【英語編】京都女子大学の入試対策・オススメ参考書

更新日: (公開日: KYOTO-WU

はじめに

京都女子大学は京都市東山区に位置する京都女子大学は、5学部から構成され、約6000人の学生が在籍しています。偏差値は50前後で、就職率は約93.9%(2019年3月卒業者)と、年々向上しています。
本記事では、京都女子大学の英語の傾向と対策、勉強法について紹介します。
京都女子大学の英語は、各入試方式によって問題形式が異なっています。具体的には、一般入試前期A方式と一般入試後期が同じ形式となっていて一般入試前期B方式は一般前期A方式の大問[Ⅱ]が省略された形式

公募推薦方式は一般前期A方式の大問[Ⅰ][Ⅲ]が省略された形式となっています。
なので、京都女子大学の英語の対策では、各入試方式ごとの違いを頭に入れた上で、一般前期A方式に対応できるようにすることが重要になります。そこで、本記事では、一般前期A方式に焦点を当てて、傾向と対策、勉強法について説明します。

概要

  • 試験時間:A方式 80分 B方式 目安60分(2科目で120分)
  • 配  点:A方式文学部英文学科 200点
    A方式その他の学部・学科
    B方式文学部英文学科 100点
  • 目標点 :A方式 7割5分以上 B方式 8割以上
  • 問題数 :A方式 42題 B方式 38題
  • 形  式:全てマーク形式
  • 構  成:A方式 大問5題 B方式 大問4題

※一般前期入試についてのデータ
(後期、公募式推薦については大学のホームページを参照)

<A方式>
大問[Ⅰ] 読解(内容一致)
大問[Ⅱ]読解(同意表現・内容一致)
大問[Ⅲ]会話文(空所補充)
大問[Ⅳ]文法・語法(空所補充)
大問[Ⅴ]文法・語法(語句整序)

<B方式>
大問[Ⅰ] 読解(内容一致)
大問[II]会話文(空所補充)
大問[III]文法・語法(語句整序)
大問[Ⅳ]文法・語法(空所補充)

傾向と対策

それでは今から京都女子大学の英語の大問ごとの傾向と対策について紹介していきます。
※ここでは一般入試前期A方式に沿って説明します。

英語長文

大問[Ⅰ][Ⅱ]は英文読解問題になっています。単語のレベル・分量共に標準的なので手堅く得点を取れるようにしましょう。

問題形式は
[Ⅰ]が内容一致問題
[Ⅱ]が同意表現・内容一致問題
となっています。そこでまず初めに[Ⅰ][Ⅱ]共通の対策として長文読解の対策を説明したのちに[Ⅰ][Ⅱ]それぞれの問題形式に特化した対策について紹介します。

長文読解対策について
ここでは、長文を読むために必要な力として

  1. 単語力
  2. 英文解釈力
  3. 速読力

を取り上げます。この3つの力は互いに密接に関係しあっており、一つも欠かすことはできません。ではこれらの力を伸ばすためにはどうすれば良いのでしょうか。

⑴単語力を伸ばすために
英語を読む上で最も大切であると言っても過言ではない英単語力。
京都女子大学の長文問題では、基本レベルの語彙が出題され、難しい単語には注がついています。ですが、だからといって英単語の勉強をおろそかにしてはいけません。英単語を勉強する際にオススメの英単語帳が、システム英単語です。


「システム英単語」の使い方!
<特徴>
この単語帳は、数語のコンパクトなフレーズ、その名も「ミニマルフレーズ」で英単語を覚えていくというコンセプトが特徴です。実際に長文問題で出会う形で英単語を覚えることができます。また、レベル別に単語がまとめられているので自分の志望大学に必要な範囲で英単語を覚えることが可能です。
京都女子大学を受験する場合は、1章から3章までと5章の多義語を覚えるようにしましょう。

<使用方法>
英語長文を読むスピードを上げるためには、英語を見たらすぐに日本語が思い浮かぶようにする必要があります。そのために、普段の英単語学習から「英語」→「日本語」の変換をスムーズにできるように意識していきましょう。この練習がクイックレスポンスです。
具体的には、英単語を見て間髪を入れずに日本語を言うことを目標としましょう。
クイックレスポンスを意識して単語帳を回すことで、1周にかける時間を短くできるというメリットもあります。

<使用時期>
受験勉強の開始後~入試本番まで使用!
英単語力は英語力の土台となるので、なるべく早くに学習を始めるようにしましょう。
ペースとしては1週間に200語が目安となります。なので、1周目は2ヶ月ぐらいの期間が想定されます。

「1週間に100語も覚えれない…」と思う人もいるかもしれませんが、大事なことは繰り返すことです。
同じ範囲を何度も繰り返すことで、単語に触れる数を増やすことができるので、より効率を上げて英単語を覚えることが可能になります。8〜9割程度覚えることができたら次に進んでいきましょう。この時覚えきれていない単語にチェックしておくことで、復習を効率よく行うことができます。

⑵英文解釈力を上げるために
長文を読む際、単語さえわかればスラスラ読むことができるでしょうか。答えは否です。
ここでポイントになるのが英文解釈力です。

英文解釈力は速読力を上げるだけでなく、設問への解答力を向上させることができます。
なぜなら、設問で問われる部分には英文解釈上のポイントを含むものが多いからです。なので、「長文はある程度読めるけど設問が解けない…」そんな人は英文解釈力が足りていない可能性があります。オススメの参考書としては「入門英文解釈の技術70」が挙げられます。


入門英文解釈の技術70」の使い方!
<特徴>
この参考書は、「英文解釈の技術」シリーズの入門編にあたるものです。英語構文の読み取り方を見開き1ページに1つ解説しているので、順番に理解する事で体系的に英文解釈の方法を学ぶことができます。

<使用方法>
①例題を自分で1度解く
②解説を読み、オレンジ色のペンで構文を書き込む
③例題で得た知識を用いて、演習問題を解く
④復習:赤シートで隠して、構文や語法を再確認
「英文」→「構文や表現」をスムーズに思い出せるようにすることで、実際の長文の中で似ている構文や表現に出会った時に素早く理解することができます。

<使用時期>
高3のはじめ〜高3の夏休みまで
※英単語・文法の学習が進んでいれば、前倒しても良い。
ペースとしては、1日1、2テーマが目安となります
全部で70テーマあるので、1周目は1〜2ヶ月ぐらいの期間を想定しておきましょう。

⑶速読力を上げるために
長文読解の際、最後に肝になるのは速読力です。
速読力が上がると、本文全体、あるいは設問で問われる部分をより多くの回数読むことができるので、その分正確な読解を行うことができます。
ではそんな速読力を上げるためにはどのように勉強すれば良いのでしょうか?ここでオススメする参考書は、「英語長文ハイパートレーニング レベル2」です。


「英語長文ハイパートレーニング2センターレベル編」の使い方!
<特徴>
この参考書は、英語長文の問題集として高い評価を得ている「英語長文ハイパートレーニング」シリーズの1つであり、英文解釈と英文読解の演習ができる構成になっています。
京都女子大学の長文読解問題の語彙、分量のレベルにあっているので、積極的に活用していきましょう。

<使用方法>
英文を読むスピードを上げるためには、英文を英語の語順のまま読む必要があります。そのための練習法が音読です。問題を解くまでは普段と同じなのですが、そのあとの復習法がこの音読という勉強法のポイントです。

①答え合わせにおいて、文構造、表現、和訳との対応をある程度理解する。
②文構造、表現、和訳を思い浮かべながら、本文を見て、付属のCDの音声を聞いて同時に音読する。
③文構造、表現、和訳を思い浮かべながら、本文を見ずに、付属のCDの音声を聞いて後に続いて音読する。
※このステップは難しいので、本文を見ながらでも良いです。
このステップを繰り返すことで、英文を英語の語順のまま読み、音読のスピードと同じスピードで英語長文を読むことができるようになります。

<使用時期>
夏休み〜過去問演習を始めるまで
音読の練習は、単語、文法、英文解釈の力がついてから行わないと、英文の意味がわからないまま音読をするだけの行為になってしまいます。なので、基礎的な力を付けた後から過去問演習に入るまでの期間、この問題集を利用して速読力を上げていきましょう。


「京都女子大学の赤本」
<特徴>
京都女子大学で最近2カ年で出題された問題が掲載されています。

<使用時期>
11月~入試本番
ただ、実際には赤本をどの時期にどれぐらいやるべきかは受験生の現在の実力等によって異なります。自分は「いつから・何年分すべきか?」を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
過去問・赤本に関する合格者の使い方・何年分すべきか?

[Ⅰ]の内容一致問題について
ここでは、[Ⅰ]で特徴的な内容一致問題への対策について説明します。京都女子大学の内容一致問題の特徴としては、通常の「正しい」「正しくない」という選択肢に「本文からは判断できない」という選択肢も加えた3択となっていて、難易度を上げています。

この問題への対策として、「リーズニング」を取り上げます。
リーズニングとは、問題を解く際、選択肢に解答根拠を書いて、「なぜその選択肢を選んだのか」「なぜその選択肢は間違っているのか」を示す作業です。

具体的にいうと、選択肢の一部分に下線を引いて、「本文9行目と矛盾」「13行目に書いてあるから」などのメモを書くということです。
京都女子大学の内容一致問題の3択を言い換えると、「本文に書いてある」「本文に異なる内容が書いてある」「本文に書いていない」という3択になります。なので、本文に根拠を求めるリーズニングを徹底して行うことで、内容一致問題が得点源になります。

その他のメリットとしては、思考の流れを可視化できるので、答え合わせの際「なぜ間違ったのか」「どこがわかってなかったのか」がわかること、うっかりミスが減ることが挙げられます。

[Ⅱ]の同意表現問題について
京都女子大学の同意表現問題を解く鍵は、大きく分けて「文法・語法の知識」「前後の文脈」のどちらかですなので、「この問題はどちらを問うているのだろうか」ということを意識して問題を解くことがポイントになります。

[II]の内容一致問題について
[Ⅱ]の内容一致問題の形式としては、並べ替えや空欄補充などがあります。並べ替え問題への対策は

  1. パラグラフごとに自分の中で内容を整理する
  2. 選択肢にそのパラグラフの内容がないか確認

という読み方をすることです。空欄補充問題に関しては、本文中と同じ順番で問題が並んでいることが多いので、本文を読みながら適宜問題を解いていくことが対策として挙げられます。

会話問題

[Ⅲ]では、会話文の空欄補充問題が出題されます。語数としては400語程度で、内容は平易です。2人の会話の空欄部分に当てはまる文を選ぶ形式となっていて、例年8個ほどの空欄が用意されています。
では、この問題を解くためにはどのような対策が必要なのでしょうか。
まず抑えていてもらいたいのが、会話表現についての出題はあまりなく、その多くが会話の前後の流れから解答を導く問題となっていることです。

このように、問われている力は前後関係を読む力なので、最低限の会話表現を覚える以外には特別な対策を行う必要はありません。大問[Ⅱ]の英文読解問題(特に文脈から答えを導く問題)への対策に加えて、過去問演習を通して会話文という形式に慣れれば、[Ⅲ]を得点源にすることができます。

英文法

[Ⅳ]では文法・語法について空欄補充問題という形式で出題されます。問われる内容は基本的な文法・語法の知識となっていて、例年10問出題されています。[Ⅴ]では文法・語法について整序問題という形式で出題されます。
難易度としては基本的であり、構文・イディオムなどの文法知識が重点的に問われています。例年5問出題されています。

[Ⅳ]と[Ⅴ]は形式こそ違うものの、本質的には文法・語法の力を試そうとするものであり、だからこそ本番までの努力で安定して点数を取ることができます。
また、文法問題の力を付け、解くスピードを上げることができると、その分他の英文読解問題などに時間をかけることができます。なので、地道に勉強していきましょう。ここでのオススメ参考書は、「Next Stage ネクステージ 」です。


Next Stage ネクステージの使い方!
<特徴>
この参考書の特徴は、見開き1ページに問題と解説が掲載されていて学習を進めやすいこと、大学受験に必要な文法・語法の知識が網羅されていることです。また、他の文法・語法の参考書よりも、問題の解説が詳しく、文法事項よくまとまっていることもこの参考書を使う利点として挙げられます。

<使用方法>
この1冊を完璧にすることが大事です。
具体的にいうと、1周解いただけで満足するのではなく、自分がわからない問題がなくなるまでやりきる必要があるということです。
問題を解いた後に自分の知らなかった文法知識にマーカーを引くことと、自分が間違えた問題に印を付けることを徹底して行いましょう。これによって、2周目以降は、自分の苦手な問題、文法知識だけに絞って学習を進めていくことが可能になります。

また、ただ単に正解すれば良いわけではなく、「なぜこの選択肢が正解になるのか」ということを説明できるようになることを目標に学習しましょう。この意識を持つことで、本番の試験で「この問題が問うているのはどの文法知識か」という観点から問題を解くことができるようになります。

<使用時期>
受験勉強の開始後〜高3の夏休みまで
文法・語法の知識は英単語力と並んで英語力の土台を形成するものなので、なるべく早くに学習を始めて、遅くとも高3の夏休みまでには一通り終わらせるようにしましょう。
ペースとしては、1日20問程度が目安になります。
学習を始める時期、その時点での文法力によって上手くペースを調整するようにしましょう。1周目は2〜3ヶ月ぐらいの期間を想定しておきましょう。

まとめ


大問ごとの傾向と対策についてまとめてきましたが、1年間の勉強の流れとしては上記のようになります。
まず最初に学習を開始するのは、英単語と英文法です。これらと並行して、高3の4月からは英文解釈も始めていきましょう。
この3つの学習が京都女子大学の英語を攻略するための基礎力を作っていきます。なので、夏休みまでの期間はこの基礎力を蓄える時期と考えて、地道に勉強を進めていきましょう。

夏休みが明けてからは、それまでの学習で得た基礎力を用いてアウトプットをしていきましょう。具体的には、夏休み明けからの音読の練習、その後の過去問演習を通して、自分が身につけた知識を本番で使える実践的な力に変えていく、というプロセスになります。

この記事を参考にして、京都女子大学の英語の目標点を取るようにしましょう。
合格するために重要なことは志望校の特徴にあった勉強を迷いなくすることです!マナビズムでは、自学自習で「何を勉強すればいいのか」「どうやって勉強すればいいのか」を教える「無料受験相談」を実施しています。
「京都女子大学に受かるために何からすればいいか不安!」「受験勉強を始めてみたものの成績が伸びずに不安!」といった人は、ぜひ無料受験相談をお申し込み下さい。

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中