【同志社大学】合格のためのワンポイントアドバイス
更新日: (公開日: ) BLOG
こんにちは、マナビズム草津校です!
今日は、同志社大学に合格するための“ワンポイントアドバイス”をお届けします。
「同志社は難しいイメージがあるけど、他の関関同立と何が違うの?」
「現代文や英語の長文がとにかく読めない…」
こんな悩みを抱えている受験生にこそ、最後まで読んでほしい内容です。
また現在、もし少しでも受験に関して不安がある、勉強法が分からないといった
悩みを持っている人がいましたらいつでもマナビズムの無料受験相談にお越しください!
受験のプロがあなたの悩みを解決します!
では本編です!
同志社大学入試の特徴
まず知っておいてほしいのは、同志社は思考力重視の大学だということ。
関関同立の中でも、同志社は特に「文章を論理的に読めるかどうか」を問う問題が多いのが特徴です。
- 現代文 → 評論文が中心で、文章量がとにかく長い
- 英語 → 長文が難しめで、単語力よりも読解力が試される
つまり、ただ単語や知識を暗記するだけでは通用しません。
**「筋道を立てて文章を読み解く力」**が必須なんです。
ワンポイントアドバイス:論理的読解力を鍛えろ!
同志社合格のカギはズバリ「論理的読解力」です。
英語・現代文どちらにも通じる“3つの軸”
- 類比・言い換え・具体化
ある内容を別の言葉で言い換えていたり、具体例で補足している部分を見抜く。 - 対比
「AとBは違う」という場面では、筆者がどちらを重視しているかに注目する。 - 因果関係
「だから」「その結果」といった論理の流れをしっかり追う。
👉 これを読み取るためには「論理マーカー(ディスコースマーカー)」に敏感になりましょう。
例えば現代文なら「しかし」「つまり」、英語なら therefore, however など。
これらが出てきたら、文章構造が切り替わる合図です。
おすすめの勉強法と参考書
現代文
現代文が苦手な人に一番おすすめなのが、総先生の『4時間現代文』シリーズ。
わずか4時間で「論理的に読む」という基礎をしっかり学べます。
学校や塾で「文章を読んで答え合わせするだけ」で終わっている人は要注意。
同志社レベルでは、文章の構造を掴む読解法がないと対応できません。
英語
英語長文対策に使いたいのは次の3冊。
- 特訓リーディング
- 関先生のRules
- 英語長文プラス(速トレ付き)
このあたりの教材を活用しながら、文章を“論理的に”読み進める練習を積みましょう。
語彙力の徹底強化も忘れずに!
論理的読解が大切とはいえ、語彙力を軽視してはいけません。
特に同志社の国語(古文)では語彙問題が必ず出題されます。
- 夏休み終了までに古文単語600語レベルを習得すること
- 例えば『ゴロゴ』や『グループ30』など、自分に合った単語帳でOK
英語も同様に、最低限の単語力がなければ論理的に読もうとしても読めません。
「語彙力」と「論理的読解力」は両輪で進めていきましょう。
まとめ
同志社大学に合格するためのポイントを整理すると、こうなります。
- 同志社は「論理的思考力」を重視する大学
- 英語・現代文は論理的読解を徹底的に鍛える
- 語彙力(古文600語・英単語基礎)は夏までに仕上げる
- おすすめ参考書で実践的な演習を積む
同志社の入試は一見ハードルが高そうですが、やるべき対策は明確です。
「論理的に読む力」と「語彙力」をしっかり鍛えれば、必ず合格点に届きます。
今の勉強に“論理的な読み方”を取り入れて、ぜひ合格をつかみ取りましょう!
また現在、もし少しでも受験に関して不安がある、勉強法が分からないといった
悩みを持っている人がいましたらいつでもマナビズムの無料受験相談にお越しください!
受験のプロがあなたの悩みを解決します!
参考動画