入試が目前に迫った時期。 「子どもにどう接したらいいのか分からない」 という不安を抱える親御さんは少なくありませんが、焦って特別な行動を取る必要はありません。
直前期だからこそ、「いつも通り」がもっとも良いサポートになります。 受験生本人は、プレッシャーや焦りを感じながら頑張っています。 そこに親まで焦りを重ねてしまうと、プレッシャーに拍車をかけてしまうからです。
いつも通りとはいえ、入試直前期に親は何をすべきなのでしょうか。 今回は、子どもの力を最大限に引き出すために、親が取るべき行動と避けるべき行動を紹介します。 最後までお読みいただき、お子さまが安心して受験に臨める環境づくりの参考にしてください。
大学受験の入試直前で親ができること

入試直前期に「何かしてあげたい」という気持ちは、親御さんとして自然な感情です。 しかし、その気持ちが空回りしてしまえば逆効果になります。
高校生は自立心が芽生える時期でもあり、親の接し方次第で勉強への意欲も変わります。 直前期では、過剰なコミュニケーションや焦りの言葉を控えなければなりません。
もちろん、何か言いたくなる気持ちは理解できます。 そうしたときは、本人が話しかけてきたときに、優しく包み込むように聞いてあげる。 親御さんが何かを変えるよりも、それくらいで十分です。 いつも通りに「聞くスタンス」でいる姿勢が、もっとも安心できる支えになります。
いつも通りが良い理由
「ここまで頑張ったあなたを見て誇らしい」 という親の何気ない愛情が、子どもの心の支えになります。 受験直前期の子どもたちは、以下の感情が入り混じった状態で入試を迎えます。
- 緊張
- 不安
- 焦り
このタイミングでの安心できる愛情が、その頼れる姿が後押しとなるからです。 マナビズム講師の母親も、勉強にとやかく言わないタイプでした。
受験前日に「勝つカツ丼食べるで」といってくれた一言は、今でも強烈に覚えています。 言葉そのものよりも、「気にかけてくれている」という温かさが安心につながりました。
「そうなんだ、それは大変だったね、つらかったね」 ただ気持ちを受け止めてもらいたいのが、プレッシャーを抱えた子どもの本音です。 験担ぎでも、合格祈願でもいいのです。 本人が自信を持って入試に挑めるように、愛情を感じる言葉をかけてあげてください。
マナビズムの講師が親から受けた入試直前で嬉しかった行動

入試直前期に、親御さんがどのような言動で子どもを支えたら良いのか。 実際にマナビズムの講師が経験した事例から、効果的だったサポートを紹介します。
- 共感の言葉で支えてくれた
- 頑張れと素直に伝えてもらえた
- いつも通りの優しさで接してくれた
共感の言葉で支えてくれた
父親が大学受験の経験者で、「この時期しんどいよな」と共感してくれるタイプでした。 もちろん、何かを教えてくれたわけではありません。
ただ、「あ、俺ひとりで戦ってるわけじゃない」と思えたそうです。 親から「大変だよね」という共感の言葉をもらうことで、感情的な負担が軽くなるものです。 入試直前に、親が共感を示せば、子どもは孤独を感じずに大学受験へ立ち向かえます。
頑張れと素直に伝えてもらえた
別のマナビズム講師は、父親がいない家庭で母や姉、妹と暮らしていました。 そばには「昔ながらの学歴主義」の祖父がいて、当初は志望校の同志社に猛反対。
- 「京大受けるんか」
- 「そこ行かんのやったら受かれよ」
といったようにプレッシャーをかけられていたそうです。 来たる年末、入試直前期になるとその祖父の態度に変化がありました。
「よう頑張ったやん、もう泣いても笑っても受験やし頑張れよ」 反対していたのに、「頑張れ」と声をかけられ、心の底から嬉しかったそうです。 こうした変化であっても、大学受験生にとっては非常に心強いのです。
やる気なくなる?入試直前に親御さんがやってはいけないこと

入試直前期だからこそ、親が避けるべき行動があります。 以下の3つは、受験生のやる気を削いでしまう可能性が高い行動です。
- 努力を素直に褒めない
- とやかく口を挟む
- 受験の主人公を親にしない
子どもは、親が考えている以上に、親の発言を重く真剣に捉えるものです。 「うちの子は本番に弱い」、「集中力がない」といった言葉は、子どもの無意識に刷り込まれます。
そして、実際にその通りの結果を招いてしまいかねません。 普段からもし伝えてしまっているなら、今からでも変わりましょう。
関連記事:【保護者必見】夏休みの受験生にやってはいけない親のサポート方法は?【大学受験】
入試直前以外に大学受験時で親御さんができるサポートは?

入試直前期以外にも、親ができるサポートはたくさんあります。
- 志望校選びや勉強計画のサポート
- 学習環境の整備
- メンタルケア・健康管理
など、受験期間を通じて親が果たせる役割は多岐にわたるのです。 親の役割は、子どもが自分で考え、行動できるようになるまでの間を手助けすることです。
こうした親御さんの関わり方や、具体的なサポート方法については以下で詳しく解説しています。
関連記事:大学受験時に親ができるサポートは?関わり方やしない方がいい行為
親御さんが今からでも知っておきたい受験の常識

大学受験は、親世代が経験した頃とは変化しています。 入試制度や受験の仕組み、難易度も異なるため、「昔の常識」で判断できません。
場合によっては、子どもの可能性を狭めてしまう恐れがあります。
- 「学校の成績が良ければ大丈夫」
- 「模試でE判定だから志望校を下げるべき」
こうしたセオリーでは、努力を無駄にしかねません。 親御さんが正しい受験常識を知るのもまた、1つのサポートとなります。
関連記事:親の無知が合否に響く?保護者が知っておくべき受験の常識【知らないと損】
まとめ:入試前の親の役割は”信じて見守る”こと
直前期だからこそ、特別なことをしない。 親ができるサポートは、「いつも通り」、「穏やかに」、「見守る」ことです。 何かを変えるよりも、日常を変えないことが子どもの安心につながります。
受験生にとって、心理的プレッシャーはさらなる成績低下を招きかねません。 受験は子ども一人の戦いではなく、家族みんなで迎える挑戦です。
焦らず、比べず、信じて待ちましょう。
マナビズムでは、保護者の方にも受験の現状をお伝えし、ご家庭一丸となってお子様の合格をサポートしています。 入試直前期の不安や疑問があれば、お気軽にご相談ください。
経験豊富な講師陣が、親子で取り組む受験戦略をご提案いたします。