【立教大学志望者必見】立教大学にオススメの模試5選!

更新日: (公開日: COLUMN

立教大学の入試問題は、MARCHの中でも難易度が高め。
そんな立教大学への合格可能性を正確に測るには、出題形式や難易度が本番に近い模試を受けておくのがおすすめです。

今回は、立教大学志望の受験生におすすめの模試を5つ紹介します。
立教大学の科目ごとの入試対策や、模試の結果の受け止め方についてもお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

模試の判定からみる時期別合格ライン

模試の判定は、A〜Eの5段階評価。
それぞれの合格可能性は、以下のようになっています。

  • A判定:合格可能性が80%以上
  • B判定:合格可能性が60%
  • C判定:合格可能性が50%
  • D判定:合格可能性が30%
  • E判定:合格可能性が20%以下

しかし、判定結果ばかり見ていても意味はありません。
春の時点でA〜Bの良い結果が出ても、そこで安心して以降の成績が下がってしまうことも。

また、総合判定が良くても科目間のバランスが悪い場合は、夏以降に苦手科目を克服していく必要があります。

適切に勉強を進めていけば、成績は段階的に伸びているので、夏の時点では5割程度の点数が取れていれば問題ないと考えましょう。

立教大学を目指すならどの模試を受けるべき?

それでは、立教大学を目指す生徒におすすめの模試と、その概要についてお伝えしていきます。

全統記述模試

・主催:河合塾
・日程:10月25日(日)※2020年度は終了済
・受験料:6,000円
・試験科目:英・国・数・理・地/歴/公
・会場:自宅(2020年度のみ。他年度は公開会場)

「全統記述模試」は、その名の通り全問が記述・論述式の模試です。
立教大学の入試はマーク式と記述式の併用なので、記述問題の対策に役立ちます。

また、全国で約30万人が受験し、極端に偏差値が低い人・高い人が少ないので、自分の実力を正確に図りやすいことも特徴。年間3回実施され、後の回ほど難易度が高くなるため、できれば3回とも受けるのがおすすめです。

大学入学共通テスト入試プレ

・主催:代々木ゼミナール
・日程:11月15日(日)
・受験料:6,700円
・試験科目:英・国・数・理・地/歴/公
・会場:代々木ゼミナール 札幌校・本部校・新潟校・名古屋校・福岡校、Y-SAPIX 仙台広瀬通校・大船校、駿台予備学校 お茶の水校1号館・3号館

「大学入学共通テスト入試プレ」は、共通テストを意識した全問マーク式の模試。
合格判定は志望学部・学科の実際の配点に合わせた換算得点で行われるため、より精度の高い結果が得られることがポイントです。

共通テスト利用で立教大学の受験を考えている方におすすめです。

駿台全国模試

・主催:駿台予備校
・日程:10月11日(日)※2020年度は終了済
・受験料:5,900円
・試験科目:英・数・国・理・地歴・公
・会場:駿台主要校舎(全国25校)

「駿台全国模試」は、受験者数が非常に多いことが特徴。
立教大学に特化した模試ではありませんが、全国の受験生の中での自分の立ち位置を確認することができます。

志望校を絞りきらず、幅広い大学・学部を視野に入れている方におすすめです。

全国有名国公私大模試

・主催:東進ハイスクール
・日程:11月23日(月)
・受験料:5,830円
・試験科目:英・国・数・理・地/歴/公
・会場:東進ハイスクール各校舎・東進衛星予備校各校舎・早稲田塾各校舎

「全国有名国公私大模試」は、MARCHをはじめ関関同立や日東駒専、産近甲龍など、難関私立大学とその併願校を意識した模試です。受験者の学力レベルがある程度統一されてるので、判定の精度が高いのがポイント。

年5回実施されるので、段階的に成績の伸び方や合格可能性を確認していくことができます。

早大・慶大オープン

・主催:河合塾
・日程:10月25日(日)※2020年度は終了済
・受験料:6,800円
・試験科目:(文1)英・国・社・小論文 (文2)英/数・小論文 (理3)英・数・理科2科目 (理4)英・数・理科2科目・空間表現
・会場:自宅(2020年度のみ・他の年度は公開会場)

「早大・慶大オープン」は、河合塾が主催する早稲田大学・慶應義塾大学に特化した模試です。立教大学は対象には入っていませんが、立教大学文学部の国語は傾向が早稲田に近いので、文学部志望の方は受けておくのがおすすめ。

MARCHレベルよりも上を視野に入れている受験生は、検討してみてください。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

そもそも模試って受ける意味ある?

模試の役割は実力のチェックや本番の予行練習などですが、受けたからといって成績が上がる訳ではありません。

模試は受けるだけで終わりではなく、結果を分析してその後の成績向上に活かしていくのが重要です。

むやみに受ける必要はない

模試はむやみに受ければいいというわけではなく、目的を絞って志望校にあった出題形式の試験を受けるのが大切です。

模試を受けるメリットは以下になります。

・大勢の受験生と自分の実力を比べられる
・問題形式や試験の雰囲気に慣れることができる

しかし、問題形式が本番と違うと、判定結果はあまり参考になりません。また、判定が悪いと自信を失くしてモチベーションが下がる可能性もあります。

模試の判定=本番の結果というわけではないので、結果自体に一喜一憂するのではなく、結果を利用してどのように成績を伸ばすかを考えていきましょう。

重要なのは欠点の分析

模試を受け、結果を見て終わりでは、模試の意味があまりありません。返却された結果を分析して、科目間のバランスや足を引っ張ってしまった問題など、自分に足りない部分を把握するようにしましょう。

弱点を補えるような勉強計画を立て直すことで、本番までにより効率的に成績を伸ばしていくことができます。

合格可能性を測るなら過去問でもOK!

合格可能性を測るのが目的であれば、模試ではなく過去問を利用することができます。
過去問なら受験料もかかりませんし、自分の好きなタイミングで実力を測れるほか、ピンポイントで自分の志望する大学・学部の問題を解くことができます。

夏以降は、定期的に時間を測りながら過去問を解き、何割取れたか、合格最低点を上回ったかを確認していくようにしましょう。

【科目別】立教大学の受験対策

最後に、立教大学の科目別の受験対策についてお伝えします。

・英語:大問5つ中3つが長文読解。英語の総合力が問われるため、知識のインプット→演習という王道の方法で対策を。

・国語:現代文では評論・随筆が出題され、小説は出題されない。記述問題は抜き出し形式なので論述対策は不要。基礎〜標準レベルの知識を中心に対策し、目標得点は8割。

・日本史:難易度は標準的。正誤問題が全学部で頻出なので、歴史の流れと付随する用語を正確に暗記しておく。学部ごとに頻出分野が違うので、過去問での対策がおすすめ。

・世界史:全体的に難易度が高め。特に語句問題の難易度が高いので、教科書レベルだけではなく発展的な用語も暗記しておく。基礎固めが済んだら、テーマ史ごとの学習を。

・政経:難易度は標準〜発展レベル。特に経済分野で、時事問題などの発展的な知識が問われることが多い。

・数学:大問1の小問集合は数学ⅠA・ⅡBの内容からまんべんなく出題される。大問2〜3は数学ⅡBの内容で記述式。完全には解けなくても過程を残しておこう。

・物理:出題範囲が幅広く、難易度も標準〜応用レベル。無理に難問に手を出しすぎず、解ける範囲の基礎問題をじっくり解いていくのがコツ。

・化学:あらゆる分野から標準~応用レベルの問題が出題されるため、苦手分野を残さないのが重要。計算問題が多く出題されるので、「重要問題集」などで対策しておく。

立教大学の入試対策について詳しくは、「立教大学 入試傾向と受験対策」もご覧ください。

まとめ

立教大学志望の受験生は、立教大学の出題形式に近い模試を厳選して受けるのがおすすめです。マナビズムでは、受験勉強の進め方や成績の伸ばし方をアドバイスする「受験コンサル」を実施しています。

勉強のことや、模試の選び方で迷ったら、ぜひマナビズムにご相談ください。

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中