【関関同立】得意・苦手科目で選ぶおすすめ大学&攻略法
更新日: (公開日: ) BLOG
〜直感×戦略で合格をつかむ方法〜
こんにちは!
JR草津駅から徒歩1分!関関同立専門塾マナビズム草津校です!
今回は、
「自分の得意・苦手科目に合わせて、関関同立のどの大学を目指すべきか?」
について、分かりやすく解説していきます!
志望校選びというのは、
「どの大学が一番有名か」だけではなく、
“自分の得意分野で戦える大学を選ぶ”
のが合格への近道です。
また、現在マナビズムでは無料受験相談を実施しています。
無料受験相談では、一人ひとりに合った勉強計画と効率的な勉強方法を無料で提案します!
ぜひお気軽にお申し込みください!
それでは本編です!
関関同立の選び方
大学・学部選びは、
最終的に 直感と得意科目 の掛け算
で決めるのが理想です。
「なんとなく関学が好き」
「同志社の雰囲気が良い」
そんな直感的な理由も大事。
でも、合格を確実に掴むには“戦略”が必要です。
長期目標を設定して、
月・週・日ごとにやるべきことを逆算していくことで、
勉強に迷いがなくなります。
そして、「計画に自信を持てる」ようになると、
夏休みの1日12〜14時間勉強も安定して継続できます。
科目別×大学別おすすめ傾向
✅ 英語が得意な人
関西外国語大学・関西大学
→ 長文読解中心。
文法問題が少なく、読解力勝負の出題。
英語でリードしたい人にピッタリ!
語彙力+速読力の両方が求められます。
✅ バランス型・多様な形式が得意な人
関西学院大学・立命館大学
→ 文法・リスニング・作文・読解など、
幅広く出題される。
知識の丸暗記ではなく、
「総合的な英語力+思考力」
を評価する問題が多いのが特徴です。
✅ 国語・英語が得意で暗記が苦手な人
関西学院大学
→ 暗記よりも理解・表現力重視。
文章を“読む力”と“自分の意見を言葉にできる力”がカギ。
現代文や英語の構成力で差をつけたい人におすすめ。
✅ 理系志望で英語が苦手な人
関西大学
→ 関関同立内では理系科目の難易度が比較的安定。
英語が苦手でも、
数学・理科で得点を積み上げる戦略が立てやすいです。
✅ 英語が苦手で他科目で勝負したい人
立命館大学
→ 英語はやや易しめ。
社会・理科の得点配分が高く、他科目でカバー可能。
特に社会科重視型の文系受験生に有利!
✅ 全科目バランス良く仕上げたい人
同志社大学
→ 各科目の難易度が高く、総合力が問われる大学。
苦手科目があると一気に点が落ちるため、
全教科高水準を目指す必要があります。
理系は特に“総合完成型”の勉強が必要です。
💡 志望校・学部の決め方の考え方
大学選びには、大きく分けて2つのタイプがあります。
タイプ | 特徴 |
---|---|
大学重視型 | 「ネームバリュー」「ブランド力」で選ぶタイプ |
学部重視型 | 「自分の興味や学びたい内容」で選ぶタイプ |
どちらが正解ということはありません。
大切なのは、
「なぜそこに行きたいのか」
を自分の中で言語化できていること。
直感的に「ここだ!」と思える大学を選ぶのも立派な判断です。
ただし、直感に見合う 努力と計画性 がなければ
合格には届きません。
「やりたい・なりたい」だけでなく、
“そのために何をどう行動するか”
が結果を左右します。
受験勉強で身につく“人生スキル”
受験は、単なる合格のための戦いではありません。
努力の過程で、社会に出ても役立つスキルが身につきます。
-
長期的に目標を立てる力
-
モチベーションを維持する力
-
自分を客観的に分析・修正する力
逆に、
-
計画を立てない
-
なんとなく勉強する
-
やる気に頼るだけ
という人は、結果が出にくい傾向にあります。
成功する受験生は、
「努力×戦略」 を同時に実行できる人です。
まとめ
-
志望校選びは「直感+自己分析」で決めるのがベスト。
-
得意・不得意を明確にして、大学ごとの傾向に合わせて戦略を立てよう。
-
長時間学習も、計画性があれば安定して続けられる。
-
「方向性に迷っている人」は、早めに専門サポートを受けよう。
無料受験相談のお知らせ
マナビズムでは、
関関同立を目指す受験生向けに 無料受験相談 を実施中!
-
「自分の得意科目でどの大学を狙えばいいか知りたい」
-
「今の勉強法が合っているか不安」
-
「志望校に合わせた戦略を立てたい」
そんな悩みを、一人ひとりに合わせてプロ講師が解決します✨
参考動画