【同志社を語ろう】難易度・勉強方法・問題傾向まとめ
更新日: (公開日: ) BLOG
こんにちは!
地域で圧倒的な関関同立への合格者数を誇る、マナビズム茨木校です!
今回は「同志社大学」をテーマに語っていきたいと思います。
関関同立の中でもトップに位置し、
「やっぱり同志社は別格」とよく言われますよね。
実際にどんなふうに難しいのか?
どんな勉強をしたら合格できるのか?
問題傾向や学部ごとの難易度などを整理していきます!
また、現在マナビズムでは無料受験相談を実施しています。
無料受験相談では、一人ひとりに合った勉強計画と効率的な勉強方法を無料で提案します!
ぜひお気軽にお申し込みください!
それでは本編です!
そもそも同志社はなぜ難しい?
理由はシンプルで、
問題の難易度に対して合格最低点が高いからです。
例えば英語。
長文の量も多いし、
シスタンに載っていないような単語も出てきます。
しかも同義語問題では未知語を文脈から推測しないといけません。
単語の暗記は大前提ですが、
それだけでは太刀打ちできず、
応用力・推論力
が必要になります。
そして驚きなのは、そのレベルの問題でありながら、
合格者の多くは8割以上を安定して取ってくること。
だから
「同志社は第一志望にするにはハードルが高い」
と言われるんですね。
さらに理系は文系以上に難易度が跳ね上がります。
関大や関学の理系と比べると、
「同じ関関同立に括っていいのか?」
と思うくらい差があります。
特に同志社の理工学部は最難関レベル。
暗記数学では対応できず、発想力や柔軟な思考力が必須です。
問題傾向の特徴
-
英語
2013年に会話文形式が少し変わった以外は大きな変化なし。
ただし2017年以降は難易度が大幅に上がっているので、
過去問演習の際は注意が必要。 -
国語
現代文は文章が長く、設問で細かい具体例まで聞かれることが多いです。
古文では関関同立の中で唯一、説明の記述問題が出題されます。 -
社会(日本史・世界史)
そこまで難しくはなく、一問一答の☆2〜3を完璧にすれば合格点は狙えます。
高得点を狙うなら☆1や欄外赤字も押さえましょう。 -
社会(政経)
これは別格で難しいです。
参考書に載っていない知識を問われることも多く、
満点近くは現実的ではありません。
125点前後を狙えれば合格圏内。 -
理数系
「センスがあるかどうか」で大きく差がつきます。
重要問題集で「同志社の問題が類題に見える」人は有利。
見えない人はかなりの努力が必要そうです。
勉強の進め方
同志社で結果を出せるかどうかは、
正しい勉強法を愚直にやり切れるか
にかかっています。
-
英語:
単語暗記 → 文解釈 → 長文精読 → 論理読解 → 過去問演習
どこかを飛ばすと点数が安定しません。 -
国語:
現代文は根拠を持った読解を徹底。古文は記述対策を忘れずに。 -
社会:
一問一答の反復暗記が基本。特に政経は知識だけでなく思考力も必要。 -
理系科目:
基礎を固めてから同志社の過去問で「発想力が自分にあるのか」を確認。
学部ごとの難易度
-
最難関:グローバルコミュニケーション学部、グローバル地域文化学部
-
次点:社会学部、商学部、心理学部
-
比較的入りやすいケースもある:政策学部(隔年で受かりやすいことも)、スポーツ健康科学部(京田辺)
同志社は一見どこも難しいですが、
学部ごとに特徴があるので、
しっかり分析すれば「狙い目」は存在します。
まとめ
同志社大学は、
-
問題難易度に対して合格最低点が高い
-
理系は特に別格の難しさ
-
英語・国語・社会・理数とも「オーソドックスな勉強を徹底できるか」がカギ
-
学部ごとの特徴を見極めれば戦略を立てやすい
こうした特徴を理解して、
日々の勉強に活かしてください!
🎓 無料受験相談のご案内
「同志社を目指したいけど、勉強法が合っているのか不安」
「志望学部ごとの対策を知りたい」
そんな人は、ぜひマナビズムの無料受験相談を活用してください!
あなたの現在の学力や状況をもとに、
合格までの最短ルートを一緒に考えます。
👉 受験は戦略がすべて。早めに正しい方向で走り出しましょう!
参考動画