同志社大学の英語完全攻略法!!
更新日: (公開日: ) BLOG
みなさん、こんにちは!
京阪枚方市駅「徒歩1分」💨
地域で圧倒的な関関同立・産近甲龍の合格率を誇る関関同立専門塾マナビズム枚方校です。
今回は…
「同志社大学の英語攻略法」
について紹介していきます😁
このように不安に感じている方、たくさんいると思います。
そんな方々のために今回は、
同志社大学の英語は…
どのような設問形式なのか?
何を意識して読み、解くのか?
などを解説していきます。
ぜひこの記事を参考に同志社大学の英語力、そして同志社大学合格の可能性をグンと上げていきましょう!
同志社大学英語の概要
| 大問 | 問題内容 | 配点 | 目標点 | 時間 |
| 1 | 長文読解 (大問1or2で和訳) |
150点 | 120点 | 35分 |
| 2 | 長文読解 (大問1or2で和訳) |
35分 | ||
| 3 | 会話文 英作文 |
50点 | 40点 | 25分 |
※本来の制限時間から-5分で表記しています。後ほど詳しく説明します
大問構成と問題内容
まず、同志社大学の英語の基本情報を押さえることが重要です。
- 試験時間: 100分
- 出題形式:長文読解問題2題と、長文形式の会話文問題1題の計3題構成です。これに加え、和訳問題と和文英訳問題が各1題出題されます。
配点と目標点
大問1,2の配点が150点となっていますが、これは日程によって変わります。
目標点数は、8割(160点)と設定するのがよいでしょう。
時間配分
大問1,2はそれぞれ35分、大問3は25分を目安に解けるようにしましょう。
ですが、あくまでも目安なので細かい配分は個人によって変わります。
試験時間って90分じゃなかたっけ…?
そうです。その通り!
実は、実際よりも5分少ない制限時間で割り振っています。
本番の試験では、解答用紙にマークを塗ったり答えを書き写したりといった作業が挟まります。また、いつも以上に慎重になってしまい丁寧にマークしてみたりなど、いつもの予定より少し多くの時間がかかってしまうなんてことはよくあることです。
このようなことが本番で起こったとしても、100分の制限時間で間に合わせるためにも、過去問演習の際は、必ず-5分の95分で解くように心がけましょう!
特に意識すべき2つのこと
①論理的読解が必須
同志社大学の英語は約900-1000語と非常に長い文になっています。ですので、左から右に訳していく読み方だと時間が足りません。
論理的読解とは、「抽象・具体」「因果関係」「言い換え」「対比」「追加列挙」などの文と文を構成する論理的な繋がりを意識するということ指します。これにより、脳内での情報処理スピードが格段に上がるため、読むスピード自体も上がります。そして、できる限り1発で本文の内容を読みとり、選択肢を1発で切れる状態にもっていくことも大切です。
②会話文はスピード重視&英作文に時間を割く
同志社大学の会話文も500語以上と長いです。しかし、会話文にはあまり時間を割きすぎず、英作文に時間を当てられるように意識しましょう!
大問3(会話文&英作文)の傾向と対策
空所補充の解き方
同志社大学の空所補充問題は、空欄が8個あり、選択肢が10個あるという構成です。
基本的な解き方は、最初から読み、空所の部分にきたら選択肢を見ていくという解き方です。やはりここでは解く時間を速めたいので、空所の直前直後に関係のない選択肢は即座に切りましょう。1個1個あてはめて吟味している時間はないです!
空所補充を解くにあたって普遍的に大事なことが、「空所の前後の精読」です。
これをすることで、空所にどの品詞が入るのかがわかったり、前後が読み取れてることで、こういう文脈が入るだろうと予想することができます。
でもこれを意識しても迷う場合があると思います。
そのような場合は、選択肢を無理やり埋めることは避けましょう。
なぜかというと、空欄8個に対し、選択肢10個ということは使わない選択肢は2個しかないからです。
そんな中、「これっぽいなあ、、。」ぐらいで入れてしまうと、他の箇所で使う可能性があるので、2問落としてしまった、!ということになってしまうかもしれません。どうしてもわからないときは勘で解くしかないので、勘で当たる確率を上げるためにも、まずは確実にわかるものから埋める、わからないものは一旦置いておくようにしましょう。
空所補充の解き方をまとめると、以下の通りです。
- 空所の直前直後に関係ない選択肢は即座に切る!
- 空所前後を精読し、迷ったら一旦置いとく!
英作文の解き方
同志社大学の英作文は、会話文の1部分が日本語なっており、それを英訳する形式です。
そして、意識すべきことは以下の3点です!
- 日本語→日本語の置き換え&日本語の文構造意識!
- 「出題者の意図」を汲み取る力を養う!
- 主語と動詞の一致、名詞・冠詞、時制に注意!
①日本語➡日本語の置き換え&日本語の文構造意識!
同志社大学の英作文は、話し言葉がそのまま日本語になっていたりするのでどう訳せばいいのか迷ってしまうところが難しい点です。
なのでまずは、日本語から日本語の置き換えをし、日本語の文構造を意識することが大事です!
例えば、「猫がいる家」は表現し辛そうですが、「猫を飼っている家」に置き換えると(猫を飼う=have a cat )となり、英語に訳しやすくなります。
このように、まず日本語にしっかり注目することで、どう英語で書いたら良いかがイメージしやすくなります。その問題の日本語を少しでも自分が英語に書きやすくなる日本語に置き換えてあげましょう。
そして、英作文では正しい文構造になっているのかもすごく大事な点であるので、出題されている日本語の文構造にも注目しましょう。具体的には、日本語を見て、「ここが副詞だな」「この文は何文型だな」という風に考え、そしてそれをもとに、英語の文構造にあてはめて英作するようにしましょう。
②『出題者の意図』を汲み取る力を養う!
同志社大学の英作文では、出題者がその部分をなぜ問題として出しているのか?を理解するということも大切です!
なので、記述部分のどこがポイントになるのかを汲み取る力が必要になります。しかもこれにとり、要素を押さえれるので部分点をもらいやすくなります。英作は満点を取ることが中々難しいので、いかに減点を少なく、部分点を多くできるかを考えて解きましょう。
③主語と動詞の一致、名詞・冠詞、時制に注意
英作文では部分点を取るだけでなく、減点されない答案を作るかも大切な考え方です。
特に、主語と動詞の一致、名詞・冠詞、時制の3つは減点されがちなポイントなので、注意しましょう!
大問1,2(英語長文)の傾向と対策
| 問題形式 | 概要・特徴 | 難易度 |
| 空所補充 | 選択肢のほとんどが接続詞・前置詞・関係詞 | ★☆☆ |
| 同意語句 | 基礎単語でも聞いたことのない訳で登場 | ★★☆ |
| 同意表現 | 下線部の精読すら難しいものが出題 | ★★★ |
| 語句整序 | 文法知識より解釈力が問われる | ★★★ |
| 内容一致 | 難易度は高くないので、目標は満点 | ★★☆ |
| 英文和訳 | 出題者の意図は英文を見ればすぐわかる | ★★☆ |
問題形式は6パターンです。それぞれの特徴・対策などについて説明していきます。
空所補充の特徴・解き方
ほとんどが接続詞・前置詞・関係詞の範囲からの出題です。難易度はほかの関・関・立と比べ、対策しやすく、そこまで難しくはないです。
それぞれの文法項目の解き方としては、
接続詞は文脈が重要で、論理的な繋がりを追えているかがポイントです。抽象・具体なのか、因果関係なのかなどに注目し、空所の前後の流れをつかみましょう。
前置詞はイディオムが聞かれます。なので前置詞に関しては、時間がないからこそ、わからなかったら捨てるという勇気を持ちましょう。
関係詞は精読がポイントです。英文解釈力を使いながら、完全文or不完全文かを見抜くなどして解きましょう。
同意語句の特徴・解き方
語句に傍線部が引いてあり、この語句と同じ意味をもつものを選べという問題です。
同意語句問題には、未知語に傍線部が引かれ選択肢から選ぶパターンと傍線部は基礎単語だが聞いたことのない訳を出題されるパターンがあります。
また、解き方で区別すると知識型と文脈型の2パターンに分かれます。
知識型の場合に注意すべきなのが、問題と選択肢を見て、決めつけて飛びつくことです。本当にそれが本文の中の訳で綺麗に繋がるのかの確認は絶対にしてください。知識型でも最終確認はしましょう。
文脈型だった場合は、論理展開の具体化と言い換えが重要です。未知語がきて文脈判断をする際に1番大事なのは、その下線部を含む1文と同じような部分を探す意識です。言い換えや具体などに注目し、そこをヒントに未知語を予測するという解き方をしましょう。
語句整序の特徴・解き方
文法の知識というよりは、解釈力や文脈が読み取れているかが問われています。
なので、整序する文の直前の内容との繋がりを意識しましょう。空所に入る品詞を特定する力がいるからこそ、英文解釈の力が必須です。同志社の過去問 or 同志社の英語を使って語句整序は特訓していきましょう。
内容一致の特徴・解き方
同志社の長文は語彙数が多くて一見難しく見えますが、論理構成が綺麗でちゃんと精読すれば読めて解ける形式になっております。それと同様に、内容一致問題の選択肢も綺麗に切れ、答えが一択になりやすいです。なので、満点を取ることを目標としましょう。
解く際のポイントは、各選択肢の固有名詞・数字表現などのキーワードに注目し、該当箇所を特定することです。そして、「間違いのパターン」もストックしましょう。非常によくあるものは、否定・肯定のすり替えや因果関係のすり替え、比較のすり替えです。日ごろの過去問演習の復習からそれらを意識し、過去問を解く際に気づけるようにくれんすることが大切です。
間違いのパターンをわかりやすくまとめると以下の通りです。
- 否定と肯定のすり替え:本文では否定されている内容が、選択肢では肯定されている。
- 因果関係のすり替え:原因と結果が逆になっている。
- 部分的な一致:選択肢の一部は正しいが、全体としては本文と異なっている。
- 抽象と具体のズレ:本文の具体的な内容が、選択肢では過度に抽象化されている、またはその逆。
英文和訳の特徴・解き方
英作文同様、出題者の意図が濃いです。その出題者の意図をうまく汲み取りましょう。
得点を多くもらうために、まず直訳でしっかり文構造を把握していることを表現し、そして意訳をすることで自然な日本語に訳すという風に書きましょう。
やはり和訳でも、部分点を多くもらう、減点をできるだけ減らすということが重要なので、しっかりと出題者の意図に気づいてますよアピールをしましょう。
さいごに
以上が同志社大学の英語徹底解説でした!マナビズムが提供しているYouTubeチャンネル関関同立ラボでは、この記事と同様の内容を動画で分かりやすく解説しています。その動画をご覧くださった方にはプレゼントもありますので、ぜひご覧ください!!
👉👉動画はこちらから👈👈
この記事を最後までご覧くださりありがとうございました。
無料受験相談&体験授業実施中
マナビズムでは、一人ひとりの実力と合格までに必要な能力を逆算し、オーダーメイドの勉強計画を作成いたします。

▢ 受験勉強何から始めたらいいか分からない🤔
▢ うまく勉強計画が組めない😥
▢ 今まで全く勉強してこなかった😯
▢ 最短で難関私大に合格したい🔥
▢ 参考書についてもっと知りたい😁
チェックが一つでも入った方は、ぜひマナビズム枚方校の無料受験相談へお越しください。
相談後すぐにでも勉強を始められるよう、親身に対応させていただきます!
👆マナビズムのサービスについての紹介動画👆
マナビズム枚方校ではInstagramにて校舎の日常を投稿しております!
ぜひ、気軽にご覧ください👀
この投稿をInstagramで見る
