大学受験で英検は意味ない?難関私大を目指すなら知っておきたい考え方を紹介

更新日: (公開日: COLUMN

マナビズムでは、最近よく「英検2級を持っているんですが、大学受験で有利になりますか?」「準1級を目指すべきですか?」といった質問をいただきます

この記事では、大学受験における英検の本当の価値をお伝えします。

結論から言うと、英検は決して「意味のない」資格ではありません。

むしろ戦略的に活用すれば、受験の武器になります。ただし大切なのは「いつ」「どう」使うかです。

その答えは、志望校や現在の実力によって変わってきます。

英検は大学受験に本当に使える?意味ない?

英検が大学受験で役立つかは、大学や年度、そして学力や志望校によって異なります

以下のような主な入試制度で、英検を活用できる大学が増えています。

  • 一般選抜(英語外部試験利用入試、大学入学共通テスト利用入試など)
  • 総合型選抜(旧・AO入試)
  • 学校推薦型選抜(旧・推薦入試)

例えば、関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)レベルの大学では、以前は「英検2級を持っていれば英語試験免除」という制度もありました。

しかし最近は「2級ではダメで、準1級以上が必要」という大学も増えてきています。

同じ2級でも年によって”価値”が変わるのです。

これだけ聞くと「すごく有利」と思うかもしれません。

では、英検を使った入試が本当に「楽」なのでしょうか。

難関私大は甘くない

マナビズムからお伝えしたいのは、英検2級を持っていたとしても、それだけでMARCH(マーチ:明治・青山学院・立教・中央・法政の5大学の総称)や関関同立に受かるほど甘くないということです

準1級を持っていても、大学の過去問をやってみたら点が取れないということも珍しくありません。

なぜでしょうか?

それは英検と大学入試では求められている「力」が違うからです。

英検は語彙力(単語の知識)やリスニング・ライティング・スピーキングなど「英語そのものの技能」を問います。

一方で、大学入試は「英文を素早く読んで、構造をつかんで、論理的に解く」処理力や思考力を求めます。

このことから、「英検を持っている=受験英語ができる」とは必ずしもいえないのです。

英検は結局、意味ない?

では、英検は「意味がない」のでしょうか? そうともいえません

英語が得意で、準1級を高校2年生までに取れる人は、入試で英語免除の選択肢が広がります。

“うまく使えば”英語の勉強時間をほかの科目に回せて、結果として合格率が上がることもあります。

ただしこれは、準1級を「楽に取れる人」に限った話です。

準1級は本気で時間をかけないと取得できませんし、その対策と受験勉強は「別物」だと理解することが大事です。

自らの今の位置、目指す場所、残り時間。それを冷静に見極めて、戦略的に時間や英検を使うことが大切です。

もし迷われているなら、マナビズムにご相談ください。

私たちは英検も含めた受験戦略の全体設計ができるプロです。

タイミングを間違えると”意味がなくなる”からこそ、「今、この判断」がとても大切です。

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

大学受験における英検の4つの優遇措置

大学受験 英検 優遇

大学受験において、英検は以下の4点で優遇を受けられます。

  • 英語の試験免除
  • 入試での加点
  • 得点換算
  • 出願資格

英語の試験免除

1つ目の優遇措置は「英語の試験免除」です

これは文字通り、英検を取得していることで英語の入試科目が免除される制度です。

準1級を取得していた場合、すでに一定の英語力を持っていると判断され、英語試験の一部、またはすべてが免除になるといった具合です。

この制度を活用すれば、ほかの科目の対策により時間を使うことができます。

入試での加点

2つ目の優遇措置は「入試での加点」です

英検の級やスコアに応じて、入試の得点に加点される制度です。

外国語試験の得点に加点され、加点した結果、配点を超える場合は満点となります。

1点を争う大学入試において、この加点制度は非常に貴重な得点源です。

得点換算

3つ目の優遇措置は「得点換算」です

これは英検の級やスコアを、入試における英語科目の得点に換算する制度です。

英検の取得そのものが、英語科目の試験の得点として計算されます。

大学によっては、当日に英語科目の試験を受けることも可能です。

その場合は英検での得点換算と、当日に受けた英語科目試験のどちらか良いほうが使われます。

出願資格

4つ目の優遇措置は「出願資格」です

英検の取得が出願の条件となる制度で、特定の英検の級を持っていなければ出願すらできません。

英検準1級を「出願資格」としている場合は、準1級の取得が必須です。

このような制度は、英語力を重視する学部や、英語外部試験利用入試でよく見られます。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

英検が「意味ない」といわれる3つの理由

大学受験 英検 意味ない 理由

ここまで見てきたように、英検は大学受験でさまざまな優遇措置を受けられる可能性があります。

それなのに、なぜ「英検は意味ない」といわれることがあるのでしょうか。

ここでは、英検が意味ないといわれる理由を3つ紹介します。

  • 既に取得している
  • 英検利用入試の倍率が高い
  • 従来の受験勉強も必要になる

既に取得している

「すでに英検2級を持っているなら、新たに取得する必要はない」というのが1つ目の理由です

持っているうえで、英検利用に対応していない志望校だから意味がなかったという話です。

場合によっては、級が足りなかったというケースもあります。

難関私大を目指すなら英検2級以上、できれば準1級が望ましいでしょう。

大学受験対策としては、準2級、2級、できれば準1級を取得しておくことをおすすめします。

英検利用入試の倍率が高い

「英検利用入試の倍率が高い」というのが2つ目の理由です

同じように考える高校生は多く、

  • 「楽そうだな」→「取得しようかな」
  • 「取得しているな」→「利用しようかな」

と考える人が多いため、必然的に受験者数が増えます。

結果として、倍率が高くなるのは当然のことです。

英検を利用すれば必ず有利になるわけではなく、競争は依然として厳しいです。

従来の受験勉強も必要になる

「英検を取得しても、従来の受験勉強も必要になる」というのが3つ目の理由です

英検と大学入試の英語は出題傾向や求める能力が異なるため、英検だけの対策では不十分です。

大学受験では、英検は高校受験のときほど極端に有利ではありません。

志望校への対策、英検の対策、これらの二足のわらじになることは明らかです。

計画性がなければ、「二兎を追う者は一兎をも得ず」という状況を生み出しかねません。

受験直前の時期に英検の勉強と受験勉強を並行して行うのは、かなりの負担になります。

マナビズムでは、こうした負担を最小限に抑え、学習計画を提案しています。

受験に関するお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

大学受験で英検を活用するための4つのポイント

大学受験 英検 活用

ここまで見てきたように、英検は使い方次第で大学受験の味方になります

ただし、有効活用するためにはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。

ここでは、大学受験で英検を活用するための4つのポイントを紹介します。

志望校の英検利用条件を調べる

大学受験で英検を活用するための第一歩は、志望校の英検利用条件を詳しく調べることです

英検が使えないなら、取得する意味はありません。

英検の受験級やCSE(Common Scale for English:英検のスコア)スコアの利用条件、受けられる優遇レベルは大学ごとに異なります。

志望校が英検を利用できる大学なのか、最新の入試情報を事前にリサーチしましょう。

【調べ方】

  • どの入試方式で英検が使えるのか(一般選抜、総合型選抜、学校推薦型選抜など)
  • 必要な級やCSEスコアはいくらか
  • 優遇措置の内容(試験免除、得点換算、加点、出願資格など)
  • 実際の募集人数や倍率はどうか

英検の有効期限を調べる

持っていても、過去に取得した英検は使えない大学があります

2年以内など期限が設けられているといったケースは意外に多いです。

英検自体に有効期限はありませんが、大学入試に英検を利用する場合は有効期限があります。

例えば、立教大学の場合は、「どの英語資格・検定試験であっても、出願する初日より2年以内のもの」と決められています。

一方、関西学院大学の英語外部試験利用入試では、英検の合格・スコアに有効期限を設けていません。

大学によって条件が異なりますので、必ず確認しましょう。

自分に合った級を選ぶ

難関私大を目指すなら英検2級以上、場合によっては準1級が必要になります

結果として、目標は高くなります。例えば、以下のとおりです。

  • 英語が得意で、難関大学を目指すなら:準1級以上
  • 英語が普通で、中堅~難関大学を目指すなら:2級
  • 英語が苦手だが、何らかの優遇を受けたいなら:準2級~2級

自らの実力と志望校のレベルを冷静に分析し、「取れる可能性が高く、かつ優遇が受けられる級」を選びましょう。

受験計画に英検取得を組み込む

受験計画に英検取得を組み込み、無理があるならやめておくべきです

相当な計画がなければ、中途半端になるからです。

ボーダーラインとなるのは、高校2年生以降、高校3年生の11月までです。

早く取りすぎると有効期限が切れてしまいますし、高校3年生になると、共通テストや大学の個別試験の対策が中心となります。

結果、英検の勉強に十分な時間を割くことも難しくなります。

大学受験に向けた英検はいつまでに取得する?

大学受験 英検 いつまで

繰り返しとなりますが、大学受験に英検を活用するなら、高校3年生の11月までに取得することが鉄則です

11月以降になると、共通テストや大学入試の対策に集中する必要があり、英検の勉強に割く時間が少なくなります。

また、英検の結果が出るまでに時間がかかることも考えなければなりません。

大学によっては英検の有効期限が設けられていることもあるので、その点も考慮して計画を立てましょう。

関連記事:英検 大学受験 間に合う

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

まとめ

英検は大学受験において「意味ない」どころか、試験免除や得点換算、加点、出願資格の付与などの優遇措置があり、2級以上を取得すれば多くの大学で有効活用できます

ただし、取得のタイミングとしては高校3年生の11月までが鉄則です。

新たに取得しようとする場合は、大学受験の対策と英検対策の「二足のわらじ」になる点に十分注意が必要です。

「二兎を追うものは一兎をも得ず」とならないよう、計画的に取り組みましょう。

重要なのは、自らの英語力や志望校の条件をしっかり把握し、戦略的に英検を活用することです。

英検を取得することだけが目的ではなく、大学合格という最終目標に向けてどう役立てるかを考えることが大切です。

マナビズムでは、英検対策から大学受験までの総合的な学習プランをご提案しています。

お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。キミに最適な受験戦略をサポートします。

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

よくある質問(FAQ)

大学受験で英検を取るべきですか?

「大学受験で英検を取るべきか」という質問に対する答えは、「ケースバイケース」です

以下の条件に当てはまる場合は、英検の取得を積極的に検討すべきでしょう。

  • 志望校が英検を評価する入試制度を設けている
  • 英語が得意科目で、英検の勉強に割く時間がある
  • 推薦入試やAO入試での出願を検討している
  • 高校2年生までに取得できる見込みがある

これらの条件に当てはまらない場合は、英検取得よりも受験勉強に集中したほうが良いかもしれません。

英検2級だけで入れる大学は?

結論から言うと、英検2級だけで無条件に入れる大学はほとんどありません

ただし、英検2級があることで優遇される大学はあります。

大学受験では英語試験の代わりに英検が使え、受験時に優遇される大学は多くあります。

ただし、年々基準が厳しくなっているため、常に最新情報を確認してください。

英検は何級から大学受験に使える?

基本的に、大学受験で有効活用できるのは準2級以上、2級以上です

英検3級は中学卒業レベルの英語力とされています。

入試に使える・使えないに関わらず、英語の基礎に不安がある人は、基礎固めの勉強として英検3級の取得を目指してみるのも1つの方法です。

しかし、大学受験に向けて英検を取得するなら、最低でも2級、できれば準1級の取得を目指すべきでしょう。

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中