【1回は試して】参考書ルートに入れてほしい名作3選
更新日: (公開日: ) BLOG
【1回は試して】参考書ルートに入れてほしい名作3選〈受験トーーク〉
はじめに
こんにちは!
JR高槻駅から徒歩1分!地域で圧倒的な難関私大の合格率を誇る関関同立専門塾マナビズム高槻校です!
今回は、「参考書ルートに入れてほしい名作3選」について話します!
数ある名著の中でも、マナビズムが特にオススメする参考書を英語2冊、現代文1冊ご紹介していきます。
現在マナビズムでは無料受験相談を行っています!
無料受験相談では、参考書の選び方、関関同立に受かるためには何をしたらいいのか…など、
あなたが抱える悩みを全て解決しますので是非一度お申込みください!
『特訓リーディング 標準問題』
はじめに紹介するのは、『特訓リーディング』です!
特に、関関同立・MARCHを第一志望にしている受験生は、MARCH・関関同立の演習前に取り組んでほしい参考書です。
この参考書は、日東駒専・産近甲龍レベルの英語長文が収録されており、記述・論述問題が少ないという特徴があります。
また、30題に対してそれぞれ詳しい解説が付いております。
解説では、文章の読み方・構文の解説・設問が丁寧な解説が載っています。
これ1冊で英語長文を論理的に文章を読み解く力が身に付く参考書です。
『速読トレーニング問題集』
次に紹介するのは、『速読トレーニング問題集』です!
MARCH・関関同立・早慶レベルの英文10題が収録されている参考書です。
一言でいうと、文章の読み方を学べる最高の1冊です!
見た目は10題と少し少ないですが、非常に力が身に付く参考書です。
「本文を手順に沿って読むことができたら問題も解くことができる」という考えの下に作られています。
問題に入る前に、「速読とはなにか」の説明が詳しく記載されている速読ルールブックがあります。ルールブックで学んだことを英文読解に生かすことができます。
注意点としては、文構造が書かれていない英文があることです。
ただ、過去問の直前に取り組むと考えると、文構造の仮説が全文にある場合、解説に甘えてしまうことがあります。
また、「制限時間内に文章を読み終えるには、どうすればいいのか」が記載されています。
予め文構造の解説がない中でも文章の構造のイメージがつくように取り組みましょう!
『新・現代文レベル別問題集』
最後に紹介するのは、『新・現代文レベル別問題集』です!
現代文の参考書といえば『アクセス現代文』ですが、今回おすすめしたいのは、『新・現代文レベル別問題集』です。
一言で言うと、文章を読める人が、どのように文章を読んでいるのかを細かく言語化してくれている参考書です。
特徴としては、文章の読み方の説明文が講義口調で分かりやすい点が挙げられます。
他にも、記述問題の解答例の要素となる文章をいくつか抜いて、文意を変えずに字数を消すなら、このように削る!
など、記述の作り方から非常に丁寧に解説してくれる、夢のような参考書です。
3冊の共通点
3冊の共通点としては、次に初見の問題を解く際に、意識しないといけない箇所がしっかり抽象化されている点です。
そのため、今回オススメした参考書を使用する際は、「この学びをどう生かすか」という視点で復習してみて下さい!
現在マナビズムでは無料受験相談を行っています!
無料受験相談では、参考書の選び方、関関同立に受かるためには何をしたらいいのか…など、
あなたが抱える悩みを全て解決しますので是非一度お申込みください!