【問題難易度と就職率で見る】関関同立に入れてもいいと思う関西私大はどこ?【関西大学/関西学院大学/同志社大学/立命館大学】
更新日: (公開日: ) BLOG
こんにちは!
JR草津駅から徒歩1分のマナビズム草津校です!
今日は「関関同立に入れてもいいと思える関西私大はどこ?」
というテーマでお話ししていきます。
関西の大学には「関関同立」というトップ層の大学群がありますよね。
その他にも、産近甲龍や摂神追桃、外外経工佛などの大学群があります。
その中でも「関関同立の次に、ここもかなり良いんじゃない?」
と思える大学について、
問題難易度と就職率を踏まえて見ていきましょう!
また、現在マナビズムでは無料受験相談を実施しています。
無料受験相談では、一人ひとりに合った勉強計画と効率的な勉強方法を無料で提案します!
ぜひお気軽にお申し込みください!
それでは本編です!
① 問題難易度から見ると?
結論から言うと、
現時点では「関関同立に並ぶ大学はない」
というのが正直な答えです。
もちろん、出題傾向を似せてきている大学はたくさんあります。
例えば「試験時間を関関同立と同じ90分にしました」とか、
「大問数を増やしました」など工夫しているところもあります。
ただし、実際の問題の質にはまだ差があります。
-
産近甲龍やその他の大学:暗記で対応できる問題が多い。努力がそのまま得点に結びつきやすい。
-
関関同立:知識を覚えるだけでなく、それを応用して「論理的に解答を導く力」が必要。特に同志社は論理的思考力を強く問われる。
つまり、単なる暗記ではなく
「知識+思考力」を武器にしないと、なかなか得点できないのが関関同立です。
② 就職実績から見ると?
次に「就職実績(有名企業400社への就職率)」を参考にしてみましょう。
関西私大のランキングはこんな感じです👇
有名企業400社就職ランキング(関西私大のみ)
1位 | 同志社大学 | 32.5% |
2位 | 関西学院大学 | 24.9% |
3位 | 立命館大学 | 21.9% |
4位 | 関西大学 | 18.4% |
5位 | 大阪工業大学 | 13.7% |
6位 | 近畿大学 | 12.1% |
7位 | 神戸女学院大学 | 10.1% |
8位 | 京都女子大学 | 9.8% |
9位 | 同志社女子大学 | 9.6% |
10位 | 甲南大学 | 9.4% |
こうしてみると、女子大の強さが目立ちますね。
ブランド力や「おしとやか」「上品」といったイメージが評価され、
就職活動で有利に働く面があるようです。
また、大阪工業大学は理系の人気が高く、
優秀な学生が多いので就職実績につながっていると言えます。
③ 結論
結論、このランキング10位以内に入っている大学は、
関関同立に並べても良いのでは?と思える実績を持っています。
ただし、大事なのは「大学名がすべてではない」ということです。
大学名は“盾”にはなりますが、“矛”にはなりません。
最終的に大切なのは、大学に入ってから4年間どう過ごすかです。
どんな大学に進学しても、
積極的に挑戦し、自分を磨けるかどうかが、
就職や将来に大きく影響しますよ!
まとめ
-
問題難易度だけで見ると、やっぱり関関同立が一歩抜けている。
-
就職実績では女子大や近大・大工大なども強い!
-
最終的に大切なのは「大学名+大学生活の中身」。
「自分の今の学力でどの大学を狙える?」
「関関同立に合格するためにどんな勉強をすればいい?」
など、個別の悩みがある人は、
ぜひマナビズムの無料受験相談にお越しください!
一緒に現状を整理して、あなたに合った勉強法を提案します🔥
あなたの受験を、全力でサポートします!
参考動画