現代文読解の基礎講義の効果的な使用法
更新日: (公開日: ) JAPANESE
現代文読解の基礎講義
現代文読解の基礎講義の概要と使用目的
難解な文章を「自分で読み解く力を伸ばす」本格派の参考書
「現代文読解の基礎講義」は、難解な入試現代文を「自分で読み解く方法」を学ぶための参考書です。
評論・小説・随想という入試現代文の全ジャンルをカバーし、受験生が苦手とする記述問題や小説の表現技法・視点に関する問題も丁寧に解説されています。
現代文読解の基礎講義の具体的な内容
全3章と難度の高い付録問題(評論・随想各1題)から構成されています。
各章、「基礎講 義→例題」という順になっており、基礎講義で読み方・解き方等の方法論について説明 し、例題で実際に確認するという構成になっています。
第一章の前に「FAQ 現代文学習 に関する疑問を解消しよう!」という項が設けてあり、本編に入る前に現代文学習に 関する疑問・不安・誤解を解消することができます。
(第一章)
評論3題、小説・随想各1題が収録されており、ジャンル別の「読解法」を修得する。
(第二章)
評論2題・小説1題が収録されており、「傍線部説明型問題」・「理由説明型問題」・「表現説明型問題」・「心情説明型問題」といった設問タイプ別の「解答法」を修得する。
(第三章)
難解な文章を読解するのに最低限必要な「基幹知識」をする。
(付録問題)
本編で習得した「読解法」と「解答法」を用いて難度の高い記述問題(評論・随想各1題) にチャレンジする。
収録問題
センター試験(評論・小説各2題)・東京大学(評論・随想各1題)・京都大学(随想)・神戸大学(評論)・東北大学(評論)
現代文読解の基礎講義の具体的な使い方
1.まずは、「FAQ 現代文学習に関する疑問を解消しよう!」を熟読する。現代文学習 に関する疑問・不安・誤解を解消してから本編に入る。
2.「基礎講義」を熟読したうえで「例題」に取り組む。「基礎講義」の内容は実際に問題を 解いていく中ではじめて理解できることも多いので、気になる点があればその都度「基礎講義」に戻り確認する。
一度読んだだけで理解・修得できるものではないので何度も反復する。
3.第一章・第二章を何度も反復し、方法が修得できてから付録問題に取り組む。本編で修得した方法を意識的に用いて取り組む。
4.第三章は「基幹知識」を修得する章であり、他の章から独立しているので、第一章・第二章の学習と並行して取り組む。
ただし、説明の水準が高いため難しく感じる場合は「現代文キーワード読解」や「ことばはちからダ!」で代用してもよい。
現代文読解の基礎講義の内容の注意点
タイトルこそ「基礎講義」となっているものの、収録されている問題の多くは難関国公立の問題であり、解説の水準も高い。
何度も反復し本書の内容を修得すれば絶大な効果が得られる反面、中途半端に取り組めば消化不良をおこす恐れがある。
しっかりと時間を確保し、1冊やりきる覚悟を持った上で取り組んでほしい。