向けて、テキストでも内容をお伝えしています。

将来の目標がないのに大学受験を目指す高校生は?

大学受験 目標

将来の目標がなく、勉強しない高校生を「保護者がどうにかしようとするのは、正直難しい」です。

子どもに何度伝えたとしても、伝わる場合と伝わらない場合があります。

特に高校3年では、親の言葉は「うるさい」と感じやすい多感な時期です。

マナビズムの講師自身も、高校生の頃は親の話をまったく聞いていませんでした

もしかしたら、男の子ほど親の話を聞かない傾向が強いかもしれません。

つまり、「今からいう内容も伝わらない可能性もある」ということです。

ただ、”あとで思い出してもらえたら”という前提で率直にお伝えします。

「夢や目標がないと頑張れない」は”思い込み”でしかない

先にお伝えしておきますが、「夢がないから頑張れない」は、大人が勉強しない高校生に与える言い訳です

夢のある子がみんな努力できているとは限らず、鵜呑みにできる話ではありません。

実際に、夢があってもまったく努力しない人もいます。

たとえ、夢を持ったバンドマンであっても現実逃避に近い人もいるのが現実です。

逆に、マナビズムでは夢や目標が曖昧でも、めちゃくちゃ頑張って良い大学に行った生徒もたくさん見てきました

とにかく「こうなりたい自分」を考える行動が、勉強へのやる気アップに効きます(※)。

「夢がないから頑張れない」という話は、実際の受験の現実とは一致していないわけです。

関連記事:受験勉強が続かない高校生の特徴は?うまくいかない場合の対策を解説

※参考:高校生における可能自己の活性化が学習意図に及ぼす影響

高校生が持つ目標の抽象度を保護者が引き上げるのがポイント

高校生 目標 保護者

勉強しない高校生に対しては、保護者が”目標の抽象度”を上げるという考え方を持ってください

夢や目標が最初から明確な子もいれば、大人になっても見つからない人もいます。

突然ですが、「3人のレンガ職人」の話を聞いた経験はないでしょうか。

職人返答内容
1人目「仕事だから積んでいる」
2人目「教会を作っている」
3人目「教会を建てて布教し、世界を救いたい」

3人とも仕事の内容は同じですが、見えてる目的は全然違います。

これと同様に、大学受験でも以下のように目的が異なるはずです。

  • 学校だから仕方なくやってる
  • だれかと同じ大学に通いたい
  • 将来になりたい〇〇で役に立つから頑張る

この目的の違いが、モチベーション・やる気の増減に関係するわけです。

高校生にやる気を持たせるためには、この「何のために勉強するの?」っていう”意味づけ”が重要です。

では、どうしたら良いのでしょうか。

次の章でもう少し、勉強しない高校生への具体的な接し方を詳しくお伝えします。

保護者ができる勉強しない高校生への接し方

保護者 高校生 接し方

ここからは、勉強しない高校生に対して保護者ができる具体的な接し方を紹介します。

  • 「なぜ?」を本人に問い続ける
  • 「目先の目標」を親子で見つける
  • “大学名”だけの目標は変えていく
  • 「見守る」、「言わない」も愛情と考える

「なぜ?」を本人に問い続ける

まず、保護者の方は以下の”なぜ”を本人に問い続けていく姿勢を持ってください

  • 「なぜ大学に行く必要があるの?」
  • 「なぜ今、その課題をやっているの?」

大学受験は、実は”やらなきゃいけない責務”ではありません。

たまたま日本で、ある特定の目的のために挑戦するケースをよく目にするだけです。

ここで保護者の方がサポートして『なぜ』を明確にできれば、本人の中で「腑に落ちる」瞬間が生まれます。

この腑に落ちたタイミングで、はじめて自発性が生まれ、大学受験の先にもつながる”知性”が育ちます。

まず親が決めつけるのではなく、考えるのは高校生に任せて『きっかけを与える役割』に徹してください。

関連記事:勉強しない高校生をほっとくのは平気?息子・娘を心配する親が知っておきたいこと

「目先の目標」を親子で見つける

勉強しない高校生にとっては、「目先の目標」でも強い動機になります

マナビズムで学んだ生徒の中に、「将来、ここで働きたい」と言う子がいました。

それを目標にして、「関関同立やMARCHレベルに入らないといけない」と自分で基準を設定したのです。

一見すると「ただのバイト願望」のように見えるかもしれません。

ただ、実際には「3人のレンガ職人」の「教会を作っている」レベルの目的に近いものです。

つまり、『やらされ』ではなく『自発的にやる』という状態です。

たった1つでも基準を設定できれば、高校生は自然と努力します。

抽象度が1段階でも上がるだけで、勉強しない高校生の努力の質も量も変わります。

目先の目標であっても、本人にとって意味のあるものであれば十分な動機づけとなるのです。

関連記事:勉強の遅れを取り戻す方法|高校生が陥りやすいポイントや解決策も解説

“大学名”だけの目標は変えていく

保護者の方にもぜひ気づいていただきたいのが、教育の本質は”大学名”ではないということです。

高校の先生・塾講師・保護者含め、大人は「いい大学に行け」とよく口にします。

ただ、たった名前だけのために、何年間も何十万円〜百万円以上かけて受験をするのはどうですか?

コスパが悪い、と感じてもらえたのではないでしょうか。

せっかく素晴らしい教育を受けられる環境にあるのに、意義を大学名で終わらせるのはもったいないです。

  • 「なんで大学に行くの?」
  • 「どうなりたいの?」

こうした”意味”に目を向けて話せる親子関係が築ければ、勉強しない高校生は勝手に勉強します。

そういう家庭の面談では、塾側としても伝える話がないほど、子どもは頑張っている状況が生まれます。

保護者の接し方1つで、高校生の学習に対する姿勢は変わるからこそぜひ声をかけてみてください。

関連記事:高校生が帰宅後に勉強できないときの解決法|学習時間やルーティン化のコツを解説

「見守る」、「言わない」も愛情と考える

保護者の方のなかには、何もできないと感じているケースもあるはずです。

とはいえ、あえて「見守る」、「言わない」も愛情の1つです。

色々といいたくなる気持ちはわかりますが、保護者には「いい意味で放っておく力」が求められます。

塾でめちゃくちゃ頑張っても、家では実際の姿を見せてくれません。

自らの部屋でこっそり努力しているかもしれませんし、休憩中かもしれないわけです。

それなのに、「ちゃんとやってるの?」と疑いの言葉をぶつけてしまうと、本人は傷つき、反発してしまいます。

「本人が分かっている事実を言葉にしてあえて突きつける」のが一番腹立たしいのは、大人でも同じです。

言わない・黙って信じる・温かく見守るという姿勢が、長く良好な親子関係を築く秘訣です。

まとめ

今回は、目標がなく勉強しない高校生の接し方をお伝えしました。

お話しした内容をすべて、一気に変える必要はありません。

ただ、心の片隅にでも置いておいてもらえれば、保護者と子どもの関係がきっと良くなるはずです。

「将来の目標がないと頑張れない」は思い込みでしかなく、目標は抽象的でも十分な動機となります。

大切なのは、勉強の意味を子ども自身が見つけることです。

大学受験だけでなく、その後の人生、社会人としての生活にも役立ちます。

だからこそ、保護者の方は「なぜ?」と問いかけ、見守る姿勢を持ってやる気を引き出してください。

マナビズムでは、目標が曖昧な高校生に対して学習計画の立案や、サボれない仕組みで合格を目指せます。

お子さんの可能性を最大限に引き出したい方は、ぜひ一度無料相談をご活用ください。

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

よくある質問(FAQ)

勉強しない高校生と接するときのポイントは?

無理に勉強させようとせず、まずは本人の気持ちに耳を傾けてください。責めたり、他人と比較したりする言葉は逆効果です。「なぜ勉強する必要があるのか」を一緒に考える姿勢や、信じて見守る態度が、結果として自発性を引き出します。焦りや怒りをぶつけるより、温かい沈黙が響くケースもあります。

勉強しない子をやる気にさせるには?

「夢や目標がないからやる気も出ない」は思い込みです。小さな理由でも「やる意味」が腑に落ちれば人は動き出します。「なんでこの問題を解くのか?」「なんで大学に行くのか?」を問い直し、目標の抽象度を上げ、自分なりの意味を見出せばモチベーションに変わります。押しつけより“気づき”が大切です。

高校生が勉強しないままでいるとどうなる?

高校生が勉強しないままだと、目の前の志望校合格というチャンスを逃します。しかしそれ以上に怖いのは、「努力の価値」や「挑戦の習慣」を学ばずに大人になったという結果です。勉強は知識だけでなく、思考力や計画力を鍛える土台です。やらないままでは、人生の局面で踏ん張れなくなる場面が増えていきます。

Information

お子様向け情報

関関同立専門塾マナビズム

無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910 12345678910 12345678910 school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください