【完全保存版】関関同立学費まとめ|意外と知らない差と傾向を徹底解説!
更新日: (公開日: ) BLOG
こんにちは!マナビズム草津校です!
関関同立を目指す受験生・保護者の皆さん、志望校選びは順調ですか?
今回は、多くの方が気になるけれど詳しく調べる機会が少ないテーマ「関関同立学費」について、2023年度最新データをもとに徹底解説します。
同じ関西の難関私立である関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学。
どこも魅力的な大学ですが、実は学費には意外な差があるんです。
しかも、その差は年間数十万円に及ぶことも。志望校選びで後悔しないためにも
「関関同立学費のリアル」を知っておきましょう!
関関同立学費の基本構造
まず、関関同立学費は基本的に以下の3つの合計で決まります。
✅ 入学金 …初年度のみ必要な費用(20〜26万円程度)
✅ 授業料 …毎年かかる学費のメイン部分
✅ 諸経費 …施設利用料や実験費用、教育充実費など
初年度は入学金があるぶん、特に高く、どの大学・学部も100万円超えが当たり前です。
ですが、学部や大学によって負担感は大きく変わります。
【人文科学系】立命館が圧倒的に高い!同志社はコスパ◎
文学部や社会学部、教育学部などの「人文科学系」は文系の中で比較的学費が低いジャンルですが、それでも大学間で差があります。
大学 | 初年度納入金の目安 |
関西大学 | 約121〜158万円 |
関西学院大学 | 約118〜149万円 |
同志社大学 | 約110〜130万円 |
立命館大学 | 約135〜223万円 |
なんと、最も高額なのは立命館大学。特に「グローバル教養学部」は突出して高く、初年度で200万円超えもあります。
同志社は学費が比較的安定しており、関関同立学費の中ではコスパが良いといえるでしょう。
学部ごとの特徴
- 関西大学:外国語学部、社会安全学部が高め。文学部、社会学部は比較的安い。
- 関学:教育学部、総合政策学部が高い。文学部、神学部が低め。
- 同志社:心理学部やグローバル・コミュニケーション学部が高い。神学部が安い。
- 立命館:グローバル教養学部が圧倒的に高い。文学部が最も安い部類。
【社会科学系】人文系よりは抑えめだけど…やはり立命館が高い
法学部・経済学部・商学部などの「社会科学系」は、人文科学系よりやや安めですが、ここでも立命館がトップです。
大学 | 初年度納入金の目安 |
関西大学 | 約121〜125万円 |
関西学院大学 | 約117〜153万円 |
同志社大学 | 約112〜125万円 |
立命館大学 | 約120〜149万円 |
立命館の国際関係学部や産業社会学部は特に高め。
同志社は学部ごとの差が小さく、どの学部もおおむね同じ水準で、経済学部や商学部なら比較的リーズナブルです。
関学は国際系や人間福祉系が高め、関大は人間健康学部が比較的安価です。
【理系】どこも高額だが、差は小さめ
理学部・工学部・農学部などの「理系」は、どの大学も高額です。
実験や設備費がかかるため、文系よりも50万円以上高くなるのが普通です。
大学 | 初年度納入金の目安 |
関西大学 | 約178万円 |
関西学院大学 | 約175万円 |
同志社大学 | 約162〜170万円 |
立命館大学 | 約179〜182万円 |
ここでもトップは立命館ですが、文系ほど極端な差はありません。
全体的に170〜180万円台と覚悟しておく必要があります。
関関同立学費の背景と「なぜこんなに差があるのか?」
では、なぜ同じ関関同立なのにこれほど学費が違うのでしょうか?
💡 理由の一例
- 立命館は新しい学部や国際系に力を入れており、留学や特殊プログラムに伴う費用が多い。
- 同志社は歴史ある学部が多く、施設投資が比較的抑えられている。
- 関学や関大も新設学部は高めの傾向。
つまり、グローバル志向の学部は全体的に高額になります。留学プログラムや特別カリキュラムが組み込まれているからです。
受験生へのメッセージ|学費を知り、覚悟と計画を
受験生の皆さん、関関同立学費の差を知って、焦りや不安を感じたかもしれません。
ですが、これはプレッシャーではなく「覚悟」に変えるべき情報です。
親御さんが4年間で400〜500万円以上の負担をしてくれるという事実に感謝し、その覚悟に応えるために勉強に全力を尽くす。
奨学金制度や分割払い、アルバイトなどで補える方法もありますので、事前に相談して計画的に進めましょう。
そして「何が何でもここに行きたい!」という志望校なら、多少高くても迷わず目指せばOK。
まだ迷っている段階なら、関関同立学費の差も志望校選びの大事な判断材料になります。
まとめ|関関同立学費を理解して、賢い進路選択を
関関同立はどこも素晴らしい大学です。
しかし、学費の負担は無視できません。
✅ 立命館は特に高額(特にグローバル系は別格)
✅ 同志社は学費の面ではコスパが良い
✅ 理系はどの大学も高いが、差は少なめ
これらを踏まえて、ぜひ自分に合った進路を見つけてくださいね!