関関同立って、全国的に見たらレベルが低いの?
更新日: (公開日: ) BLOG
こんにちは!
地域で圧倒的な関関同立への合格者数を誇る、マナビズム茨木校です!
今日は、受験生や保護者の方からよく聞かれる質問のひとつ、
「関関同立って全国的に見たらレベルが低いの?」
についてお話ししたいと思います。
また、現在マナビズムでは、無料受験相談を行っています!
無料受験相談では、受験や勉強のお悩み、出願についての悩みをプロ講師がすべて解決します!
少しでも気になった方はぜひお気軽にお申し込みください!
それでは本編です!
偏差値のデータから見てみよう
まず、数字で確認してみましょう。
Google Geminiに
「偏差値55って上位何パーセントですか?」
と質問してみたところ、
こんな回答が返ってきました。
-
偏差値80 → 上位0.1%
-
偏差値75 → 上位0.6%
-
偏差値70 → 上位2.3%
-
偏差値65 → 上位6.7%
-
偏差値60 → 上位15.9%
-
偏差値55 → 上位30.9%
-
偏差値50 → 上位50%
-
偏差値45 → 上位69%
-
偏差値40 → 上位84%
関関同立の偏差値は
だいたい 55前後 です。
つまり、全国の上位3割に入る大学なんです。
これ、冷静に考えてすごくないですか?
高校生100人いたら、
その中で30人ぐらいしか入れないのが関関同立です。
「レベル低い」なんて
とても言えない数字ですよね。
それでも「レベル低い」と思われてしまう理由
ネットを見ていると
「関関同立は大したことない」
といった意見を目にすることもあります。
なぜそういう印象を持たれがちなのか?
それは、多くの場合、
ネットで教育系の情報をあげているのが、
「東大・京大・阪大」などの
難関国公立向けだからです。
もちろん、
難関国公立に通う人たちは本当にすごい。
小さい頃からコツコツ勉強を
続けてきた子が大半です。
でも、それはあくまで「比較」の話。
関関同立が全国上位3割に入る
大学である事実は変わりません。
「10時間勉強して関大かよ」と笑う人がいても、
実際には偏差値40台から死ぬ気で努力して
合格している子だってたくさんいるんです。
偏差値よりも大切なこと
ここで大事なのは、
「全国的に見てどうか」よりも
「自分がその大学の合格最低点を超えられるかどうか」
です。
偏差値はあくまで目安でしかありません。
合格に必要なのは、志望校の問題に合わせて学力をつけ、
しっかり得点を積み重ねていくことです。
学歴はゴールではなく「スタート地点」
確かに、関関同立に入学すれば、
大学入学時点で上位3割の学力を持っていることになります。
でも、それで人生の勝ち負けが決まるわけではありません。
10年後、20年後に幸せな人生を歩んでいるかどうかは、
大学名ではなく、大学に入ってからどう努力し、
どう成長したかで決まります。
つまり、学歴はバッジに過ぎないんです。
そのバッジをどんな価値のあるものにしていくかは、
自分の行動次第です。
だからこそ、今この瞬間、
受験勉強に全力を注ぐことが大切だと思います。
最後に:本気で頑張りたい君へ
もしこの記事を読んで
「自分も関関同立を目指したいけど、勉強法に自信がない…」
と思った人は、
一度私たちに相談してください。
マナビズムでは、
無料受験相談を実施しています。
「今の勉強方法で本当に合格できるのか」
「自分の現状からどう逆転合格を狙えばいいのか」
あなたの状況に合わせて一緒に考えます。
関関同立を本気で目指すなら、
まずは気軽に相談してみてください!
努力を笑う人ではなく、
努力を応援してくれる仲間がここにいます。
参考動画