【絶対やめて】関関同立志望9割がしているヤバい勘違い5選【関西大学/関西学院大学/同志社大学/立命館大学】
更新日: (公開日: ) BLOG
関関同立志望の受験生必見です!!
こんにちは!JR草津駅から徒歩1分のマナビズム草津校です!
今回は、「関関同立志望者がしがちな5つのヤバい勘違い5選」を紹介していきます
ぜひ参考にしてください!
また、現在マナビズムでは無料受験相談を実施しています。
無料受験相談では、一人ひとりに合った勉強計画と効率的な勉強方法を無料で提案します!
ぜひお気軽にお申し込みください!
それでは本編です!
勘違い①「部活があるから勉強できない」
「部活で忙しいから勉強できない」と言ってしまっていませんか?
でも、それってただの言い訳です。
たしかに部活は大変です。夜遅くまで練習してヘトヘトって日もあると思いますが
同じ状況でもちゃんと成績上げてる人はいるんです。
決してまとまった時間で勉強せずとも、限られた時間で戦略的に勉強すれば成績は伸びます。
「部活動で時間が無くなった」ではなく、
なくなった中でどう勉強するか、どう時間を捻出するかが重要です。
しっかりと計画を立てて目標を明確にして勉強しましょう。
「好きなこと(部活)をやり切る」なら、勉強もやり切るべきです。
だから、まずは気持ちを切り替えて、やれることからちゃんと始めましょう!
勘違い②「いい参考書を使えば成績が上がる」
「この参考書、YouTubeでおすすめされてたから買ってみた!」
このこと自体は悪くないですが、「それ使えば勝手に成績上がる」って思っていることが危険です。
参考書って“自分に合ってるかどうか”と“ちゃんと使えてるか”が大事。
有名な参考書でも、自分のレベルに合ってなかったら意味がありませんし、使い方を間違えたら効果も薄くなっ てしまいます。
自分に必要なのは基礎なのか、応用なのかといったようなことを考えつつ
今の自分に必要な参考書を選びましょう。
結局は「使う人次第」です。
「何を使うか」より「どう使うか」にこだわってみてください!
勘違い③「みんな同じペースで勉強している」
「とりあえず英語を勉強しとけば、関関同立どれかには引っかかるでしょ」
…これ、めっちゃ危ないです!
周りの人が使ってる参考書だと、つい真似したくなると思いますが、
実はそれ落とし穴です。
自分と他の人では、必要な科目や理解度、苦手な部分などがが全く違うため
「自分に合ってるか」をちゃんと見極めないといけません。
決して「みんな使ってる=自分にも合う」ではありません!
どんなに評価の高い参考書でも、自分に合ってなかったら意味なしなんです。
たとえば、
- レベルが高すぎて理解できない
- 書いてあることはわかるけど、演習が足りない
- 目的が今の自分に合ってない(語彙?文法?長文?)
こんなズレがあると、やってもやっても成績は伸びません。
人によって勉強の課題はバラバラです。
つまり、自分専用の勉強プランを考えることが合格への近道です!
勘違い④進捗度=習熟度
「もう8月なのに、まだ英語の参考書一周終わってない…」
そんな焦りを感じてる人、多いんじゃないでしょうか?
でも、焦る必要はありません。
もちろん、早く終わらせるに越したことはありませんが
一番大事なのは「終わったあとにどう復習して、どう定着させるか」です。
むしろ、形だけで一周終わらせるだけよりも、
じっくり理解して復習しながら進める方が断然強いです!
つまり、ただどんどん進めるだけでは全く意味がありません!
今どこまでやってるかより、ここからどう計画立てて動くかを考えて行動しましょう!
勘違い⑤周りと同じくらい勉強していれば大丈夫
皆さん、友達と同じくらい勉強していればいいと思っていませんか?
その考え方は非常に危険です。
大学受験は高校受験と異なり倍率が5倍以上になることも多いです。
つまり、高校受験と同じように、周りと同じように受験勉強をしていても
全国にいるライバルに勝ち、志望校に合格する可能性は低くなります。
大学受験の勉強はやりすぎるくらいにやったほうがいいです。
部活動などで忙しい人もいるかもしれませんが
移動時間や日常の少しの時間を活用して単語や一問一答などできることから
やっていって、どんどん勉強して出過ぎた杭になりましょう!
最後に
いかがだったでしょうか。
もし少しでも受験に関して不安がある、勉強法が分からないといった
悩みを持っている人がいましたらいつでもマナビズムの無料受験相談にお越しください!
受験のプロがあなたの悩みを解決します!