高校2生 受験勉強 いつから始める!?

更新日: (公開日: BLOG

高校2年生 受験勉強はいつから始めるのが理想的?

結論からいうと、早ければ早いほど理想です。つまり、これを読んでいる高校2年生はいますぐに受験勉強をスタートさせる方が良いということです。

周りがまだ始めていないから〜
先輩が夏から始めればいいっっ言ってたから〜

などを言う人が多いですが、受験勉強は先延ばしにすることにメリットは一切ありません。

もし間に合わなかったら〜
もし合格できなかったら〜

それでも、その選択に後悔はありませんか?

 

高校2年生 受験勉強を始める意義

とはいえ、単に早く始めないさい。と言われても辛いですよね!

なので、今回は論理的に早く始めるべき理由を紹介します。

ライバルはワンランク上のレベルから

みなさんは「同志社大学を受験する生徒= 同志社大学を第一志望」だと思ってませんか?

正直、この認識は間違いです。

例えば、同志社大学を第一志望にする生徒は、近畿大学や京都産業大学を受けます。
いわゆる滑り止めという抑えの大学を受験します。
このように第一志望以外の大学を受験することは、大学受験では当たり前のことです。

同様に、上位の大学でもこの現象は起きます。

同志社大学であれば、京阪神(京都大学、大阪大学、神戸大学)の滑り止めとして使われます。

これじゃ第一志望は受からないじゃん!!ではないんです。

上位校を狙っているライバルに勝つためはできるだけ多くの勉強量を取ることが必要不可欠です。

上位の受験生ほど、国公立を受験する子ほど早く受験勉強をスタートする子が多いです。

なので、そんなライバルに勝つためには、自分もいち早く受験勉強をしないといけません

期日は皆平等にやってくる

試験日はどの受験生でも同じようにやってきます。例えば関西大学であれば、毎年2月1日にやってきます。

それは、早く始めた人でも、先延ばしをした人でも平等です。つまり、早く始めることで当日まで勉強可能時間が多くなります。

受験勉強の結果は「勉強量✖️ 勉強効率」で決まります。
ここで勉強量と勉強効率なら、どちらがより簡単に向上させることができると思いますか?

結論を言うと、勉強効率を上げることの方が難しいです。

つまり、勉強量が多いか少ないかがそのまま入試の結果に直結します

ここで言えることは受験勉強は極論、早く始めることが合格への一番の近道ということです。

自分の可能性を最大化できる

前述の通り、受験勉強は早く始めれば始めるだけ、合格の可能性が上がります。それは言い換えると、高校2年生で受験勉強を始めれば、合格する可能性のある大学のレベルが高くなるということです。

例えば、高校3年生の春から勉強し始めて、近畿大学にギリギリ合格した生徒が居たとします。
しかし、もし高2の夏から受験勉強始めていれば、受験勉強の時間は6ヶ月ほど増えます。あと6ヶ月受験勉強の時間が増えれば、この子は関関同立手が届いたかもしれない。目標だった同志社大学の合格ができたかもしれない。

このような事例は毎年のように受験の現場に出ていれば起こり得ることです。

・少しでも高いレベルの大学に行きたい!!
・本気で第一志望合格をしたい!!
・大学受験は妥協したくない!!

などの思いがあるのであれば、いち早く勉強をスタートさせましょう!!

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

高校2年生 受験勉強でやっておくべき科目

結論から言うと私立志望の場合は英語です。

なぜ英語なのかというと、伸びるまでに最も時間のかかる科目だからです。

英語ができるようになるプロセスは

① 英単語を2000語ほど覚える
② 英文法を理解する
③ 英文解釈を勉強し、一文一文の精読ができるようにする
④ 英熟語を1000語ほど覚える
⑤ 英語長文の演習を積む(最低でも100〜150題以上)

です。

高校3年生になれば、これと並行して日本史や世界史の用語を暗記、古文や現代文の勉強などもしなくてはいけません。

ここまで読めばわかると思いますが、高校3年生になり、全てを同時並行で進めるのはとにかく時間が足りないです。

特に英語は上記のようにやるべきことが多くあります。

高校2年生の間に①〜③だけでも大きなアドバンテージになります。

なので、少しでも高校2年生の間に進めておきたいです。

高校2年生 受験勉強の目的

高校2年生が受験勉強をする目的はただ1つです。

それはどのくらいのアドバンテージを持って高校3年生に上がれるかです。

例えば、高校2年生の間に
・英単語が1500語ほど覚えられている
・英文法の基本が理解できている
など、周りよりほんの少し進んでいるだけでいいのです。

そうすれば、あなたは、周りが単語を覚えている時間、必死に英文法の授業を受けている時間に社会などの暗記科目に時間を割くことができます。

第一志望の大学に合格できない受験生の典型例は「社会科目の時間が取れなず、間に合わない」というものです。

なので、高校2年生の間に少しでも英語を進めることが、受験全体でみたときの大きなアドバンテージになるのです。

実際、マナビズムでも関関同立に逆転合格する子の多くは、高校2年生のうちから受験勉強をスタートさせています。

正しい方向性で、正しい量をこなすことがとても重要になるのです。

高校2年生 受験勉強何をしていいかわからない場合には…

とはいえ、いざ始めるとなると何から始めていいかわからないものですよね?

マナビズムでは、関関同立に向けて「何を」「どれくらい」「どうやってやるか」を明確にするようなサポートをしています。

始めて受験勉強をする受験生からすれば、「この教材で本当にいいのか」など不安だと思います。

まずは無料の体験授業をしているので、遠慮なくお問い合わせください。

無料体験授業フォーム

他にも

・何をしていいのかわかない
・正しい方法で勉強したい
・無駄なことをしたくない

などあれば、ぜひお問い合わせしてください!!

受験に対する悩みをプロが解決致します!!

また、マナビズムでは高校生に向けて勉強法や大学情報をYouTubeでも配信しています。
ぜひ、そちらもご覧いただいて、少しでも大学受験に後悔が残らないようにしていただければと思います。

マナビズムチャンネル

関関同立ラボ

早慶MARCHラボ

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    大阪
    兵庫
    その他
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910 12345678910 12345678910

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中