【関関同立志望】6月で偏差値50未満…それでも逆転合格は可能?

更新日: (公開日: BLOG

6月に入り、模試の結果が返ってきた頃。「偏差値50に届かなかった…」「関関同立なんて無理かも」と落ち込んでいる人も多いのではないでしょうか。
でも安心してください。

結論から言えば、6月時点で偏差値50未満でも十分に間に合います。

今回は、偏差値が思うように伸びない受験生が“今から逆転するためにやるべきこと”を

分かりやすくまとめていきます。

また現在、もし少しでも受験に関して不安がある、勉強法が分からないといった

悩みを持っている人がいましたらいつでもマナビズムの無料受験相談にお越しください!

受験のプロがあなたの悩みを解決します!

では本編です!

偏差値50未満でも間に合う理由

「模試の偏差値に一喜一憂する必要はない」と断言できます。何故か。
なぜなら、6月の模試はまだ“基礎力”が固まりきっていない段階だからです。

特に共通テスト模試などは、試験範囲が広く、現時点での完成度を正確に測るのは難しいもの。

大切なのは、今の偏差値よりも「どれだけ正しい勉強法で基礎を固めていけるか」という点です。
つまり、今の数字は“過去の勉強の積み重ね”であり、“これからの努力”とは関係がないのです。

模試の点数ではなく「理解度」で見る

強調したいのは、「点数」ではなく「理解度」を見ること。
例えば英語なら、「なんとなく読めた」ではなく、文法構造を正確に理解できているかが大事です。
日本史や世界史でも、単語を丸暗記するのではなく、「なぜその出来事が起きたのか」という因果関係を説明できるかを意識することが必要です。

模試の点数が上がらないのは、単に知識が定着していないだけでなく、“理解の浅さ”が原因になっていることが多いのです。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

今からやるべきは「逆算型学習」

6月以降の勉強で最も重要なのが、「志望校からの逆算学習」です。
つまり、「関西大学法学部に合格するために、8月末までにこの参考書を終わらせる」「11月までに過去問5年分を分析する」といった具体的な到達目標を決めて、逆算して行動することです

逆算ができないと、毎日の勉強が「とりあえずやってる」状態になりがちです。
それでは、どれだけ時間をかけても結果にはつながりません。
逆に、正しい順序と計画で勉強を進めれば、6月〜8月の3か月で一気に偏差値10〜15アップも可能だといいます。

「量」だけでなく「質」にこだわれ

「多くの受験生は量だけを意識して、質が伴っていない」人、多いです。
確かに、毎日10時間勉強していても、やり方が間違っていれば伸びません。
たとえば、英単語を“眺めるだけ”で終わっていたり、過去問を“解くだけ”で復習しない人は多いでしょう。

重要なのは、「なぜ間違えたのか」「どんな知識が不足していたのか」を分析して、

次に活かせる勉強に変えること
つまり、勉強を“作業”ではなく、“思考”に変える意識が必要なのです。

成績が伸びない人の共通点

成績が伸びない受験生に共通する特徴として以下の3つが挙げられます。

  1. 自分の計画を「正しい」と思い込んでいる
     → 他人のアドバイスを受け入れず、我流で進めてしまう。

  2. 「やっているつもり」で終わっている
     → ノートまとめや復習をしても、理解が深まっていない。

  3. 目的が曖昧なまま勉強している
     → 何を・いつまでに・どうやるかが決まっていない。

この3つを避けるためには、客観的に自分の勉強を見直す視点が必要です。
重要なのは“誰かに見てもらいながら軌道修正すること”です。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

講師の実体験:「正しいやり方」で劇的に変わる

私自身も、高2の3月までは成績が伸びずに悩んでいました。
しかし、“正しい方法”を意識して勉強法を変えた途端、夏には模試で学年2位を取るまでに成績を伸ばせました。

このエピソードが示すのは、「やる気」だけでなく、「方向性」がいかに大切かということ。
どれだけ頑張っても、間違った方向に努力していれば、結果は出ません。
逆に、正しい方向に努力できれば、わずか数か月で劇的に成績を伸ばすことができるのです。

夏は“受験の天王山”——6月からの行動がすべてを決める

「6月中に正しい勉強法を確立できるかが勝負」です
7月や8月から本格的に動き出しても、間に合わないことはありません。
しかし、6月のうちに“勉強の方向性”を定めておくことが、夏以降の伸び方を左右する最大のポイントです。

偏差値50未満でも、6月から本気で取り組めば関関同立合格は現実的な目標。
逆転合格をつかむ受験生の多くは、この時期に正しい軌道修正をしています。

まとめ:まだ間に合う。大切なのは「今、どう動くか」

6月の模試結果を見て不安になるのは当然です。
でも、その数字に振り回されるよりも、今から何をどう変えるかに目を向けましょう。

  • 偏差値50未満でも焦らなくていい

  • 模試よりも「理解度」を意識する

  • 志望校から逆算して学習を組み立てる

  • 勉強の「量」と「質」を両立させる

  • 今のうちに“正しい方向性”を固める

この5つを実践できれば、あなたの夏は必ず変わります。
偏差値は「努力の結果」ではなく、「努力の方向性」を映す鏡。
6月は、その“方向”を見直す絶好のタイミングなのです。

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中