【関関同立】正しい志望校や併願校の選び方とは?

更新日: (公開日: BLOG

こんにちは!

JR草津駅から徒歩1分のマナビズム草津校です!

今回は「関関同立内での志望校の選び方」や「おすすめの併願校」について、

わかりやすく解説していきます!

ぜひ参考にしてください!

 

 

また、現在マナビズムでは無料受験相談を実施しています。

 

無料受験相談では、一人ひとりに合った勉強計画と効率的な勉強方法を無料で提案します!

ぜひお気軽にお申し込みください!

 

それでは本編です!

併願校は志望校との“相性”で選ぼう!

「併願校、どこでもいいかな〜」って思っている人、要注意!

実は、志望校との相性を意識して選ぶのがとても大事です。

もちろん、「立命館が無理なら龍谷大学に行きたい!」みたいに、

やりたいこと重視で大学を選ぶのもめちゃくちゃアリです!

その場合は、自分の気持ちを最優先でOK。

ただ、特にこだわりがないなら、志望校との入試傾向や日程の相性を考えて選びましょう!

関関同立内でも相性がある!

 

関関同立の中でも、ざっくり以下のペアは相性がいいです!

  • 関大 × 同志社 → 英語の傾向や対策が似てる!

  • 立命館 × 関学 → 同じく相性良し!

一方、日程の相性を考えると…

  • 関大・関学・立命館は2月5日までが勝負

  • 同志社は2月5日以降がメイン

だから、同志社と関大の併願は日程的にもすごくやりやすいです◎

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

立命館と同志社を併願しても大丈夫?

「同志社と立命館って、全然違うんじゃないの?」

と心配する人もいるかもしれませんが、安心してください!

  • 英語に関しては、同志社も最低限の文法知識は必須

  • 古文・現代文・日本史は、記述の有無の違いはあるけど、立命対策をしていれば大丈夫

  • 理系科目は、同志社の方が難しいから、同志社対策をしていればカバーできる!

要するに、どちらかの対策をしっかりしていれば、もう一方にも対応できることが多いです!

関大と関学の併願はおすすめしないかも…

正直、関大と関学の併願はかなり厳しいです。

理由は…

  • 英語の出題傾向が全然違う

  • 現代文・古文の出題形式も大きく違う
    (関学は用語などの知識も出題、関大は傍線部なしで特殊)

  • 社会(日本史・世界史)の勉強方法もかなり違う
    (関大は用語暗記重視、関学は流れや理解重視)

そのため、対策を別々にしないといけないんです。 これはかなりしんどい…。

第二志望・併願校のおすすめ!

 

関学・立命を志望している人に人気な併願校はこんな感じ!

  • 近畿大学

  • 京都産業大学

さらに最近は甲南大学が、入試日程や傾向をかなり変更してくれたので、

関関同立とめちゃくちゃ併願しやすくなりました!

関学×甲南の併願は王道になりつつあります!

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

英語が苦手な人へアドバイス

英語が苦手な人は…

長文読解よりも文法や精読で勝負できる立命館や関学をおすすめします!

関大や同志社は長文読解メインなので、英語力に不安があるとしんどいかも。

一方、立命館・関学なら、コツコツ文法や知識を積み上げれば戦えます!

英語が苦手でも、正しい戦い方をすれば全然大丈夫なので、安心してください!

まとめ

  • 志望校との“相性”を意識して併願校を選ぼう!

  • 特におすすめなのは「同志社×関大」ペア

  • 英語苦手な人は「立命館×関学」ペアもあり!

  • 近大・京産・甲南・龍谷も併願先にGOOD!

自分に合った受験プランを作って、第一志望合格をつかみ取りましょう!

応援しています🔥

もし何か志望校や併願校で不安があれば、いつでもマナビズムの無料受験相談にお越しください!

受験のプロがあなたの悩みを解決します!

参考動画