【高校生向け】塾の無料体験で必ずチェックしたいポイントは?メリットも解説

更新日: (公開日: COLUMN

塾選びで失敗したくない、でも実際どのような授業をしているのかわからない…。そのような不安を解消してくれるのが無料体験です。実際の授業を体験できるだけでなく、プロの講師から受験に向けたアドバイスをもらうこともできます。

この記事では、塾の無料体験で得られるメリットや、体験時にチェックすべきポイントを詳しく解説します。無料体験を通じて、自分に合った学習環境と勉強法を見つける参考にしてください。

塾の無料体験って何?

塾の無料体験って何?

塾の無料体験とは、入塾を検討している生徒が実際の授業や学習環境を体験できるサービスのことです。主な目的は、入塾前に塾の雰囲気や指導方法を知ってもらうことです。

無料体験を利用するだけで、その塾が自分に合っているかどうかを実際に確かめることができます。授業の進め方や講師の指導力、教室の雰囲気など、実際に通う前に確認する機会として役立てましょう。

▶︎ 塾の体験授業では何をする?内容から流れ・見極めポイントを解説

マナビズムでも無料体験を受付中

マナビズムは、関関同立やMARCHなどの難関私大合格を目指す高校生のための専門塾です。無料体験では、1週間という期間内で以下を体験できます。

  • 文系なら英語・古文、理系なら英語・数学の授業を受講
  • 自習室の利用、個別コンサルティング、映像授業、ゼミなど、すべてのサービスを体験可能

また、オンラインでの体験授業も実施しているため、遠方にお住まいの方でも安心して参加できる校舎もあります。

体験授業を通じて、自分に合った学習方法を見つけてみませんか?ぜひ無料体験にご参加ください!

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

塾の無料体験で得られる4つのメリット

塾の無料体験で得られる4つのメリット

塾の無料体験では、以下の4つのメリットを得ることができます。

  • 実際の授業を無料で体験できる
  • 弱点や課題が明確になる
  • 受験のプロからアドバイスがもらえる
  • 最新の入試情報が手に入る

実際の授業を無料で体験できる

無料体験のメリットは、実際の授業を体験できることです。パンフレットやWebサイトだけでは分からない、講師の教え方や授業の雰囲気を直接確かめることができます。

また、集団授業なら他の生徒との学習環境も把握でき、個別指導なら講師との相性も確認できます。その塾の教材やカリキュラムの特徴、進度などで自らの学力レベルに合っているかも判断できるはずです。

弱点や課題が明確になる

塾では、無料体験時に学力診断テストを実施していることもあります。このテストを受けることで、どの科目のどの分野に課題があるのか、現在の学力レベルや弱点分野を客観的に把握できます。

また、テストの結果にもとづいて、塾側から学習効率の良い学習方法や対策についてのアドバイスをもらえることも。自分では気付かなかった弱点が見つかったり、これまでの勉強法の問題点が分かったりすることもあるでしょう。

たとえ入塾しない場合でも、診断結果は今後の学習計画を立てるうえでの情報源にもなります。

受験のプロからアドバイスがもらえる

無料体験では、志望校選びの相談から、科目ごとの具体的な学習方法まで、経験豊富なプロからのアドバイスを得られます。「この時期に何をすべきか」「どの参考書を使うべきか」など、具体的な学習プランについても相談できます。

講師は多数の受験生を見てきた経験があるため、状況に合わせた的確なアドバイスをくれるはずです。無料体験の機会を積極的に活用して、疑問や不安を解消しましょう。

最新の入試情報が手に入る

塾の無料体験では、志望校の入試動向や出題傾向、合格に必要な学力レベルなどの情報を得ることもできます。入試制度の変更や新しい入試方式の導入などもいち早く知ることができるのは塾ならではの利点です。

また、文部科学省の新しい学習指導要領や、各高校・大学の進路情報なども入手できます。気になる情報を積極的に質問して、受験に向けての情報収集に活用しましょう。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

塾の無料体験で必ずチェックしたい8つのポイント

塾の無料体験で必ずチェックしたい8つのポイント

塾選びで失敗しないためにも、無料体験で以下の8つのポイントを中心にチェックしていきましょう。パンフレットやWebサイトだけでは分からない実際の様子を、自らの目で見て判断することが大切です。

  • 教育・指導方針
  • 教室の雰囲気と設備
  • 講師・コンサルタントの印象・指導力
  • 授業の進め方と難易度
  • 他の生徒の学習態度
  • 友達・知り合いの有無
  • 自習室などの学習環境
  • アクセスのしやすさ

教育・指導方針

塾の教育・指導方針は、「基礎からじっくり」「受験に特化」「学校の補習重視」などさまざまです。また、個別指導か集団授業か、映像授業の活用度合いなども塾ごとに異なります。

無料体験では、その塾の指導方針が希望や学習スタイルに合っているかを確認しましょう。

例えば、基礎から固めたい人が受験特化型の塾に通っても効果は限定的です。逆に、ハイレベルな受験対策を求める人は補習中心の塾では物足りないでしょう。

教室の雰囲気と設備

塾の無料体験で実際に教室で過ごしてみることで、学習に適した環境かどうかを判断できます。チェックすべきポイントとしては、教室の明るさや空調の具合、机や椅子の快適さ、Wi-Fi環境などの基本設備が挙げられます。

また、自習室の有無や利用可能時間、トイレの清潔さ、防音設備の充実度なども見ておきたいポイントです。良好な学習環境があってこそ、集中して勉強に取り組むことができます。

講師・コンサルタントの印象・指導力

無料体験では、講師やコンサルタントの指導力はもちろん、人柄や相性も重視して観察しましょう。説明のわかりやすさ、質問への対応力、生徒とのコミュニケーション能力などをチェックします。

また、「些細な質問でも丁寧に答えてくれるか」「モチベーションを高めてくれる話し方ができるか」といった点も大切です。講師との相性が良ければ、分からないことを質問しやすく、前向きに学習に取り組めます。

授業の進め方と難易度

授業の進め方と難易度は、実際に体験してみないと分からない重要なポイントです。授業の速度や説明の詳しさ、板書の見やすさなど、具体的な授業スタイルを確認しましょう。

大切な視点は、現在の学力レベルに合っているかどうかです。授業の内容が簡単すぎても、逆に難しすぎても効果を感じにくくなります。自らのペースで無理なく学習を進められる環境かどうか、この1点を見極めることを意識してください。

他の生徒の学習態度

塾の無料体験では、一緒に学ぶ生徒たちの学習態度をよく観察してみるのも良いことです。周りの生徒が真剣に授業に取り組んでいるかどうかは、モチベーションにも影響するからです。

  • 集中して授業を受けているか
  • 講師の質問に積極的に答えているか
  • 私語は少ないか
  • メリハリをつけて学習に取り組める雰囲気があるか

周りの学習意欲が高く、切磋琢磨できる環境であれば、自然とキミも頑張れるはずです。逆に、周りの生徒の態度が悪いと、本気で志望校を目指しているキミの限られた時間を無駄に消費してしまいかねません。

友達・知り合いの有無

無料体験では、同じ学校の友達や知り合いがいるかどうかもチェックしましょう。

  • 友達がいることで安心して通える
  • まったく知り合いのいない環境の方が集中できる

上記のように、自らに合ったどちらか一方の環境であるかを見極められます。あえて、新しい仲間との出会いを期待して、知り合いのいない塾を選ぶのも1つの選択肢です。

自習室などの学習環境

塾の無料体験では、自習室の広さや設備、利用可能な時間帯なども見ておきたいポイントです。

  • 席数は十分にあるか
  • 机や椅子は快適か
  • 空調は適切か
  • 照明は明るすぎず暗すぎないか

上記に加えて、参考書や問題集などの学習教材が充実しているかも見ておくと良いでしょう。受験期は自習室を頻繁に使うため、集中して勉強できる環境かどうかは勉強の効率に影響を与えます。

志望校への合格を本気で目指しているキミにとって、家以外の環境はリフレッシュにもなるはずです。

アクセスのしやすさ

最後に、塾の無料体験では、塾までのルートも実際に通う時間帯に合わせて見ておきたいポイントです。特に夜遅い時間の帰宅になる場合は、道路の明るさや人通りの多さなど、安全面でもチェックしてください。

雨の日や冬場の通塾も想定して、駅やバス停からの距離、自転車置き場の有無なども確認しておくと便利です。もし、保護者の送迎が必要な場合は、車での送迎のしやすさや駐車場の有無も要チェックです。

なお、通塾時間は長すぎると学習時間を削ってしまうため、自宅や学校からのアクセスの良さは慎重に検討しましょう。

知らなきゃ損!塾の映像授業×参考書の学習法

もし、マナビズムのような映像授業がある塾の無料体験を受けるなら、便利な学習方法があることも知っておきましょう。以下では、なぜ便利なのかをお伝えします!

インプットに映像授業が使える

映像授業は、何度も繰り返し学べる便利な教材です。特に理解が必要な科目では、質の高い映像授業を何度も繰り返して知識を吸収できます

日本史の流れや数学の概念理解など、参考書だけでは把握しづらい内容も、映像授業なら学びやすいです。また、一時停止や巻き戻し機能を使って、自らのペースで学習を進められるのも利点です。

講師の解説を聞きながら、キーワードをノートにまとめたり、図式化したりするだけでも自学自習の効率はグッと高まります。

アウトプットでは参考書に切り替えられる

映像授業で学んだ知識を定着させるときには、参考書を使ったアウトプット学習に切り替えられます。例えば、問題演習を中心とした参考書で実際の問題に取り組み、定着度を確認するといった具合です。

間違えた問題や理解が不十分な箇所は、解説をじっくり読み込み、必要に応じて映像授業の該当部分を見直す組み合わせもできます。そもそも、どの参考書を使えば良いのかわからないときには、塾の無料体験でアドバイスをもらいましょう。

目的や時期に合わせて使いわけも可能

高校生の受験勉強では、時期や目的に応じて映像授業と参考書を使いわけする方法も有効です。

  • 初期段階:基礎知識のインプットを重視して映像授業を中心とした学習を選ぶ
  • 後期段階:過去問や問題演習などのアウトプットを重視した学習を選ぶ

実際にマナビズムでは、生徒1人ひとりの学習状況や目標に合わせて、映像授業と参考書を最適に組み合わせた学習計画を提案しています!

まとめ:難関私大を本気で目指せるマナビズムへ

塾の無料体験は、入塾前に実際の授業や学習環境を体験できる貴重な機会です。実際の授業を無料で体験できるだけでなく、弱点や課題の把握、受験のプロからのアドバイス、最新の入試情報など、多くのメリットがあります。

「この塾で本当に成績が上がるのか」

実際に体験してみないとわかりません。マナビズムの無料体験なら、講師の指導力も、学習環境も、サポート体制もしっかり確認できます。

8つのチェックポイント、実際に見極めてみませんか?

\ 1週間の無料体験授業を実施中 /

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

無料体験は何回くらい参加すればいい?

塾の無料体験は1〜3回程度の参加がおすすめです。あまり多くの塾を体験すると、かえって判断も難しくなってしまう可能性があります。

まずは気になる塾を1つ選んで体験してみましょう。その塾で授業の進め方や講師の指導方法、教室の雰囲気などが自分に合っていると感じれば、そのまま入塾を検討できます。

無料体験で緊張するのですが大丈夫?

無料体験では、はじめての環境で知らない先生や生徒と接することになるので、緊張するのは当たり normal のことです。塾の講師は優しく接してくれますし、分からないことがあれば丁寧に教えてくれます。

気負いすぎず、普段の自らのままで大丈夫です。「自分に合う塾かどうかを確認する機会」と考えてリラックスして参加しましょう。

無料体験は親も一緒に参加した方がいい?

無料体験への親の参加は、お子さんの学年や状況によって検討しましょう。高校生の場合、基本的には生徒本人だけの参加でも問題ありません。

ただし、以下のような場合は親の同伴をおすすめします。

  • はじめての塾体験で不安が強い場合
  • 教育方針や費用について詳しく確認したい場合
  • 三者面談が予定されている場合

親が同伴する場合は、お子さんの様子を見守りながら、塾の環境や指導方針をチェックできます。

▶︎ 塾の体験授業は親も参加できる?確認したいポイントと見極めのコツ【大学受験】

無料体験後に入塾を断ることはできる?

無料体験に申し込んだ後、断るのが気まずいという人も多いかもしれませんが、はっきり伝えて大丈夫です。

体験授業はあくまでも「その塾が自分に合うかどうかを確認する機会」です。もし合わないと感じたら、以下のように丁寧に断ることができます。

  • お礼を述べた上で、入塾を見送る旨を伝える
  • 具体的な理由(他の塾に決めた、スケジュールが合わないなど)を添える
  • 早めに連絡する

塾側も、体験後の入塾辞退は想定内のことですので、気兼ねなく断って構いません。

▶︎ 【例文】塾の体験授業後の断り方は?ポイントと注意点、しつこい勧誘の対処法も解説

無料体験で必要な持ち物はなに?

体験入学に参加する際は、以下の用意をしておくと安心です。詳細は塾によって異なるため、申込時に確認しておきましょう。

  • 筆記用具(シャープペン、消しゴム)
  • ノート
  • 学生証(必要な場合)
  • 上履き(必要な場合)
  • メモ帳(質問事項を書き留めるため)

服装は、制服や私服どちらでも問題ありません。ただ、冷房の効いた教室も多いので、上着を持参すると安心です。

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中