同志社大学の受験対策を科目別で紹介|入試傾向や勉強時間もチェック

更新日: (公開日: COLUMN

同志社大学は難関私立大学の1つであるため、受験対策をしっかり行わなくては合格が難しく、独学では思うようにいかないこともあります。

具体的に何を対策すべきなのかを理解して、効率よく受験で戦えるようにしておかなくてはなりません。

この記事では、同志社大学の受験対策はどのようなことを行うべきか、科目別にまとめています

入試傾向も紹介するので、把握しておくと受験のための勉強がしやすくなるはずです。

同志社大学合格に向けて、必要な対策を頭に入れておきましょう。

同志社大学に受かるレベルってどのくらい?難易度を偏差値で確認

同志社大学に受かるレベルってどのくらい?難易度を偏差値で確認

「同志社大学に受かるレベルってどのくらい?」と気になっている人は多いです。

難易度が高い大学ということは分かっていても、具体的に判断できる目安が欲しくなることもあるでしょう。

そこで、同志社大学の偏差値を確認することで難易度を確認してみます。

以下は、同志社大学の学部別の偏差値です。

学部 偏差値
神学部 60
文学部 60.0〜62.5
社会学部 57.5〜65.0
法学部 60.0〜62.5
経済学部 62.5
商学部 62.5
政策学部 60
文化情報学部 57.5〜60.0
理工学部 57.5〜62.5
生命医科学部 55.0〜60.0
スポーツ健康科学部 55.0〜57.5
心理学部 62.5
グローバル・コミュニケーション学部 60.0〜65.0
グローバル地域文化学部 60.0〜65.0

最低偏差値が55、最高偏差値が65です。

ミッション系の大学であることから、英語、国語などの文系科目を重点的に見ており、理系よりも文系のほうが偏差値が高くなっています。

同志社大学は関関同立の中で一番偏差値が高い

同志社大学は、関関同立の中で一番偏差値が高い大学でもあります。

偏差値が高いほかの関関同立の大学の中でも、65という高い数値です。

 

文系
同志社大学 60~65
立命館大学 57~62
関西学院大学 55~62
関西大学 55~60

参考:パスナビ

特に理系では、顕著に違いが表れています

関西大学や関西学院大学の偏差値が55であることに対して、同志社大学は60です。

理系
同志社大学 55~60
立命館大学 52~57
関西大学 52~55
関西学院大学 52~55

参考:パスナビ

また同志社大学は「西の早稲田」と言われることもあるほど、人気かつ知名度が高い大学となっています。

偏差値でも関関同立の中では抜きんでていることから、受験対策をしっかりと行わなくては、学部によっては難しくなるでしょう

各学部の受験者数と倍率

同志社大学の各学部の受験者数と倍率をまとめました。

 

学部 受験者数 実質倍率
神学部 245 3.8
文学部 3,334 2.3
社会学部 2,896 3.8
法学部 3,532 2.3
経済学部 5,193 2.9
商学部 3,750 4.0
政策学部 1,873 3.1
文化情報学部 1,066 3.6
理工学部 7,904 2.2
生命医科学部 1,758 2.2
スポーツ健康科学部 758 3.4
心理学部 1,033 3.7
グローバル・コミュニケーション学部 735 4.4
グローバル地域文化学部 1,113 3.9

参考:2021年度一般選抜入学試験|同志社大学

実質倍率とは「受験者数÷合格者数」で計算されている倍率のことを指します。

入試状況を反映させた数値ではありますが、受験が終わったあとでしか分からない数字です。

またこれらの数値をみて受験を控える学生もいますので、あまりあてにしすぎる必要はないでしょう。

大体の倍率を知っておく程度の参考数値として、ざっくりと捉えることをおすすめします。

同志社大学の受験対策と合わせて考えたい入試形式

同志社大学の受験対策と合わせて考えたい入試形式

同志社大学の受験対策と合わせて、入試形式についても把握しておきましょう。

同志社大学では以下の4つの入試形式があります。

  • 一般選抜入学試験
  • 大学入学共通テスト利用入試
  • AO入試
  • 推薦選抜・自己推薦入試

一般選抜入学試験

一般選抜入学試験は、文字通り一般の入学試験です。

難問・奇問を避けて偏りのない出題が行われる筆記試験となっています。

基本的には3教科での試験が行われており、文系の場合には数学を選択せずに受験することが可能です。

文系の場合には以下のような3教科での受験となります。

英語 「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅱ」
「コミュニケーション英語Ⅲ」、「英語表現Ⅰ」、「英語表現Ⅱ」
国語 「国語総合」、「現代文B」、「古典B」
選択(地理歴史、公民、数学) 「日本史B」
「世界史B」
「政治・経済」
「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ」
「数学A」
「数学B(「数列」および「ベクトル」)」
から1科目のみ選択

参考:一般選抜入学試験

理系では以下のような3教科での受験です。

英語 「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅱ」
「コミュニケーション英語Ⅲ」、「英語表現Ⅰ」、「英語表現Ⅱ」
理科 「物理基礎」・「物理」
「化学基礎」・「化学」
「生物基礎」・「生物」
から1科目
数学 「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅲ」
「数学A」、「数学B(「数列」および「ベクトル」)」

参考:一般選抜入学試験

それぞれの学部ごとに求められる教科や配点が異なるため、事前に確認しておきましょう。

大学入学共通テスト利用入試

共通テスト利用の入試では、A方式とB方式があります。

学部や学科によって違いがあるため、A方式とB方式のどちらも採用している文化情報学部の例で紹介します

A方式 ・大学入学共通テストの国語もしくは英語100点
(学科により異なる)
・1科目選択科目100点
・個別学力検査300 など
B方式 ・大学入学共通テストの英語200点
・国語200点
・選択科目それぞれ100点×3 など

参考:2021年度 大学入学共通テストを利用する入学試験における利用教科・科目および配点等

共通テスト利用入試の場合、個別学力検査を課す学科と課さない学科があるため、事前に確認しておくことが大切です。

また英文学科のA方式では、リーディング200点、リスニング100点の計300点満点で換算され、200点満点に圧縮という方式になっています。

英語で口頭試問の個別学力検査もあるため、行きたい学科にあわせて同志社大学のホームページで内容を確認してください。

AO入試

同志社大学のAO入試は、学力のみを重視する選抜方法ではなく、学力試験では評価できない多様な能力をもった学生を迎え入れるための方式です。

一次審査では、提出された書類を時間をかけて審査し、総合的に合否が判断されます。

二次審査では、小論文・面接・プレゼンテーションなどの試験を実施。

面接は一人30分程度ですが、書類に記載した内容についてや、英語でのプレゼンなど様々なことが求められます

そのため、課題をクリアできるように、対策を入念に行わなくてはなりません。

推薦選抜・自己推薦入試

推薦選抜・自己推薦入試も行われています。

各学科ともに募集人数は2~36名と控えめになっているため、より自分をアピールできるように対策する必要があるでしょう。

選考内容は各学部や学科によって異なり、以下のようなものがあります。

  • 小論文
  • 面接
  • 口頭試問

出願資格もある程度の決まりが定められています。

たとえば神学部の場合、「キリスト教に積極的な関心をもち、人物、成績ともに優れている者」という条件も。

自分がいくら推薦入試を利用したくても、条件を満たさなくては出願できない点には注意しましょう。

また試験日程がそれぞれの学科によって異なるため、あらかじめ同志社大学のホームページを確認しておくことが大切です。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

同志社大学の受験対策で必要なこと

同志社大学の受験対策で必要なこと

どの受験方式が自分に合っているか判断で来たら、次は大学別の受験対策を確認しましょう。

大学ごとに受験内容や問題は変わるため、それぞれに合わせた対策が必要です。

同志社大学の受験対策で必要なこととしては、以下の3つのポイントが挙げられます。

  • 英語を基礎からきっちり理解する
  • 国語は読解力を磨いておく
  • 簡単な問題を落とさないこと

それぞれのポイントで、なぜ対策が必要か紹介するので、参考にしてみてください。

英語を基礎からきっちり理解する

同志社大学の受験対策では、英語を基礎からきっちり理解することが重要です。

文系の場合、英語は一番配点が高く設定されているためです。

また、関関同立のほかの大学と比べると問題中に出てくる単語のレベルが高くなっています。

そのため、頻出単語だけを覚えている状態では、問題の意味が分からない可能性があるのです。

単語や文法など基礎からしっかりと理解することが重要といえるでしょう。

国語は読解力を磨いておく

同志社大学の国語の入試問題では文章量が多いため、はやく正確に読めるようにしておくことが大切です。

標準的な知識はもちろんのこと、読解力を問われる問題が多くなっています。

正しい意味を問われたり説明を求められたりするため、読解力がなくては問題に対して正確な答えを導き出すことができません

普段の学習の中で長文問題集に積極的に取り組み、集中力や記述力を向上させるよう意識していきましょう。

簡単な問題を落とさないこと

同志社大学の受験では、レベルが高い受験生が多くいます。

そのため、簡単な問題や基本的な問題を絶対に落とさないようにするべきです。

簡単な問題を落とさないようにすると口でいうことは簡単ですが、実際の試験では思わぬミスをしてしまうこともあります。

そこで受験対策の段階で、基礎を理解したりこれまでの学習内容を流れとともに把握しておくことが大切です。

簡単な問題を落としてしまうとその分点差がついてしまうため、凡ミスがなくなるよう注意しましょう。

同志社大学の入試傾向・難易度は?科目別にチェック

同志社大学の入試傾向・難易度は?科目別にチェック

同志社大学の受験対策を把握したら、入試傾向も確認しておきましょう。

ここでは、同志社大学の入試傾向・難易度について、科目別に紹介します。

  • 英語の入試傾向
  • 国語の入試傾向
  • 数学の入試傾向
  • 日本史・世界史の入試傾向
  • 物理・化学・生物の入試傾向

順番に解説するので、科目の傾向を把握して受験対策を万全にしてください。

英語の入試傾向

英語の入試傾向・難易度としては、以下のとおりです。

入試形式 変化なし
試験時間 100分
解答形式 マーク形式+記述式(和訳1題・和文英訳1題)
問題構成 【Ⅰ】長文読解
【Ⅱ】長文読解
【Ⅲ】会話文

引用:【科目別】同志社大学の入試傾向・難易度の変化まとめ|マナビズム

2019年度の英語の入試問題と比べると、英文量が少し増えています

英文量が関関同立の中で一番長いといえますが、問題の難易度を少し下げることで標準的な難易度の入試問題となっています。

長文を素早く読むことができる速読力と読解力が求められると言えるでしょう。

国語の入試傾向

国語の入試傾向は以下のとおりです。

入試形式 変化なし
試験時間 75分
解答形式 マーク形式+記述式(各1題)
問題構成 【Ⅰ】現代文(90点)
【Ⅱ】古文(60点)

引用:【科目別】同志社大学の入試傾向・難易度の変化まとめ|マナビズム

2018年以降、3年連続説話が出題されている点がポイントです。

説話の読解法について対策しておく必要があると同時に、文章量が多いため読解力が求められることも覚えておきましょう。

数学の入試傾向

数学の入試傾向は、以下のとおりです。

入試形式 変化なし
試験時間 75分(文系)
100分(理系)
解答形式 マーク形式+記述式
問題構成 大問3題(文系)
大問4題(理系)

引用:【科目別】同志社大学の入試傾向・難易度の変化まとめ|マナビズム

数学の入試では、理系のほうが大問数が多くなっています。

どちらもマーク形式+記述式での出題であり、ベクトルや数列などの範囲まで出題されるという傾向があります。

同志社大学の数学は難易度が高く、教科書レベルの勉強だけでは合格の可能性が低いです。

時間をかけてじっくりと問題を解き、効率よく対策を行う必要があると言えます。

日本史・世界史の入試傾向

日本史・世界史の入試傾向は、以下のとおりです。

入試形式 変化なし
試験時間 75分
解答形式 マーク形式+記述式
問題構成 大問3題

引用:【科目別】同志社大学の入試傾向・難易度の変化まとめ|マナビズム

2020年度は選択問題が6割、記述問題が4割という出題になっていました。

また、原始時代の問題が多く出題されたこともあり、これまで出題されていた戦後史の割合が減った点もポイントです。

難易度は標準的で、教科書レベルの内容を超える範囲での出題が少ない傾向にあります。

簡単な問題を落とさなければ合格点を狙うことが可能でしょう。

世界史は、2020年よりも正誤問題が減少したことから、総合的にみて難易度は易化しています。

物理・化学・生物の入試傾向

物理、化学、生物の入試傾向は、以下のとおりです。

物理
入試形式 変化なし
試験時間 75分
解答形式 マーク形式+描図
問題構成 大問3題

引用:【科目別】同志社大学の入試傾向・難易度の変化まとめ|マナビズム

物理の難易度は高めで、注意深い考察を要する問題が増えています。

教科書レベルの内容を把握しているだけでは厳しいため、レベルをあげた問題集などでよりじっくりと勉強していく必要があります。

化学
入試形式 変化なし
試験時間 75分
解答形式 マーク形式+論述
問題構成 大問3題

引用:【科目別】同志社大学の入試傾向・難易度の変化まとめ|マナビズム

化学の難易度は標準的で、試験時間にも余裕があります。

問題が少ない分、総合力が求められる傾向にあるため、基本的な問題を落とさないようにしっかり対策しておきましょう。

生物
入試形式 変化なし
試験時間 75分
解答形式 マーク形式+論述
問題構成 大問3題

引用:【科目別】同志社大学の入試傾向・難易度の変化まとめ|マナビズム

論述問題の字数制限が少なくなっています。

頻出問題であった「動物の反応」についても変わらず出題があります。

標準的な難易度のため、1つ1つ確実に落とさないように解ける力を身に付けましょう。

同志社大学の受験対策なら関関同立に強いマナビズム

同志社大学の受験対策なら、関関同立に強いマナビズムがおすすめです。

マナビズムは、関関同立に強い進学塾として運営しており、実際に逆転合格者を多数輩出しています。

「関関同立」のようにひとまとめにした受験対策ではなく、それぞれの志望校別に対策講座を受講可能です

自習学習を効率化させるために、専属の自習コンサルタントがついてくれる点もポイント。

マナビズムで同志社大学の受験対策をみっちり行い、合格の夢を叶えましょう。

マナビズムの『無料体験授業』関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!

・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術

『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。

マナビズムの無料体験授業はここが違う!

・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!

まずは、気軽にお問い合わせください!

無料体験授業のお問い合わせはこちら

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

同志社大学の受験対策が気になる人のQ&A

同志社大学の受験対策が気になる人のQ&A

同志社大学の受験対策について気になっている人のよくある質問をまとめました。

  • 同志社大学に合格するにはどのくらいの勉強時間が必要?
  • いつから勉強を始めるべき?
  • 同志社大学の受験対策でおすすめの参考書は?
  • 受験期の過ごし方で理想的なものは?
  • 同志社大学におすすめの併願校はどこ?

それぞれの疑問を解決して、受験準備を整えておきましょう。

同志社大学に合格するにはどのくらいの勉強時間が必要?

同志社大学に合格するためには、どのくらいの勉強時間が必要になるのでしょうか。

具体的に何時間という数字を出すことはできませんが、予備校や進学塾に通う受験生は、大体1年~半年程度で受験に挑みます

Studyplusでは、同志社を目指している人たちの勉強時間が掲載されています。

一番多くて1日の勉強時間は14時間となっていますので、大体の目安にするとよいでしょう。

いつから勉強を始めるべき?

受験勉強を始めるにあたり、「早すぎる」時期はありません。

しかし、「遅すぎる」時期はあります

大体高校2年生の秋頃から受験勉強を始めれば、同志社大学に合格するための対策を行うことができるでしょう。

しかし、高校3年生の秋からとなれば、明らかに遅すぎることが分かるかと思います。

3教科受験とはいっても、難易度が低い大学ではありません。

合格するために同志社大学の入試傾向を頭に入れ、効率のよい受験対策を行う必要があります。

受験対策は手遅れにならないように、思い立ったときから勉強することが一番得策です。

同志社大学の受験対策でおすすめの参考書は?

同志社大学の受験対策でおすすめできる参考書として、以下のようなものがあります。

同志社大学の受験で鬼門になりやすいのが「英語」です。

英語の問題は単語レベルが高く、長文読解など文章量も多くなっています。

そのため、あまり聞かれない単語も覚えておく必要があったり、長文について素早く正確に読める力が必要です。

そこで上記のような参考書を活用して、英語の基礎はもちろん、踏み込んだ問題にも対応できるようにしておきましょう。

受験期の過ごし方で理想的なものは?

受験期の過ごし方で理想的なものは、以下のようなものです。

<学校がある日の過ごし方>

  • 学校で勉強
  • 塾で4時間ほど勉強
  • 自宅で1時間ほど勉強

<学校がない日の過ごし方>

  • 塾で10時間ほど勉強
  • 自宅で1時間ほど勉強

学校がある日もない日も、どちらも自宅での勉強よりも塾での勉強が上回っている点がポイントです。

自宅で勉強する場合、テレビやスマホ、家族、ペット、漫画や音楽などの趣味など、たくさんの誘惑があります。

対して塾の自習室での勉強であれば、周りは真剣に勉強している人ばかりであり、余計な誘惑がありません。

不明点が出てきた場合でもすぐに質問できるため解決しやすく、より効率的な学習が可能です。

受験期はできるだけ自宅で過ごさないようにすると、受験勉強に身が入りやすくなります。

同志社大学におすすめの併願校はどこ?

同志社大学におすすめの併願校として、以下の大学が挙げられます。

  • 京都産業大学
  • 近畿大学
  • 甲南大学
  • 龍谷大学

上記4つの大学は、産近甲龍と呼ばれる大学群です。

近畿大学だけは最高偏差値が65となっていますが、その他3つの大学は42.5~55の範囲となっています。

その他、追手門学院大学、大谷大学、京都女子大学なども併願校として選ばれやすい傾向にあります。

同志社大学から偏差値-5くらいの大学を併願校として選ぶと、より確実といえるでしょう。

まとめ

同志社大学の受験対策について、入試傾向を踏まえつつ紹介しました

同志社大学は「西の早稲田」と言われるほどの大学のため、受験自体に高いハードルがあるように感じる人もいるかもしれません。

しかし、効率よく無駄を省いて受験対策を行うことで、合格に近づけることが可能です。

マナビズムでは同志社大学に特化した受験対策講座も行っています

一人ひとりに合わせた自習学習の指導にも力を入れていますので、同志社大学合格のために徹底的に勉強したいという人は、ぜひマナビズムにお問い合わせください。

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中