【2024年度】関西私大の序列やレベル感をプロが徹底解説!【関関同立/産近甲龍/摂神追桃/外外経工佛/女子大御三家】
更新日: (公開日: ) BLOG
こんにちは!
地域で圧倒的な関関同立への合格者数を誇る、マナビズム茨木校です!
今回は、関西私大のそれぞれの特徴やレベル感について、
受験生向けにわかりやすく解説していこうと思います!
「関関同立」「産近甲龍」「摂神追桃」など、
関西の大学はグループでまとめて呼ばれることが多いですが、
近年はそれぞれの難易度や人気にも変化が出てきています。
そのため、最新の状況を知っておきましょう!
現在マナビズムでは、無料受験相談を行っています!
無料受験相談では、受験や勉強のお悩み、出願についての悩みをプロ講師がすべて解決します!
少しでも気になった方はぜひお気軽にお申し込みください!
それでは本編です!
関西私大の序列まとめ【ざっくり版】
まずは全体像をパッと掴んでください!
-
関関同立
同志社 > 立命館・関学・関大 -
産近甲龍
近畿大 > 龍谷・甲南 > 京都産業 -
摂神追桃
摂南 > 神戸学院 > 追手門 > 桃山 -
外外経工佛・大和
龍谷・甲南 ≧ 関西外大・大阪工業大
京都産業 ≧ 大経大・大和・佛教 -
女子大御三家
京都女子大・武庫川女子大・同志社女子大
それぞれの大学群を詳しく見ていこう!
【関関同立】同志社が一歩リード
関西私大のトップに君臨するのが「関関同立」。
この中でも、特に難易度が高いのは同志社大学です!
かつては
「同志社>関学>立命館>関大」
という序列がありましたが、
最近は立命・関学・関大の差はほぼないと言われています。
受験生によって「どこが受かりやすいか」は本当に変わるので、
過去問で相性チェックをしておきましょう!
【産近甲龍】近大がリード!
「産近甲龍」の中でトップなのは近畿大学です!
次に龍谷大学・甲南大学、そして京都産業大学と続きます。
ここは昔からそこまで大きな変化はないですが、
最近は近大の人気がさらに高まっています。
オープンキャンパスも盛り上がっているので、ぜひ一度見に行ってみてください!
【摂神追桃】基礎力が試される大学群!
続いて、「摂神追桃」!
レベル感はこんな感じです👇
摂南 > 神戸学院 > 追手門 > 桃山
京都産業大学以降は基礎力勝負になります!
基礎を固めたらしっかり点数が取れるので、
「今の時期に基礎を完璧にする!」という意識を持つと◎。
特に、関関同立第一志望の方は、摂神追桃や京産の公募推薦で、
11月の時点で「余裕で合格ライン」を超えておきたいところです!
【外外経工佛・大和】大学群が細分化されている
さらに、最近は「外外経工佛」「大和」などの大学群も注目されています。
ここもレベル感を整理しておきましょう!
-
龍谷・甲南 ≧ 関西外大・大阪工業大
-
京都産業 ≧ 大経大・大和・佛教
-
神戸学院・追手門・桃山 ≒ 京都外大
ちなみに、京都外国語大学は一昔前は名門イメージが強かったのですが、
最近は偏差値が少し落ちてきています。
ただ、研究施設はすごく充実しているので、興味がある人はぜひ調べてみてくださいね!
【女子大御三家】女子大もしっかりチェック!
女子大御三家といえばこの3校!
-
京都女子大学
-
武庫川女子大学
-
同志社女子大学
共学化の流れの影響もあって偏差値は下がってきていますが、
就職には強いので、将来を考えたらコスパが良い選択肢です!✨
最後に
ここまで紹介した「大学群」はあくまで目安です!
本当に大事なのは、「自分が行きたいかどうか」「相性が良いかどうか」。
偏差値だけでなく、自分の将来や大学生活をイメージして受験校を選んでくださいね!
もし「戦略立てるの難しい!」「どこ受けるべきかわからない!」という人は、
ぜひ無料受験相談に来てください!
一緒に考えましょう!
参考動画