【関関同立志望者必見】6月の進捗から考える合格可能性と夏休みまでの勉強計画

更新日: (公開日: BLOG

こんにちは、マナビズム草津校です!

受験生の皆さん、6月に入り「今年の関関同立合格、間に合うのか…」と不安になっていませんか?

実は、この時期の勉強進捗は合格可能性を左右する重要な指標です。

今回は、6月時点での進捗状況から見た関関同立の合格可能性と、夏休みまでの勉強計画の立て方について詳しく解説します。

1. 6月の進捗が合格可能性に与える影響

6月の段階での進捗は、合格可能性に直結します。

例えば、単語帳や基礎問題集がまだ終わっていない場合、合格率は体感で20〜25%程度に低下するといわれています。

一方、4〜5月から着実に基礎固めをしている受験生は、5人中3〜4人が合格できる可能性が高いです。

ポイントは、単に「勉強しているか」ではなく、「正しい方法で進めているか」です。

参考書を混ぜすぎたり、YouTubeなどの情報に振り回されると、効率的な学習ができず危険です。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

2. 危機感を持つべき進捗パターン

6月時点で危機感を持つべき生徒は主に以下の2パターンです。

  1. スタートが遅い生徒
    4〜5月から勉強を始めたが、まだ基礎が固まっていない

  2. スタートは早いが進捗が遅い生徒
    3〜4ヶ月前から学習しているのに、単語や基礎文法が終わっていない

どちらも共通して言えるのは、

「今のままでは夏休み以降、応用問題や過去問演習に十分に時間を割けない」ということです。

3. 夏休みまでの勉強計画の立て方

ここからが勝負の夏です。6月~夏休み前に計画的に学習を進めることで

合格可能性を大幅に上げることができます。ポイントは以下の通りです。

  • 短期目標を設定する
    例:6月末までに単語帳を1周、7月末までに文法基礎を完了

  • 基礎固めを優先する
    基礎が不十分なまま応用問題に進むと、効率が落ちます

  • 進捗を可視化する
    毎日の学習量や達成度をチェックリストで管理すると、危機感の維持に効果的

  • 復習時間を確保する
    暗記科目は「忘れる前に復習」が鉄則です

夏休み前にこの計画を立てるかどうかで、秋以降の過去問演習の効率が大きく変わります。

4. 6月スタートでも合格は可能

6月から本格的に勉強を始める場合でも、計画的に学習すれば関関同立合格は十分可能です。

重要なのは「危機感を持つこと」と「正しい方法で集中して学習すること」です。

逆に、危機感を持たずに漫然と学習していると、夏休み以降の取り返しが効かなくなることもあります。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

まとめ

  • 6月の進捗状況は関関同立合格可能性の重要な指標

  • 単語や基礎文法がまだ終わっていない場合、危機感を持つべき

  • 夏休みまでに短期目標を設定し、基礎固めと進捗管理を徹底する

  • 6月スタートでも、正しい学習法で集中すれば合格は十分可能

6月は受験勉強の分岐点。

今の自分の進捗を見直し、夏休みまでにどれだけ伸ばせるかが合否を大きく左右します。

早めに計画を立て、効率的に学習を進めましょう。

もし少しでも受験に関して不安がある、勉強法が分からないといった

悩みを持っている人がいましたらいつでもマナビズムの無料受験相談にお越しください!

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

受験のプロがあなたの悩みを解決します!

参考動画 

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中