勉強が無駄になる人の特徴を塾講師が解説

更新日: (公開日: BLOG

こんにちは!

JR高槻駅から徒歩1分!地域で圧倒的な難関私大の合格率を誇る関関同立専門塾マナビズム高槻校です!

 

今回の記事は「勉強が無駄になる人の特徴を塾講師が解説」です。

 

今回は、勉強が無駄になる人の特徴を5つ説明していきたいと思います!

 

現在マナビズムでは、夏期特別講習無料受験相談を行っています!

 

夏期特別講習は、あなたに合った勉強方法や勉強計画を作成し、必ず合格へ導きます。

また無料受験相談では、受験や勉強のお悩みを解決します。


ぜひお気軽にお申し込みください!

 

勉強法(質)に意識を向けすぎて勉強量が少ない

これは浪人生・現役生関わらずしてしまっている人が非常に多いです。

 

多くの受験生がネットに書かれているオススメ参考書をとりあえず使い、勉強法にばかり意識を向けすぎて、気づかないうちに勉強量が減ってしまっています。

 

もちろん質は大事です。

ただ、どれだけ良い質で勉強したとしても量が伴わなければ成績は上がりません。

 

しかし、インターネットが発達し、受験情報がありふれていることもあり、自分にとって大事な本質を見失っている受験生が多いです。

 

部活で考えてみると、入部当初どれだけ身体能力が高くても先輩よりもうまいということはなかなかないと思います。

 

それは、先輩が質の高い練習をしていたからではありません。

 

これまでこなしてきた練習時間があるからこそです。

 

ある一定の量を超えたタイミングで質へと変わります。

 

自分で勉強法・勉強量を考えていくことは非常に難しいですが、まずは勉強量を確保してから質を高めるということを大事にしてください。

 

目的意識がない

とりあえず勧められたから参考書をしている人がいます。

「なぜこの参考書をするのか」「なぜこの勉強をする必要があるのか」というように、一つ一つの目的意識を明確にして勉強している人もいます。


どちらの方が成果が上がるかというのは明白です。

 

「とりあえず」してしまう気持ちはわかります。

 

人間は何も考えずに何かをしている方が楽です。

 

ですが、この考える事から絶対に逃げないでください。

 

今自分がしている勉強の目的を言語化できない限り、考える力が養われないため勉強の効果は半減してしまいます。

 

「なぜこの勉強をしているのか」という目的意識を持って勉強するようにしましょう。

 

「とりあえず音読を勧められたから音読をする」「古典文法意味なさそうだからやらない」この二つはあるあるなので気をつけてください!

 

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

参考書マニアになってしまっている

参考書学習でも合格することはできます。

 

ただ、参考書学習は時々の問題点や課題に対して適切な教材を適切なタイミングで適切な使い方で自分で自分に処方することが難しいです。

 

また、多くの受験生はその際に良いと言われている参考書をとりあえずする傾向があります。

 

参考書は自分の課題点・問題点を解決するためのものであるため、他の人にとって良いものが自分に合うとは限りません。

 

抱えている問題点があって初めて参考書を選ぶものであるため、あくまで処方箋ということを忘れないでください。

 

とりあえず参考書を手に入れただけで自分の問題が解決された気にならないようにしましょう!

 

基準の低い周りの人間と比べて安心している

特に高1・2生の偏差値50〜60あたりの子はまだ受験勉強を始めていないことが多いです。

 

そこで、勉強し始めた時の自分の基準は周りの環境によって作られます。

 

偏差値が高いところではさほど問題ありませんが、中途半端なこの偏差値帯では周りの基準が低いことに気づかないでレベルの低い勉強をしてしまいます。

 

早くから勉強し始めていたにも関わらず他の受験生に差をつけることができません。

 

むしろ基準が低いまま何ヶ月も勉強をしていたら基準を上げるのが難しく、貯金がマイナスにもなってしまいます。

 

哲学がない

結果が出る人には哲学があります。

 

ある町にレンガを積んでいる人が3人いました。

 

一人はただレンガを積んでる人、一人は仕事でレンガを積まされている人、一人はレンガを積んで大聖堂を作り、世界を救おうとしている人です。

 

3人ともレンガを積んでいるという事実は変わりませんが、一番最後の人が結果を出すことができました。

 

これは受験生にも置き換えることができ、一人は大学に受かりたくて勉強する人、一人は先生に言われて勉強する人、一人はこの大学に行ってこの勉強がしたいから勉強をしているという理由がある受験生です。

 

前の二人は哲学がない受験生で、最後の一人は哲学があります。

 

先まで見えているというのが哲学がある受験生であり、成績が伸び続ける受験生です。

 

哲学を持って勉強に臨みましょう!

 

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

おわりに

いかがだったでしょうか?

 

今回は勉強が無駄になる人の特徴についてご紹介してきました。

 

受験生にとっては中々に刺さるような内容であったのではないでしょうか?

 

今回ご紹介したことを全て当てはまらずに勉強できている人は、受験初期〜中期にかけてはほとんどいません。

 

逆に言えば、これを参考にして他の受験生との差をつけることが出来ます!

 

どうせ勉強を始めるのであれば、今回のような事を意識し続けて頑張ってくださいね!

 

マナビズム高槻校では以下のように自習室を完備しています!

 

 

現在マナビズムでは、夏期特別講習無料受験相談を行っています!

 

夏期特別講習は、あなたに合った勉強方法や勉強計画を作成し、必ず合格へ導きます。

また無料受験相談では、受験や勉強のお悩みを解決します。


ぜひお気軽にお申し込みください!

 

今回の内容を動画で見たい方は以下のリンクからどうぞ!
勉強が無駄になる人の特徴を塾講師が解説

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    オンラインコースのお問い合わせ
    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中