【受験生必見】購入しても偏差値が下がるかも!?使わない方が良い参考書5選

更新日: (公開日: BLOG

【受験生必見】購入しても偏差値が下がるかも!?使わない方が良い参考書5選

こんにちは、マナビズム草津校です!

受験生のみなさん、 参考書を買うとき、どんな基準で選んでいますか?

「有名だから」「口コミがいいから」?

実はそれだけだと失敗することも多いんです。

今回は偏差値を上げるどころか下げてしまうかもしれない参考書を5つ厳選して紹介します。

参考書選びで時間やお金を無駄にしたくない人は必読です!

悩みを持っている人がいましたらいつでもマナビズムの無料受験相談にお越しください!

それでは本編です!

英文解釈系参考書全般(解釈の技術シリーズ・ポラリスなど)

特徴と問題点

英語長文が苦手な人が手を出しやすい「英文解釈系」の参考書。

例えば「解釈の技術」シリーズや「ポラリス」などがあります。

これらは細かい文法や構文の解説がしっかりしていて、難しい文の意味を分解して理解する助けになります。

ただし、これらの本は「長文の基礎力をつける」ための第一歩としては向いていません。

なぜ偏差値が伸びにくいのか?

解釈系は長文を読むのが苦手な初心者がまず必要な「文脈の理解力」や「読み進めるスピード」を鍛えるのには不十分です。

 

それより「基礎的な英文法の理解」や「英文長文の読解演習」を重ねる方が効果的です。

 

解釈系はあくまで「長文演習でつまづいたポイントを補強」する補助教材の位置なので

最初からこれだけで長文力を上げるのは効率が悪いです。

 

どう使うのがベスト?

まずは基礎文法書や問題集で英文法と基礎読解力を固めた後

長文演習を通じてわからなかった部分だけ解釈系で確認するのが理想的な流れです!

現代文「アクセスシリーズ」

特徴と問題点

「アクセスシリーズ」は現代文の演習用としてよく知られています。しかし

その解説はやや抽象的で上級者向けになっています。

なぜ初心者に向かない?

この参考書は、現代文の基礎ができていないと

文章の読み方や問題の解き方がわからず使いこなせないためです。

 

初心者が最初にこれを使うと、読解の基本が身につかず、

現代文の成績が伸びにくくなってしまいます。

 

特に「設問の意図をつかむコツ」や「筆者の主張を整理する方法」などの

具体的なノウハウが不足している傾向があります。

 

おすすめの現代文参考書は?

「新現代文レベル別問題集」や「船口明の現代文」など、

読み方の解説が丁寧な教材からスタートするのが効果的です!

 

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

古文「古文上達」シリーズ

特徴と問題点

個別指導塾でも使われる「古文上達」シリーズは問題数が少なく

短い文章が中心の構成になっています。

なぜ偏差値が伸びにくい?

古文は文章を読む力が大切になってきます。

この参考書は、長文を読む練習が少ないので、読む力が育ちにくいです。

 

また、初心者が基礎を固めるのには問題数が不足しています。

 

一方で、中上級者には軽すぎて物足りず、どちらの層にも不十分になっています。

 

そして、個別指導用に作られているため、独学で使うには難しい部分もあります。

 

おすすめの使い方は?

基礎文法・単語は別教材でしっかり固め、長文問題集で演習量を増やすのが効果的です!

 

数学「チャート式」

特徴と問題点

「チャート式」は定番の数学参考書ですが、扱う量が膨大で解説もやや簡潔気味です。

問題数が多く、量をこなすのが大変なため、初学者向きではありません。

 

逆に難関大を目指す人には?

難関大を目指す人は、チャートを完璧に使いこなす力は不可欠です。

基礎が固まったら積極的に活用すべきです!

 

日本史「なぜと流れ」シリーズ(金谷先生)

特徴と問題点

日本史を流れで理解するのに人気の教材ですが

用語数を減らし非常にわかりやすくしているため、情報量はかなり絞られています。

なぜ偏差値が伸びにくい?

この参考書は、基礎理解には最適ですが、応用問題や実践演習では

知識不足になりやすいです。

 

そのまま入試に臨んでしまうと用語や出来事の記憶が浅くなり

点数につながらないケースが多いです。

 

どう使うべき?

「なぜと流れ」はあくまで最初の基礎固めの役割で使用することをおすすめします。

 

その後に問題集や資料集で細かい知識の積み上げと

演習を必ず行うことを徹底してください。

 

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

まとめ:参考書選びで失敗しないために大切な5つのポイント

  1. 参考書は「自分の今のレベル」と「課題」に合ったものを選ぶ。 
  2. 難しい参考書は基礎が固まってから使うこと。最初から使うと逆効果。 
  3. 人気や口コミだけで選ばず、勉強計画に合った使い方を意識する。 
  4. 参考書は「メイン教材」と「補助教材」の役割を分ける。 
  5. 一冊をじっくり取り組むより、効果的に段階を踏むことが成績アップの鍵。 

 

最後に

いかがだったでしょうか

今回は、

【受験生必見】購入しても偏差値が下がるかも!?使わない方が良い参考書5選

 

についてまとめてみました!

もし少しでも受験に関して不安がある、勉強法が分からないといった

悩みを持っている人がいましたらいつでもマナビズムの無料受験相談にお越しください!

受験のプロがあなたの悩みを解決します!

参考動画:https://youtu.be/r1QsiAJFLqI?si=KhfLIrlWlRfZBeV3

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中