【諦めるな】指定校推薦は落ちる?一般入試に間に合うのか、落ちる理由や一般入試以外の選択肢
更新日: (公開日: ) COLUMN
高校3年生の皆さん、1学期の中間テストの結果が思わしくなく、指定校推薦が危うくなってしまったのではないでしょうか?「このまま指定校推薦を逃してしまったら、一般入試に間に合う?」「指定校推薦は本当に落ちることがあるの?」といった不安が頭をよぎっているかもしれません。
実際、指定校推薦でも落ちる可能性は十分にあり、その場合の対策を今のうちから考えておかなくてはなりません。そこで今回の記事では、指定校推薦に落ちた場合の対応策や、一般入試との併願について詳しく解説します。
さらに、指定校推薦と一般入試の学力差や、同じ大学での受験についても触れていきます。この記事を読めば、指定校推薦に落ちた場合の具体的な行動プランが見えてくるはずです。
———————————
□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない
上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。
【結論】指定校推薦に落ちてからの一般入試は間に合わない
結論から言うと、指定校推薦に落ちてから一般入試の対策を始めるのでは、ほとんど間に合いません。
なぜなら、指定校推薦の発表から一般入試までの期間は通常3〜5か月程度しかないからです。この短期間で難関大学の一般入試に対応できるレベルまで学力を引き上げるのは、極めて困難です。
そして、大手予備校では受験対策のみに特化しているため、定期テスト対策との両立は難しいでしょう。個別指導塾は定期テスト対策には強いものの、大学受験に特化したサポートは弱い傾向にあります。
では、どうすれば良いのでしょうか?
ここで注目したいのが、受験対策と定期テスト対策を両立させる方法です。マナビズムでは、定期テスト前には学校の範囲に合わせた対策計画を作成し、映像授業で効率的に学習を進めることができます。
さらに、ゼミでは学校のワークを解きながら質問することもできるため、日々の学習と受験対策を同時に進められるのです。本気で志望校に合格したいと考えたら、ぜひ無料受験相談からキミの声を聞かせてください!
大学受験における指定校推薦の基本
指定校推薦とは、高校と大学の間で結ばれた協定に基づいて、高校が推薦する生徒を大学が優先的に合格させる制度のことです。学力試験を受けずに大学に入学できるため、多くの受験生にとって魅力的な選択肢となっています。
しかし、指定校推薦にも落とし穴があります。「そもそも校内選考で推薦をもらえなかった…」というケースも珍しくありません。
校内選考では、成績や出席率、課外活動などが総合的に評価されることから、油断は禁物です。また、指定校推薦で大学に入学することを「卑怯」と感じる人もいますが、マナビズムでは5年前からこの考え方が必ずしも正しいとは限らないと考えています。
指定校推薦も1つの入試方法であり、それぞれの長所と短所があります。大切なのは、自分に合った方法で大学に入学し、その後の学生生活で成長することです。
指定校推薦が友達とかぶったらどうする?
指定校推薦が友達とかぶってしまった場合、不安や焦りを感じるかもしれません。しかし、ここで大切なのは、他人と比較せず自分の目標に向かって努力することです。
一般入試で入学する場合も、指定校推薦で入学する場合も、自分の目標に向かって努力し、他人のやり方を気にせず集中してください。友達と同じ大学を目指しているからといって、必ずしも競争相手になるわけではありません。
むしろ、お互いに切磋琢磨し合える良いライバルになると捉えましょう。
指定校推薦がかぶった場合は、自分の強みを再確認し、どうアピールするかを考えてください。また、校内選考の基準を確認し、それに向けて準備することも大切です。
友達と協力して情報を共有したり、お互いの長所を認め合ったりすることで、より良い結果につながるのです。
指定校推薦は将来不利になる?
指定校推薦で大学に入学することが将来不利になるという懸念は、実際にはあまり根拠がありません。むしろ、指定校推薦で入学した学生には、いくつかの利点があると言えます。
まず、指定校推薦で入学した学生の多くは、高校時代から計画的に学習していた生徒が多いため、大学に入ってからもその姿勢が役立ちます。時間管理能力や目標設定能力が高く、大学生活にスムーズに適応できる傾向があります。
また、就職活動において、指定校推薦で入学したか一般入試で入学したかは、大きな影響を与えません。多くの場合、企業は主に大学生活での取り組みや成果を重視するからです。
インターンシップ、サークル活動、アルバイト経験、資格取得など、大学時代にどのような経験を積み、どのようなスキルを身につけたかが重要です。
つまり、入学方法よりも、大学生活をいかに充実させるかが将来の成功につながるものです。指定校推薦で入学したからといって、決して不利になることはありません。
むしろ、早期に進路が決まることで、大学生活の準備や将来の計画を立てる時間的余裕ができるでしょう。
指定校推薦は落ちる?気になる校内選考に落選する確率
一般的に、中堅以下の大学では40%程度、国公立や人気の高い私立大学では60〜80%という意見もあります。一方で、「1,000人に1人だけ」という極めて低い確率を示す意見もあるでしょう。
しかし、ここで大切なのは、確率の具体的な数字ではありません。正しい考え方は、「1%でも落ちる確率がある」ということを認識することです。
つまり、指定校推薦だからといって100%安心することはできず、万が一の事態に備えて準備をしておくことが大切です。指定校推薦を目指す皆さんは、この現実を踏まえた上で、校内選考に向けて最善の努力を続けましょう。
指定校推薦は、多くの受験生が「確実に合格できる」と考えやすいですが、落ちる可能性も存在します。とはいえ、稀なケースであり、後ほど詳しく紹介する7つの理由に当てはまっていない限り、落選する確率は極めて低いと言えるでしょう。
———————————
□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない
上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。
指定校推薦に落ちる・落選する7つの理由
指定校推薦は比較的確実な進学方法と考えられやすいですが、実際には落選する可能性も存在します。以下に、指定校推薦に落ちる・落選する7つの主な理由を挙げます。
- 倍率の高い学校を受けている
- 遅刻・欠席が多い
- 犯罪行為をした
- 入学手続きを怠った
- 評定平均や実績が乏しい
- 面接での態度が悪い
- そもそも高校を卒業できない
倍率の高い学校を受けている
医学部や看護学部、芸術系の学部など、人気の高い学部では指定校推薦でも不合格になるケースがよくあります。この学部は、一般的に倍率が高く、競争が激しいものです。
例えば、医学部では指定校推薦の枠が極めて限られており、高校からの推薦を受けても大学側の選考で落とされます。芸術系の学部では、実技試験が課されることも多く、才能や技術力が重視されます。
そのため、推薦枠があっても、実技試験の結果次第で不合格となることはあるのです。このような倍率の高い学部を志望する場合は、指定校推薦に頼りすぎず、一般入試の対策も並行して進めることが賢明です。
遅刻・欠席が多い
指定校推薦では、「推薦しても恥ずかしくない人」を選ぶために、評定平均だけでなく出席日数や遅刻の回数も念入りに確認します。大学生活を送る上で必要な基本的な態度や責任感を評価するためです。
例えば、ある高校では指定校推薦の条件として「3年間の欠席日数が10日以内」「遅刻・早退の合計が10回以内」といった基準を設けていることがあります。このような基準を満たせない場合、たとえ成績が良くても推薦を受けられません。
もちろん、遅刻や欠席が多い場合、それには何らかの理由があるかもしれません。
しかし、大学側からすれば、それは学業に対する姿勢や意欲の低さを示すものと解釈されかねない事案です。指定校推薦を目指す場合は、日ごろから時間管理を徹底し、遅刻や欠席を極力避けるよう心がけましょう。
犯罪行為をした
犯罪行為を犯した場合、指定校推薦の合格が取り消される可能性は高くなります。場合によっては退学処分となり、高校卒業資格を失うため、指定校推薦どころか大学進学自体が困難です。
例えば、未成年飲酒、万引き、暴力行為などの軽微な犯罪であっても、学校や大学側に発覚した場合、厳しい処分を受けることは予想できるでしょう。
特に、指定校推薦は高校と大学の信頼関係の上に成り立つ制度であることから、犯罪行為は絶対に避けなければなりません。また、SNSでの不適切な投稿や、ネット上での違法行為なども、発覚すれば同様の結果を招く要因となることも覚えておきましょう。
入学手続きを怠った
指定校推薦で合格した後、入学手続きを行わなかった場合、大学に入学する意思がないと見なされ、指定校推薦の合格は取り消しとなります。指定校推薦が「専願制」であることが多いためです。
該当する入学手続きは、通常、入学金や初年度の学費の納付、必要書類の提出などです。いずれも期限が設けられており、その期限を過ぎると自動的に合格が取り消しとなります。
特に、年末年始をはさむ時期は郵便事情や金融機関の営業日に注意が必要です。入学手続きの方法や期限は大学によって異なるため、合格通知を受け取ったら、すぐに内容を確認し、計画的に手続きを進めることが大切です。
また、不明な点があれば、早めに大学の入試課などに問い合わせることをおすすめします。
評定平均や実績が乏しい
指定校推薦では、明確で平等な選考基準として評定平均が用いられることが多く、基本的には成績が良い方が選ばれる傾向にあります。「評定平均3.5以上」や「5段階評価で4以上」といった基準があるなどです。
例えば、ある高校で指定校推薦の枠が1名しかない場合、評定平均がもっとも高い生徒が選ばれるといった具合です。そのため、評定平均が基準を満たしていても、他の候補者と比較して低い場合は落選します。
指定校推薦を目指す場合は日ごろの学習に加えて、部活動や生徒会活動、ボランティア活動などにも積極的に参加し、多面的な実績を積み重ねてください。この活動は、単に推薦を得るためだけでなく、自身の成長にもつながる貴重な経験となるでしょう。
面接での態度が悪い
指定校推薦での選考は、素行や人物評価に重きを置いた選考が行われるため、面接時に著しくマイナス評価があった場合は、不合格となるケースもあります。
面接は、受験生の人柄や意欲、コミュニケーション能力を直接評価する機会です。例えば、以下のような態度は面接官に悪印象を与え、評価を下げます。
- 遅刻や服装の乱れ
- 質問に対する消極的な態度や曖昧な回答
- 目線が合わない、姿勢が悪いなどの非言語コミュニケーションの問題
- 志望動機や学習意欲が不明確
- 大学や学部に関する基本的な知識の欠如
こうした状況を避けるためにも、志望動機を明確にして大学や学部について調べ、想定される質問に対する回答を練習しておくことをおすすめします。
また、面接練習を友人や先生と行い、姿勢や話し方についてもフィードバックをもらうことで、より自信を持って面接に臨むことができるでしょう。
そもそも高校を卒業できない
大学の入学資格には「高校を卒業すること」が必ず含まれているため、最終的に高校を卒業できなければ、当然ながら指定校推薦の合格は取り消されることになります。
指定校推薦に限らず、すべての入学形態に共通する基本的な条件です。高校を卒業できない主な理由としては、以下のようなものが考えられます。
- 必要な単位数を取得できていない
- 出席日数が不足している
- 学費の未納
- 重大な校則違反による退学処分
特に、3年生の後半になって急に成績が下がったり、欠席が増えたりすると、卒業が危ぶまれます。指定校推薦で合格していても、最後まで気を抜かず、学業に励むことが大切です。
最後まで気を引き締めて、高校生活をまっとうしましょう。
【諦めない】指定校推薦と一般入試は同じ大学で受けられる
指定校推薦に落ちたからといって、諦める必要はありません。同じ大学の一般入試を受験することは可能です。
ただし、ここで注意すべき点があります。指定校推薦の結果が出てから一般入試の出願をするのでは、間に合わないことが多いということです。
多くの大学では、一般入試の出願に評定平均や調査書が必要です。この書類は高校が発行することから、指定校推薦に落ちてから依頼しても、締め切りに間に合わないことがあります。
また、指定校推薦で不合格になった場合、その大学の一般入試を受験することに抵抗を感じる人もいるかもしれません。しかし、選考基準や評価方法が異なることから、指定校推薦で落ちても一般入試で合格するチャンスは十分にあります。
諦めずに挑戦する勇気を持ちましょう!
本当に一般入試試験には間に合うの?
一般入試の実施時期は、通常1月後半から3月前半にかけてです。指定校推薦の校内選考結果が出る10月頃よりも後になるため、時期的には間に合います。
しかし、本当に十分な準備ができるかどうかは別問題です。
指定校推薦の校内選考結果から一般入試までの期間は、わずか3〜5か月しかありません。
この短期間で、一般入試に必要な学力を身につけるのは困難です。また、この期間は高校の授業や行事、センター試験(現在の共通テスト)などもあり、純粋に受験勉強に充てられる時間はさらに限られます。
繰り返しますが、指定校推薦の結果発表から一般入試までの期間は、わずか3〜5か月しかありません。この短期間で難関私大などの対策を十分に行うのは、厳しいと言わざるを得ません。
そのため、マナビズムでは定期テスト前に学校の範囲に合わせた対策計画を作成し、映像授業で効率的に学習を進めます。さらに、ゼミでは学校のワークを解きながら質問することもでき、日々の学習と受験対策を同時に進められるのです。
一方、大手予備校は受験対策のみに特化し、定期テスト対策との両立は困難です。そして、個別指導塾は定期テスト対策には強いものの、大学受験に特化したサポートは弱い傾向にあります。
このような状況下で、マナビズムのような両立可能なサービスは、時間に追われる受験生にとって魅力的な選択肢です。ぜひ、少しでも迷っているなら無料受験相談から悩みを聞かせてください!
———————————
□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない
上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。
指定校推薦に落ちた場合にすべきことは2つ
指定校推薦に落ちてしまった場合、落胆するのは当然ですが、ここで諦めてしまっては元も子もありません。むしろ、この経験を糧に次のステップに進むチャンスと捉えましょう。
指定校推薦に落ちた場合、すべきことは主に2つあります。
それは、モチベーションを整えることと、違う学校を受験することです。
モチベーションを整える
指定校推薦に落ちた場合、特に校内選考に落ちることが決まった場合には、まず一度立ち止まり、心を整理してください。落胆や焦りの気持ちは自然なものですが、それに飲み込まれないようにしましょう。
具体的には、身の回りのものをすべて整理することから始めるのが効果的です。
机の上や勉強スペースを片付け、不要なものを処分し、新しい環境を作り出すことで、心機一転して勉強に臨む準備ができます。この過程で、これまでの勉強方法や生活習慣を見直し、改善点を見つけることもできるでしょう。
また、家族や友人、先生に相談することも重要です。自分の気持ちを言葉にすることで、状況を客観的に捉えられるようになり、新たな目標設定にもつながります。
違う学校を受験する
指定校推薦に落ちたからといって、すべての道が閉ざされたわけではありません。むしろ、新たな可能性を探る良い機会だと考えましょう。
実は、他の大学の指定校推薦枠が余っているということも多くあります。まず、高校の進路指導部や担任の先生に相談し、他大学の指定校推薦枠の空き状況を確認しましょう。
また、一般入試での受験も視野に入れてください。厳しいかもしれませんが、短期間でも集中できれば逆転合格を目指すことは可能です。
大切なのは、自分の適性や興味、将来の目標に合った大学を選ぶことです。柔軟な姿勢で様々な可能性を探ることが、最終的には自分にとって最適な進路選択につながります。
指定校推薦に落ちた場合の選択肢
もちろん、指定校推薦に落ちてしまった場合でも、大学進学への道は決して閉ざされていません。一般入試以外にも、以下の入試方式が存在します。
- 公募推薦
- AO入試
公募推薦
公募推薦は、校長先生からの推薦があり、大学・専門学校が求めている出願条件を満たしている場合は誰でも出願できる入試方式です。特定の高校に枠が限定されていないため、より多くの受験生にチャンスがあります。
公募推薦の特徴として、学力試験が課されますが、一般入試ほど難易度は高くありません。また、面接や小論文、調査書なども重視されることから、学業以外の活動実績や志望動機なども評価のポイントとなります。
この入試方式は、指定校推薦に落ちた場合の有力な選択肢となりますが、出願期間が限られているため、早めの準備が必要です。自分の強みを活かせる大学や学部を探し、積極的にチャレンジすることをおすすめします。
AO入試
総合型選抜(AO入試)は、大学・専門学校がその大学の方針(アドミッション・ポリシー)に合った学生を選抜する入試方式です。学力だけでなく、その生徒のスキルや適性、学ぶ意欲などを総合的に判断して合否が決まります。
AO入試の特徴は、多様な選考方法にあります。
面接、小論文、プレゼンテーション、実技試験など、大学によって様々な方法で受験生の能力を評価します。このため、自分の個性や特技を最大限にアピールできる機会です。
また、AO入試は比較的早い時期から始まるため、指定校推薦に落ちた場合でも、まだ間に合います。ただし、出願から合格発表までの期間が長く、専願制を採用している大学も多いことを踏まえて、慎重に検討してください。
まとめ:指定校推薦と並行して一般入試対策を
指定校推薦は確実な進学方法と思われやすいですが、落選のリスクは存在します。そのため、指定校推薦を目指しながらも、一般入試の対策を並行して進めることが賢明です。
この両立は、時間管理と効率的な学習方法の採用が鍵です。マナビズムでは、この点に配慮しつつ定期テスト対策と受験対策を効果的に両立できます。
加えて、映像授業やゼミを通じて、学校の学習と受験準備を同時に進められるのです。ここで悩んでいるキミ、まずはその悩みを相談してください!
———————————
□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない
上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。
よくある質問(FAQ)
指定校推薦に落ちた場合、どうなりますか?
指定校推薦に落ちた場合、他の入試方式で受験します。この場合、公募推薦、AO入試、一般入試などの選択肢があります。
ただし、指定校推薦の結果が出てから対策を始めると時間が不足するため、並行して準備を進めてください。
指定校推薦で落ちる確率は何割ですか?
指定校推薦で落ちる確率は、大学や学部によって大きく異なります。一般的に、中堅以下の大学では40%程度、国公立や人気の高い私立大学では60〜80%という意見もあります。
ただし、「1,000人に1人」という極めて低い確率を示す意見もあり、正確な数字を一概に言うことは難しいです。
指定校推薦の校内選考に落ちたらどうなりますか?
校内選考に落ちた場合、その大学の指定校推薦を受けることはできません。
しかし、他の入試方式での受験は可能です。また、他の大学の指定校推薦枠が残っている可能性もあるため、進路指導部や担任の先生に相談することをおすすめします。
指定校推薦は必ず受かりますか?
指定校推薦は、必ず受かるわけではありません。
倍率の高い学校や学部、遅刻・欠席が多い場合、評定平均が基準に満たない場合などは落選します。また、面接での態度が悪い場合や、入学手続きを怠った場合も合格が取り消されます。
学校推薦型選抜で落ちる確率は?
学校推薦型選抜(公募推薦)で落ちる確率は、大学や学部によって異なります。
一般的に、指定校推薦よりも競争率が高くなる傾向にあります。ただし、具体的な数字は公表されていないことが多く、正確な確率を知ることは困難です。
指定校推薦はどのような人が向いていますか?
指定校推薦は、学業成績が安定している人、出席率が高く真面目な学校生活を送っている人、部活動やボランティア活動などで実績がある人に向いています。
また、早期に進路を決定したい人や、一般入試の学力試験に不安がある人にも適しています。
指定校推薦はどのくらいの成績が必要ですか?
指定校推薦に必要な成績は、大学や学部によって異なります。
一般的に、評定平均値は3.5以上を求められることが多いですが、難関大学では4.0以上を要求します。具体的な基準は高校の進路指導部や担任の先生に確認することをおすすめします。
指定校推薦の合格率は?
指定校推薦の合格率は、一般的に高いとされています。
多くの大学では90%以上、中には100%に近い合格率を示す大学もあります。ただし、校内選考を通過した後の数字であり、校内選考の段階で競争することに注意が必要です。
指定校推薦のデメリットは?
指定校推薦のデメリットとしては、選択できる大学や学部が限られること、専願制が多いため他の大学を受験できないこと、早期に進路が決まることによる学習意欲の低下などが挙げられます。
また、一般入試と比べて学力面での不安が残ることから、落ちたときの対策は事前にしっかり行ってください。
———————————
□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない
上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。