【保存版】関関同立を目指す高2におすすめの受験方式

更新日: (公開日: BLOG

こんにちは!

地域で圧倒的な関関同立への合格者数を誇る、マナビズム茨木校です!

 

 

今日は

「関関同立を目指す高2生におすすめの受験方式」

についてお話していきます。

今のうちに入試方式の特徴を知っておくことで、

受験勉強の優先順位もはっきりします。


高3になってから

「やっぱりこっちの方式で受ければよかった…」

と後悔しないように、今の段階で一度整理しておきましょう!

また、現在マナビズムでは、無料受験相談を行っています!

無料受験相談では、受験や勉強のお悩み、出願についての悩みをプロ講師がすべて解決します!

少しでも気になった方はぜひお気軽にお申し込みください!

 

 

それでは本編です!

関関同立志望の主な入試方式

まず関関同立志望でよく利用される方式は、こちらの4つです。

  • 指定校推薦

  • 公募推薦

  • 総合型選抜(AO入試)

  • 一般入試

それぞれにメリット・デメリットがあるので、高2生に向けて一つずつ簡単に整理します。

① 指定校推薦

学校の成績(評定平均)が最重要。


目安は 高校偏差値60以上で評定4.4~4.5程度


今の時点で評定4を切っているなら、

残念ながら関関同立の指定校はほぼ厳しいと考えた方が良いです。

② 総合型選抜(AO入試)

以前は「逆転が狙いやすい!」と人気でしたが、

最近は難易度が上がり、逆転合格はほぼ不可能に近い状況です。


学校の成績+課外活動実績+資格などが求められるので、

現時点で準備が進んでいないと厳しい方式です。

③ 公募推薦

評定が加味される場合もありますが、

大学によっては評定が関係ないケースもあります。


一般入試志望者も「公募は必ず受ける」ことが多いので、

実質的にセットで考えておく必要があります。

④ 一般入試

最も多くの受験生が利用する王道方式。


出願条件もシンプルなので、

多くの高2生は 「一般+公募」 を基本戦略にしておくのが現実的です。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

高2にオススメの戦略

今の成績や実績を踏まえると、

指定校が狙える人は指定校推薦一択


そうでない人は、

「一般+公募」 をメインに据えて受験準備を進めるのがベストです。

さらに今の高2だからこそ有効なのが… 英検の活用 です。

高2のうちに英検を取っておくメリット

出願時期は高3の12月ごろ。


受験では第一志望・実力相応校・すべり止めの3レベルを受けることになりますが、

そのとき「英検を持っているかどうか」で勉強時間の配分が大きく変わります

例えば…

  • 英検利用で英語の合格基準をクリアできる
     → 併願校の英語対策を省ける
     → 第一志望の対策に集中できる

つまり、英検は 時間を買うための武器 になるんです。

理想は 高3の夏までに準1級合格


準1級があればすべり止めはほぼ安心、

アドバンテージも抜群です。


2級でも十分活用できますが、

せっかくなら高2のうちにチャレンジしておくのがおすすめです。

まとめ

  • 成績がある → 指定校推薦を最優先で狙う

  • 成績が厳しい → 一般+公募に全振り

  • 高2の今なら → 英検を中間目標にするのが超効果的

受験方式は一度選んでしまうと変更が難しいので、

高2の今から戦略を固めておきましょう。

「自分の評定で指定校は狙える?」

「英検を受けるならいつがベスト?」

など、気になる人はぜひ 無料受験相談 に来てください!

あなたの学校・成績・志望校に合わせて、最適な受験プランを一緒に作りましょう🔥

気軽にご相談ください!

参考動画

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中