【関関同立志望必見】おススメの併願校・理系編
更新日: (公開日: ) BLOG
\ 理系受験生必見!おススメの併願校 /
みなさん、こんにちは!
京阪枚方市駅「徒歩1分」💨
地域で圧倒的な関関同立・産近甲龍の合格率を誇る関関同立専門塾マナビズム枚方校です。
今回は…
「関関同立志望の受験生におススメの併願校」
について紹介していきます😁

このように考えている受験生は危険です!理系の場合、産近甲龍以外にも特徴的な大学は多数あります。今回は産近甲龍以外から3校、産近甲龍から1校をおススメの併願校として紹介させていただきます。
併願校=滑り止め?
おススメの併願校の話に入る前に、関関同立などの難関私立大学を志望している受験生を指導していると毎年感じることについてお話しようと思います。

まず理解していただきたいことは、『第一志望の大学以外がすべて滑り止めではない』ことです。
受験校は以下の3種類に分けて考えることをおススメします。
合格点が取れる頻度(目安) | 例 | |
志望校(チャレンジ校) | 1/5 | 関西大学 |
実力相応校 | 3/5 | 近畿大学 |
滑り止め | 5/5 | 追手門学院大学 |
このように過去問で合格点が取れる頻度別に分類すると分かりやすいと思います。このように分類することにより、各々の大学に対しての対策の比率を考えることが楽になります。
また、併願校の対策があまりできていなくて、結局全部落ちてしまったなどという最悪のリスクも減らすことができます。
このことを理解した上で、紹介する4つのおススメ併願校を見ていただけると幸いです。
近畿大学
- 東大阪キャンパス:理工学部、薬学部、建築学部、情報学部
(大阪府東大阪市小若江3丁目4−1) - 奈良キャンパス:農学部
(奈良県奈良市中町3327-204) - 和歌山キャンパス:生物理工学部
(和歌山県紀の川市西三谷930)
近畿大学理系学部の最大の特徴は、『産学連携』です。
産学連携とは、大学の研究機関と民間企業が連携し、新事業や新商品の開発、研究などを行うことです。
近畿大学の産学連携の代表例がもはや説明不要なほど有名な『近大マグロ』です。
それ以外にも、近畿大学薬学部と連携して天然物由来成分から作成した『近大サプリ』などもあります。
このように、実際の社会に直接役に立つような研究をしたいという受験生に近畿大学はおススメです。
大阪工業大学
- 大宮キャンパス:工学部
(大阪府大阪市旭区大宮5丁目16−1) - 梅田キャンパス:ロボティクス&デザイン学部
(大阪府大阪市北区茶屋町1−45) - 枚方キャンパス:情報科学部
(大阪府枚方市北山1丁目79−1)
大阪工業大学の最大の特徴は、『就職率の良さ』です。
2024年度のデータによると、実就職率は98.1%(全国3位、関西1位)、有名企業400社実就職率13.1%(全国30位、関西5位)と就職率が非常に良いことが分かります。特に、有名企業400社実就職率は関西圏の大学では、関関同立4校に次ぐ5位にランキング入りする結果になります。
この非常に良い就職率には、理工系総合大学ならではの教育や施設、100年以上の歴史、様々なことにチャレンジできるプロジェクト、学生一人ひとりに対応したきめ細やかな就職サポートなどが要因として挙げられます。
このように、研究だけでなく就活でも丁寧なサポートを受けたいという受験生に大阪工業大学はおススメです。
大和大学
- 吹田キャンパス:理工学部、情報学部
(大阪府吹田市片山町2丁目5−1)
大和大学理系学部の最大の特徴は、『大学院の進学率』です。
理系は4年で学士号を取得するだけでなく、2年間大学院に進学し修士号を得る学生が多くいます。大半の学生は同じ大学の大学院にそのまま進学します。しかし、大和大学は大学院を設置せずに、西大和学園の指導力を活用し、類をみない他大学の大学院進学に力を入れています。実際に、理工学部1,2期性では、東京大学や大阪大学や筑波大学など多数の国公立大学院への進学実績があります。
このように、大学に入ってからも勉強や研究に取り組み、大学院進学も視野に入れている受験生に大和大学はおススメです。
桃山学院大学
- 和泉キャンパス:工学部
(大阪府和泉市まなび野1−1)
桃山学院大学工学部の最大の特徴は、『大阪公立大学との提携』です。
桃山学院大学工学部は2026年4月に開設予定の学部です。なんと、大学の数が少ない南大阪エリアでは2つ目の工学部になります。また、南大阪で1つ目の工学部でもある大阪公立大学とはライバル関係になるのではなく、むしろ包括協定を結んでいます。実際に前大阪公立大学学長が桃山学院大学工学部学部長に就任予定であり、キャリアや大学院進学の面でも今後連携が見込まれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
理系の関関同立の併願校として以下の4校を紹介させていただきました。
- 近畿大学:産学連携
- 大阪工業大学:就職率
- 大和大学:大学院進学
- 桃山学院大学:大阪公立大学との提携
この4校は大阪府内にあり立地が良いというメリットもあります。理系学部は研究室や施設の関係上広大な用地が必要になるため、地方のキャンパスに隔離されていることも少なくありません。しかし、学生目線でいうと、理系は授業や研究で忙しく大学に行く頻度も自ずと高くなります。それ故、立地も考えて志望校を選ぶことは特に大切になるので、参考にしてみてください。
無料受験相談&体験授業実施中
マナビズムでは、一人ひとりの実力と合格までに必要な能力を逆算し、オーダーメイドの勉強計画を作成いたします。
▢ 受験勉強何から始めたらいいか分からない🤔
▢ うまく勉強計画が組めない😥
▢ 今まで全く勉強してこなかった😯
▢ 最短で難関私大に合格したい🔥
▢ 参考書についてもっと知りたい😁
チェックが一つでも入った方は、ぜひマナビズム枚方校の無料受験相談へお越しください。
相談後すぐにでも勉強を始められるよう、親身に対応させていただきます!
👆マナビズムのサービスについての紹介動画👆
マナビズム枚方校ではInstagramにて校舎の日常を投稿しております!
ぜひ、気軽にご覧ください👀
この投稿をInstagramで見る