高校で学年最下位になる影響|成績が下がる6つの原因と5つの対策
更新日: (公開日: ) COLUMN
「テストで学年最下位を取ってしまった…」
高校での成績不振には、明確な原因があります。そのうえ、対策を取ることで必ず改善できる要因ばかりです。
闇雲な努力や精神論だけでは状況は好転しません。むしろ、誤った方向での学習は、さらなる成績低下を招く危険性すらあります。
本記事では、高校での学年最下位からの具体的な脱出方法と、確実に成績を上げるための実践的なアプローチを解説します。現在の成績に悩み、これからの高校生活や将来に不安を感じている方は、ぜひ最後までご一読ください。
———————————
□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない
上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。
———————————
高校で学年最下位になるとどうなるか
高校での学年最下位は、将来の進路に影響をおよぼす可能性があります。中学生で最下位を取った場合、確かに内申点を通じて高校受験への影響はありますが、1、2回程度であれば挽回の余地は十分にあります。
しかし、高校生になってから取った最下位の成績は多くの場合「赤点」(平均点の半分以下)を伴うため、その影響は深刻です。
- 1・2年生の場合:赤点が続くと進級できず、留年してしまう
- 3年生の場合:卒業要件を満たせず、卒業できない
- 大学受験:内申点の低下により、志望校への出願すら困難になる
一方、高校での留年は精神的な負担が大きく、同級生が進級していく中で1年間同じ学年を繰り返すことになります。最悪の場合、中退という選択を迫られることもあるでしょう。
ただし、こうした状況は決して取り返しがつかないわけではありません。最下位という結果に一喜一憂せず、受験勉強と同じようにまず原因から見つめ直しましょう。
高校から成績が下がってしまう6つの原因
高校生活で成績が下がって学年最下位に陥るケースでは、以下の6つの要因が複合的に絡み合っていることがほとんどです。
- 「合格した」という成功に縛られている
- 基礎的な学習を蔑ろにしている
- 学校の宿題しかしていない
- 学習意欲が低下している
- 日ごろの学習が足りていない
- 授業への理解が追いついていない
「合格した」という成功に縛られている
高校受験での合格、特に難関校への合格という成功体験は、「自分は難関校に合格したのだから、勉強ができる人間だ」という思い込みを生み出します。結果、新しい環境での学習に対する危機感を薄れさせ、過去の栄光に縛られて現状を直視できない生徒は、徐々に成績を落とします。
『高校に入学できたから大丈夫』という考えで、日々の学習を怠る生徒の多くが、学年下位に沈んでいくのです。早い段階で『高校合格は通過点に過ぎない』という認識を持ち、新たな目標に向けて努力を継続しなくてはなりません。
基礎的な学習を蔑ろにしている
進学校の生徒によく見られる傾向として、基礎的な学習を軽視してしまうことも挙げられます。言葉を選ばずにいえば『プライドが高い』という特徴が、逆効果となって現れているケースです。
例えば、周囲が難関大学の過去問に取り組んでいるのを見て、自分も同じように難しい問題に挑戦しようとします。しかし、基礎が固まっていない状態で応用問題に手を出しても、理解は深まりません。
むしろ、挫折感だけが残ることになります。
特に顕著なのは、数学や英語といった積み上げ型の教科です。基礎的な計算力や文法力が不足したまま発展的な内容に進むと、さらに理解が追いつかなくなっていきます。
本来なら、自分の実力に合った基礎問題から着実に積み上げていくべきところを、見栄や焦りから難しい問題に手を出してしまう。この悪循環が、成績低下の要因となるのです。
学校の宿題しかしていない
真面目な生徒ほど陥りやすい落とし穴が、『学校の宿題だけをこなす』という学習スタイルです。一見すると、与えられた課題をきちんとこなすことは良いことのように思えます。
しかし、実際には学校の宿題だけでは十分な学力向上は望めません。なぜなら、学校の宿題は全生徒の平均的なレベルに合わせて設定されているため、個々の生徒の弱点を補強するには不十分だからです。
成績上位の生徒は、学校の宿題を効率よくこなした上で、自分に必要な学習時間を確保しています。例えば、苦手な単元の追加演習や、過去問の分析などです。
対照的に、宿題だけで満足してしまう生徒は、自分の弱点に向き合う機会を逃してしまいます。最終的には思うような点数が取れず、徐々に成績が下がっていくことになります。
学習意欲が低下している
成績低下の根本的な原因として、学習意欲の低下が挙げられます。特に高校生活に慣れてくる1年生の後半から2年生にかけて、顕著になります。
当初の『高校に入学できた』という達成感が薄れ、新たな目標が見つからないまま、ただ漫然と日々を過ごしてしまうからです。
- 授業に集中できない
- 宿題や課題の提出が遅れる
- テスト勉強が後回しになる
- 成績が下がる
- さらにやる気が失せる
などの状態から抜け出すには、具体的な目標設定と、小さな成功体験の積み重ねが必要です。進路について真剣に考え、『なぜ勉強するのか』という問いに自分なりの答えを見つけることから再スタートしてください。
日ごろの学習が足りていない
成績低下のもっとも直接的な原因は、日々の学習量の不足です。『やれば何とかなる』という安易な考えを持ち、テスト直前の詰め込み勉強に頼るといった方法では得点力を高められません。
上位層の生徒は以下のように、毎日コンスタントに学習時間を確保しています。
- 予習・復習の習慣化
- 定期的な問題演習
- 弱点補強の時間確保
特に進学校では、授業の進度が速く、内容も高度です。日々の積み重ねなしには、この進度についていくことは困難でしょう。
授業への理解が追いついていない
授業内容の理解不足は、成績低下のもっとも深刻な要因の1つです。予習をしていない状態で授業に臨むと、その日の内容を十分に理解できないまま次の授業に進んでしまいます。
この状態が続くと、以下のような負のスパイラルに陥ります。
- 授業の理解度が低下
- 次の授業の内容がさらに分からない
- 質問することへの躊躇
- 完全な理解不足に陥る
とはいえ、ここまでお伝えした原因を把握できたことは、大きな一歩です。なぜなら、問題点が明確になれば、それに対する具体的な対策を立てることができるからです。
では次に、この問題を解決するための具体的な方法を見ていきましょう。
学年最下位を脱するための対策5選
学年最下位から脱出するためにも、以下の5つの対策を実践しましょう。
- 基礎を中心とした学習を行う
- 予習と復習を徹底する
- 順位ではなく『伸び率』に目を向ける
- 指標と環境の構築を怠らない
- 保護者の協力を仰ぐ
基礎を中心とした学習を行う
学年最下位からの脱出を目指す高校生は、まず基礎的な問題に集中して取り組むことからはじめてください。
例えば、国語なら漢字の読み書きを20回程度行う、教科書の音読を20回程度行うなどです。数学なら、教科書の例題を完璧に理解し、基本問題を5回以上繰り返し解くといった方法が挙げられます。
少なくとも、基礎だけでも狙える『全教科で30点以上を目指す』だけでも、最下位からの脱出は十分に可能です。基礎問題を確実に解けるようになれば、自然と応用問題にも対応できるようになっていきます。
予習と復習を徹底する
高校生は、授業の理解度を高めるためにも、予習と復習のサイクルも確立してください。
予習では、次の日の授業で扱う範囲を15分程度で確認します。教科書を読み、分かる部分と分からない部分を明確にしておくことで、授業での理解が深まります。
授業中は予習で分からなかった部分に特に注目し、積極的に質問をしましょう。そして帰宅後は、その日学んだ内容を復習することで、知識を確実に定着させます。
予習→授業→復習のサイクルを毎日続けることで、単なる『情報』だった学習内容が、使える『知識』として身についていきます。
順位ではなく『伸び率』に目を向ける
高校生は自分の成長を実感するために、順位ではなく伸び率に目を向けましょう。例えば、前回のテストで40位だった生徒が今回30位になれば、確実な進歩です。
具体的な数値で自分の成長を確認できれば、モチベーションも自然に維持できます。毎日の学習でも、「昨日は5問しか解けなかったが、今日は7問解けた」といった小さな進歩を認識してください。
順位にこだわりすぎると挫折しやすくなりますが、伸び率に着目できれば着実な成長を実感できます。
指標と環境の構築を怠らない
高校生が継続的に学ぶには、自分にとってのロールモデルを見つけることも意外に効果的です。
それは学校の講師かもしれませんし、YouTubeで勉強法を発信している人かもしれません。大切なのは、その人の考え方や学習に対する姿勢から刺激を受けられることです。
目標があることで、自分の成長をより強く意識でき、モチベーションを高めやすいでしょう。
保護者の協力を仰ぐ
高校生が学習環境を整えるには、保護者の協力が不可欠です。まずは、現状の成績と今後の目標を率直に伝え、支援をお願いしましょう。
質問できる環境として家庭教師の検討や、集中して勉強できる自分専用の学習スペースの確保などを相談します。また、図書館や自習室の利用について相談したり、必要な参考書の購入をお願いしたりするのも良い手段です。
学年最下位から偏差値を上げて逆転合格する秘訣
【動画でもご覧いただけます!】
ここからは、マナビズムで実際にあった驚くべき逆転合格のケースを紹介します。
偏差値60程度の進学校で、高校2年生の3月時点で学年280人中279位だった生徒が、わずか半年後の8月の全統マーク模試で2位まで上昇。最終的には受験したすべての大学、そして第一志望校にも見事合格を果たしました。
このような成績向上を実現できた秘訣を、以下3つのポイントでお伝えします。
1. 正しい方向性での努力
『努力は裏切らない』という言葉を安易に信じて『とりあえず頑張る』だけでは結果は出ません。
- 正しい場所 → 勉強に特化した環境
- 正しい方向 → 明確な目標を立てたうえでの勉強
- 十分な量 → 単元の不足から割り出した量
上記の3つを意識した努力でなければ高校生活で学力を伸ばせません。また、努力しているという感覚に逃げ込むのではなく、常に結果を意識した学習が必要です。
2. 時間の節約
逆転合格を目指す上で、すべてを完璧にこなす余裕はありません。
そこで重要になるのが、時間の効率的な使い方です。例えば、学校の定期テスト対策は最小限に抑え、成績優秀な同級生とノートコピーの契約を結ぶなどの工夫が有効です。
受験に直結する学習時間の確保を最優先としながら、学校での最低限の成績維持との両立を図ることが、逆転合格への近道となります。
3. 環境への感謝の気持ちを持つ
意外かもしれませんが、塾に通える経済的環境、大学進学を目指せる機会、必要な参考書を購入できる環境など、恵まれた学習環境に対する感謝の気持ちを忘れてはいけません。
親の前での適切な態度を心がけ、携帯を触るなどの不適切な行動は控えましょう。真剣に勉強する姿を見せることで信頼を獲得し、『感動でお返しする』という具体的な目標を持つことが大切です。
現在は支援に甘えても構いませんが、最終的には志望校合格という形で必ず恩返しするという強い決意を持って取り組みましょう。
学年最下位から逆転合格を目指すならマナビズムへ
マナビズムは、成績不振に悩む高校生のために、以下の独自の学習支援システムを用意しています。
自習コンサルタントが専属する
マナビズムの特徴は、生徒1人ひとりに専属の「自習コンサルタント」が付くことです。志望校合格に向けて、あなたに最適化された勉強計画を設計し、週1回の勉強法指導も実施します。
一般的な予備校や塾では自習は生徒任せですが、マナビズムでは「自学自習」の質を徹底的にサポートします。
志望校に特化して学べる
『関関同立対策』といった大学群ではなく、志望校別の対策講座を提供しているため、無駄のない効率的な受験対策が可能です。また、リーズニングゼミで授業の理解度を正確に把握し、「わかったつもり」で終わらない確実な学力向上を目指せます。
今の成績に悩んでいるあなたこそ、マナビズムの門を叩いてください。高校生活は長いようで短く、時間を有効活用しなくてはなりません。
まずは、気になることから相談してみませんか?
———————————
□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない
上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。
———————————
まとめ
高校での学年最下位は、留年や進路選択の制限など、深刻な影響を与えるものだと考えましょう。主な原因は、基礎学力の不足、不適切な学習方法、モチベーションの低下などです。
対策を多く伝えましたが、まずは以下の3つだけでも意識してください。
- 教科書の基本問題を最低5回は解き直し、完全に理解する
- 予習→授業→復習のサイクルを毎日継続する
- 順位ではなく、自身の成長率に注目する
多くの先輩たちは学年最下位から這い上がり、志望校合格を勝ち取っています。受験に直結する学習時間の確保を最優先としながら、学校での最低限の成績維持との両立を図ることが、逆転合格への近道となるでしょう。
———————————
□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない
上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。
———————————