【最新版】関関同立の学費まとめ|大学別・学部別に徹底比較!
更新日: (公開日: ) BLOG
こんにちは!マナビズム草津校です!
関西の難関私立大学グループ「関関同立」は、受験生にとって憧れの進学先です。
しかし、学費は大学や学部によって大きく異なることをご存じでしょうか?
今回は、大学別・学部系統別の費用をわかりやすく比較します。
志望校決定や家計計画の参考にしてください。
また現在、もし少しでも受験に関して不安がある、勉強法が分からないといった
悩みを持っている人がいましたらいつでもマナビズムの無料受験相談にお越しください!
受験のプロがあなたの悩みを解決します!
では本編です!
関関同立の学費を比較する重要性
関関同立はいずれも私立大学のため、初年度納入金が100万円を超えるのはほぼ確実です。
ただし、大学や学部によって金額差は数十万円規模になることもあり
特に立命館大学は高め、同志社大学は比較的安定という傾向があります。
【学部系統別】関関同立の学費比較
1. 人文科学系(文学・外国語・教育など)
- 入学金
- 関西大学:26万円
- 関西学院大学:20万円
- 同志社大学:20万円
- 立命館大学:20万円
- 授業料(初年度)
- 関西大学:93万〜130万円
- 関西学院大学:77万〜103万円
- 同志社大学:75万〜91万円
- 立命館大学:112万〜230万円
- 初年度納入金合計
- 関西大学:約122万〜159万円
- 関西学院大学:約118万〜149万円
- 同志社大学:約112万〜130万円
- 立命館大学:約136万〜252万円
💡 ポイント:立命館は設備投資や国際系学部の充実により学費が高額。同志社は比較的安定価格です。
2. 社会科学系(法・経済・経営・社会など)
- 入学金(全大学ほぼ同額):関西大学26万円、他3大学20万円
- 授業料(初年度)
- 関西大学:93万〜97万円
- 関西学院大学:77万〜103万円
- 同志社大学:75万円
- 立命館大学:97万〜127万円
- 初年度納入金合計
- 関西大学:約122万〜126万円
- 関西学院大学:約118万〜154万円
- 同志社大学:約112万円
- 立命館大学:約102万〜150万円
💡 ポイント:同志社が比較的安定した金額。立命館は国際関係学部などで高額になるケースもあります。
3. 理工・農学系(理学・工学・農学など)
- 入学金:関西大学26万円、他3大学20万円
- 授業料(初年度)
- 関西大学:約149万円
- 関西学院大学:103万〜116万円
- 同志社大学:117万〜125万円
- 立命館大学:157万〜160万円
- 初年度納入金合計
- 関西大学:約178万円
- 関西学院大学:約175万円
- 同志社大学:約162万〜170万円
- 立命館大学:約179万〜182万円
💡 ポイント:理系は全大学とも高額です。特に立命館は全体的に高い傾向にあります。
【総括】関関同立の学費傾向
- 立命館大学:全学部で高め。特に国際系・理系が高額
- 同志社大学:全体的に安定。文系・社会科学系は低め
- 関西大学・関西学院大学:中間的だが学部によって差がある
学費負担を軽減する方法
- 奨学金制度の活用
日本学生支援機構(JASSO)や各大学独自の奨学金を活用しましょう。 - 入学金免除・特待生制度
成績優秀者や経済状況に応じた制度あります。 - 分納・延納制度
家計状況に合わせた支払い計画が可能です。
まとめ
関関同立を目指すなら、学費は大学選びの重要な指標になります。立命館は充実した設備や環境が魅力な一方、学費負担が大きめ。同志社は費用を抑えたい家庭にも比較的安心です。各大学の特徴と予算を踏まえ、最適な進学先を選びましょう。
最後に
いかがだったでしょうか。
今回は【最新版】関関同立の学費まとめ|大学別・学部別に徹底比較!というテーマをお送りしました。
現在、もし少しでも受験に関して不安がある、勉強法が分からないといった
悩みを持っている人がいましたらいつでもマナビズムの無料受験相談にお越しください!
受験のプロがあなたの悩みを解決します!