高校で使用する英語の教材だけで同志社大学に合格できるのか!?【草津高校編】
更新日: (公開日: ) BLOG
こんにちは!JR草津駅から徒歩1分、マナビズム草津校です!
本日は「草津高校」で配布される教材だけで
「同志社大学」に合格できるか!?
を検証していきたいと思います!
草津高校で使用されている英語の教材は、
「英単語ストック3000」です!
これを使って
「同志社大学の英語」
を解いていきます!
普段の塾の様子はこちらから📸
草津高校の進学実績
草津高校は、全体の約36パーセントに当たる84名が四年制の大学に進学しています。(2021年度のデータ調べ)
主な進学先としては、
関西大学や同志社大学、立命館大学を始め、
龍谷大学
京都産業大学
大谷大学
聖泉大学
などが挙げられています。
(※参考資料はこちら)
同志社大学の入試の傾向
同志社大学の英語は全学部日程と個別学部日程
ともに同じ問題形式となっています。
また配点も基本的には両日程同じとなっています。
問題数は大問3題。
そのうち、
長文読解2題
※空所補充、同義語、下線部、整序問題、内容一致、和訳問題を含む
会話問題が1題
※空所補充、英作文を含む
という構成になっています。
満点は200点。
※理工学部・生命医科学部の数学重視型:100点
※グローバル・コミュニケーション学部英語コースの英語重視型:250点
そして、目標点は文系は160点、理系は140点です。
分析の対象
今回は
「同志社大学」に合格するか?
の検証になります。
なので、すべての問題に対応できているのかどうかではなく
“合格点が取れるか!?”になります。
そこで今回は、
「2020年度 社会・理工学部」の大問1
を使って検証していきます!
目標正答数は、和訳問題を除いて、
16/19問です!
「英単語ストック3000」のみで
目標正答率に到達することができるのか!?
解説していきます!
検証
A.空所補充
In the 1920s, the protagonist* was Hachiko, an Akita who greeted his owner at a Tokyo train station every evening and then, according to the story, continued to show (X) every day for a decade after the man’s death. Last fall, a Russian dog made headlines for appearing “like b clockwork” every morning at the reception area of the hospital where her owner had died two years prior, according to the British news site Metro.
show up 「姿を現す」→未掲載
But while we hate to break it to you, ther’s not a lot of science to back it (Y ) – not yet, at least.
back up 「~を裏付ける」→未掲載
“There’s often a media leap to claim grief too readily. How do we know that a dog is experiencing grief ( Z) opposed to experiencing some sense of absence?” she asked.
as opposed to「~と対立して」→未掲載
B.同意表現の選択問題
(a) loyal →「英単語ストック3000」132ページ
1.faithful →「英単語ストック3000」146ページ派生語
(b) like clockwork →未掲載
2. punctually→
「英単語ストック3000」172ページ「punctual」(時間通りの)の副詞とわかる
「 like clockwork 」は未掲載だが、
「clock」(時計)+「work」(仕事)で、「時計の働きのように」
→「時間通りに」と
意味を予測できれば解答できる
(c) circulated →未掲載
4. spread→「英単語ストック3000」360ページ
「circulated」の意味を文脈から判断できれば解ける
(d) heads→「英単語ストック3000」250ページ
3. directs→「英単語ストック3000」364ページ
(e) rule out→未掲載
2. exclude→
「英単語ストック3000」328ページ
rule out の意味を文脈から予測できれば解ける
(f) readily→未掲載
3. easily→未掲載
(g) tremendous→未掲載
2. immense→未掲載
(h) offers of affection→未掲載
2. expressions of fondness→
「英単語ストック3000」150ページ派生語、
294ページ「fond」(好きで)の名詞形→「愛情」
文脈で「 offers of affection」の意味が判断できれば解ける
C.同意表現の選択問題
(ア)which ended happily with the dog’s adoption
この問題は、「adoption」の意味が正確に取れていたら解ける問題。
「英単語ストック3000」の102ページの派生語に掲載済み
(イ)break it to you→未掲載
(ウ)slap ‘grief ‘ onto everything→「英単語ストック3000」128ページに掲載
4. simply attribute any behavior to ‘grief ‘→未掲載
(エ)scarred for life
→未掲載
D.語句整序
→解釈の知識が必要なため、「必携英単語LEAP」のみでは解けない
※解釈の勉強方法を知りたい人は、こちらの記事をチェック!!
E.内容一致問題
1.The news story of Bear in Baltimore received a great deal of media attention because she almost drowned and needed to be rescued and put in a shelter.
「ボルチモアのベアの話はたくさんのメディアの注目を集めた。なぜなら彼女は溺れていたので、救出されて保護施設に入られる必要があったからだ」
第1段落第二文の「deceased」(→未掲載)の意味を知っていたら×だとわかる。
「A 12-year-old mutt with a graying muzzle*, the dog was found lying loyally” by her deceased owner’s side in early June, the shelter said on Facebook, “just quietly mourning.”」
2.In the 1920s, Hachiko was so loved by people all over the world that his offspring were taken to other places such as Siberia and Ecuador.
「1920年代、ハチ公は世界中の人にとても愛されていたので、その子孫はシベリアやエクアドルといった別の場所に連れていかれた」
ハチ公の子孫がシベリアやエクアドルに連れていかれたという記述はないため×
so ~ that →未掲載
offspring→未掲載
3.The fact that scientific studies suggest that other animal species experience grief does not necessarily mean dogs do, too.
「犬以外の動物が悲しみを経験すると科学研究が示唆しているという事実は、必ずしも犬も同じだということを意味しない。」
第五段落最終文に、犬が悲しむという文献はまだないと書かれているため正しいと言える。
「But there’s no scientific literature on dog grief yet, she said.」
not necessarily →未掲載
literature→「英単語ストック3000」176ページ
4.Alexandra Horowitz thinks that the stories of dog grief must be doubted because they are told from a human perspective.
「アレクサンドラ=ホロウィッツは、犬が悲しむという話は、人間の視点から語られているので、疑う必要があると考えている」
第6段落第二文を正しく訳すことができれば、正しいとわかる。
「But she interprets the Hachiko-like stories less as evidence of dog moming than our desire to view animal actions through a human lens rather than considering the world from a dog’s point of view.」
perspective→未掲載
interpret→「英単語ストック3000」106ページ
less A than B→未掲載
5.Once started, dogs cannot stop mourning because they tend to keep doing what they feel familiar with.
「犬は一旦悲しみ始めると、止めることができない。なぜなら自分たちがよく知っていると感じることをし続ける習性があるからだ」
本文にこのような記述はないため誤り。
once→「英単語ストック3000」34ページ
mourn→未掲載
6.According to Barbara J. King, the sense of grief for the owner’s death is so intense that we can see signs of change in a dog’s body.
「バーバラ=J.キングによると、飼い主が亡くなったことへの悲しみはとても強いので、犬の体に変化の兆しを見ることができる」
このようなことは述べられていないため誤り。
7.Animal rescue organizations sometimes have difficulty building a close relationship with dogs because of their strong ties with their dead owners.
「動物保護団体は、保護している犬と親しい関係を築くのに苦労することがある。なぜなら、その犬には亡くなった飼い主との強い絆があるからだ。」
第13段落第一文を正しく訳すことができれば、誤りであるとわかる。
8.All the scholars mentioned agree that if dogs do grieve, it would be different from the way human beings do.
「本文で言及されたすべての学者は、もし犬が悲しむなら、人間の悲しみ方とは異なるものだろうということに同意する」
すべての学者の意見を正しく訳せていたら、この選択肢が正しいとわかる。
結論
同志社大学の問題は、
「英単語ストック3000」
に載っているものを全て暗記できていれば、
10/19問
正解することができます!
やはり入試には英単語帳は必須です。
草津高校では単語帳が配布されていないため、各自で購入する必要があるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
もし、学校の教材やサポートだけでは不安!!という方がいらっしゃれば、
ぜひ、マナビズムの無料受験相談にお越しください!
受験のプロがあなたのお悩みを解決します!
お気軽にお申し込みください!