【関関同立】留年率が最も高い大学は…?学部別ランキングを紹介!
更新日: (公開日: ) BLOG
こんにちは!
JR草津駅から徒歩1分のマナビズム草津校です!
今回は、「関関同立」の学部別の留年率についてまとめてみました!
「大学って、合格すればあとは楽でしょ?」
と思っている人もいるかもしれませんが、実は…
学部によっては留年がかなり多いところもあるんです😳
この記事では、各大学・学部の留年率データを紹介しながら、
「どの学部が卒業するのが大変なのか?」
「意外と難しい学部はどこなのか?」
をわかりやすく解説していきます!
ぜひ参考にしてください!
また、現在マナビズムでは無料受験相談を実施しています。
無料受験相談では、一人ひとりに合った勉強計画と効率的な勉強方法を無料で提案します!
ぜひお気軽にお申し込みください!
それでは本編です!
関西大学
関大の全体の留年率は約4%。
つまり、100人に4人が留年している計算になります。
その中でも、留年率が高い学部は以下の3つ!
-
経済学部(5.72%)
→ 入試難易度は比較的低いですが、入ってからが大変。数学の知識が必要で、ミクロ経済やマクロ経済など、数式を使う科目も多く、苦戦する人が多いようです。 -
外国語学部(5.34%)
→ 語学に加えて異文化理解の授業も多く、継続的な努力が必要。 -
システム理工学部(5.09%)
→ 理系の中でも内容が難しく、進級が厳しいとの声もあります。
関西学院大学
関学も、平均留年率はやや低めですが、学部によって差があります。
特に留年率が高いのは以下の3つ!
-
国際学部(5.93%)
→ プレゼンや英語の課題が多く、幅広い力が求められる学部。 -
経済学部(4.81%)
→ 関大と同じく、数学や論理的思考力が必要な科目が多く、入ってからの難しさがあります。 -
総合政策学部(4.45%)
注目ポイント💡
▶ 関学の理系学部は留年率がなんと0%!(2023年時点)
同志社大学
同志社は、関関同立の中で最も留年率が高い大学です。
多くの学部で5%を超えており、以下のようになっています。
-
グローバル地域文化学部(7.69%)
-
神学部(6.54%)
-
文学部(6.43%)
-
法学部(5.77%)
-
文化情報学部(5.40%)
-
社会学部(5.35%)
-
グローバルコミュニケーション学部(5.34%)
-
経済学部(4.94%)
同志社では、講義ノートを買う文化があるとよく聞きますが、
それでもこの留年率の高さは驚きですね。
授業のレベルや課題の重さも関係しているかもしれません。
立命館大学
関関同立の中で、最も留年率が低いのが立命館大学!
全体の留年率はわずか2.7%で、「ほとんどの人が卒業できている」と言える大学です👏
ただし、例外も…。
-
法学部(5.26%)
→ テストが論述中心で、しっかりと知識を身につけていないと点が取れず、単位取得が難しいと言われています。
まとめ|大学ごとの留年率ランキング
全体の留年率を低い順に並べると…
立命館 < 関学 < 関大 < 同志社
となります!
最後に
「偏差値が低め=楽」「偏差値が高い=難しい」とは限りません。
入試は入り口であって、入ってからが本当の勝負です。
特に、
-
数学が苦手なのに経済学部を選ぶ
-
プレゼンが苦手なのに国際系の学部に行く
…など、ミスマッチがあると、大学生活がしんどくなることも。
志望校や学部を選ぶときは、
中身やカリキュラム、実際の学生の声、こうしたデータも参考にしてみてくださいね!
もし何か志望校や併願校で不安があれば、いつでもマナビズムの無料受験相談にお越しください!
受験のプロがあなたの悩みを解決します!
参考動画