【参考書紹介】英文解釈のおすすめ参考書ランキング
更新日: (公開日: ) BLOG
〜迷ったらコレを読めば間違いない!最新版5選〜
こんにちは!
地域で圧倒的な難関私大の合格率を誇る関関同立専門塾マナビズム茨木校です!
英文解釈は、
英語長文の得点力を決める“核”となる分野。
単語も文法も大事ですが、
結局は「文が正確に読めるか」で勝負が決まります。
今回は、殿堂入りの「7時間英文解釈」を除外し、
本当に成績が伸びる英文解釈の参考書5冊を
ランキング形式で紹介します。
マナビズムのカリキュラムにも採用されている本ばかりなので、
「どの参考書をやればいいの?」と迷っている人は
必見です!
また、現在マナビズムでは無料受験相談を実施しています。
無料受験相談では、一人ひとりに合った勉強計画と効率的な勉強方法を無料で提案します!
ぜひお気軽にお申し込みください!
それでは本編です!
英文解釈おすすめ参考書ランキング
第1位:『肘井学の読解のための英文法・必修編』

基礎固め部門の無敵王者。
-
文法と解釈が“どう繋がるか”が圧倒的にわかりやすい
-
解説が丁寧で、「わかったつもり」を完全に潰してくれる
-
7時間英文解釈との相性が最強
特に「英文はなんとなく読めるけど、実は理解できてないかも…」
という人に最適。
英文解釈を始める前の土台づくりとして必修レベルです。
第2位:『入門英文問題精講』

解釈 → 長文への“橋渡し”の名作。
-
文構造を長文の中でどう使うかを練習できる
-
7時間英文解釈の直後に“必ずやるべき”王道本
-
精読意識を保ったまま長文に入れる貴重な一冊
「解釈はそこそこできるけど、長文だと崩れる」
そんな典型的な悩みを解消してくれます。
第3位:『はじめの英文読解ドリル』

“SVOCがまだ不安…”という人の救世主。
-
入門英文問題精講より一段階やさしい
-
とにかく量をこなせるドリル形式
-
基礎・反復・定着に最適
こんな人にぴったり👇
☑ 文構造を取るのがまだ怖い
☑ とにかく簡単なものから反復したい
☑ 入門精講に入る前に“つなぎ”が欲しい
「7時間 → ドリル → 入門英文問題精講」
の流れは相性抜群!
第4位:『関先生の英文解釈ポラリス 1』
![大学入試問題集 関正生の英文解釈ポラリス[1 標準~応用レベル]](https://m.media-amazon.com/images/I/71Vgv9uN4DL._AC_UL320_.jpg)
「訳せてる気がしてただけ」を破壊する本。
-
日本語訳の“精度”に強くこだわっている
-
自分の甘さに気づける
-
難易度・量ともに取り組みやすい
ただし解説が優しすぎるので、
「読んで満足してしまうタイプの人」
は要注意。
しっかり復習できる人向けです。
第5位:『英文解釈の技術』シリーズ

古典的名作。
だが現代基準では“やや上級者向け”。
-
ロングセラーだけあってテーマは良質
-
自分で構造を取る力がある人には刺さる
-
ただし解説の丁寧さは今の本より少し弱い
「古いけど良い教材」そのもの。
でも、今の時代の参考書のほうが
効率がいいケースが多い ため、
あえて選ばなくてもOK。
ランキング基準はどう決めた?
今回の5冊は、以下の基準で選んでいます👇
-
初学者〜中級者でも取り組みやすい
-
解説の質・誤解のしにくさ
-
“長文に繋がる力”を伸ばせるか
-
実際に成績が伸びた生徒が多いか
「難しい=良い本」ではなく、
“使った時に伸びるかどうか”
を最重視しています。
英文解釈は“順番”が命
どんなに良い本でも、順番を間違えると逆効果。
おすすめの黄金ルートはこちら👇
1️⃣ 7時間英文解釈(殿堂入り)
2️⃣ 肘井学の読解のための英文法必修編
3️⃣ 入門英文問題精講
4️⃣ 英文解釈ポラリス or はじめの英文読解ドリル
5️⃣ 長文基礎 → 長文応用へ
この流れでやるだけで、
長文の読みやすさ・安定感が別人レベルで上がります。
無料受験相談受付中!
マナビズムでは各校舎で無料受験相談を実施しています!
-
「自分はどの参考書から始めればいい?」
-
「今の英語の勉強が正しいか不安…」
-
「長文が全然読めないんだけどどうすれば?」
そんな悩みにプロが答えます!
✅ あなたのレベルに合った参考書ルート作成
✅ 関関同立・GMARCH・早慶の大学別攻略
✅ 英語の弱点診断
✅ 勉強計画の作り方までサポート
受験は“正しい方向に努力するだけ”で伸び方が変わります。
ぜひ気軽に相談してください!
一緒に合格まで走り切ろう🔥