【産近甲龍】出身高校ランキングまとめ!ライバルはどこから来る?
更新日: (公開日: ) BLOG
こんにちは!
地域で圧倒的な関関同立への合格者数を誇る、マナビズム茨木校です!
今回は、産近甲龍(京都産業大学/近畿大学/甲南大学/龍谷大学)の出身高校ランキングを紹介していきたいと思います!
「自分が目指す大学には、どんな高校の人が合格してるんだろう?」
「併願校のレベルって、どれくらいなんだろう?」
そんな疑問に答えるために、今回は各大学に合格している高校の偏差値や人数をチェックしてみましょう!
こういった情報を知っておくことで、
✅ 自分が戦うことになる“ライバル”のレベルが分かる
✅ 今の勉強量で間に合うか見直せる
✅ 併願校の選び方が明確になる
…など、受験勉強のモチベーションアップにもつながるはずです!
現在マナビズムでは、無料受験相談を行っています!
無料受験相談では、受験や勉強のお悩み、出願についての悩みをプロ講師がすべて解決します!
少しでも気になった方はぜひお気軽にお申し込みください!
それでは本編です!
🔷京都産業大学の出身高校ランキングTOP10
順位 | 高校名 | 偏差値 | 合格者数 |
---|---|---|---|
1位 | 紫野 | 62–65 | 177 |
2位 | 東大津 | 63 | 158 |
3位 | 山城 | 62–64 | 155 |
4位 | 大谷 | 51–66 | 150 |
5位 | 草津東 | 51–61 | 142 |
6位 | 桃山 | 60–67 | 119 |
7位 | 鴨沂 | 50 | 115 |
8位 | 桂 | 44–51 | 109 |
9位 | 大津 | 48–56 | 106 |
10位 | 京都成章 | 48–68 | 103 |
▶ 上位には偏差値60以上の高校がズラリ。
関関同立とそこまで大きく差がないように見えますが、
下位の高校の偏差値はやや低め。
それでも、決して「楽に入れる大学」というわけではないことが分かりますね!
🔷近畿大学の出身高校ランキングTOP10
順位 | 高校名 | 偏差値 | 合格者数 |
---|---|---|---|
1位 | 桃山学院 | 50–72 | 403 |
2位 | 泉陽 | 67 | 395 |
3位 | 清教学園 | 65–72 | 380 |
4位 | 高田 | 62 | 314 |
4位 | 郡山 | 67 | 314 |
4位 | 和泉 | 63–66 | 314 |
7位 | 常翔学園 | 55–65 | 310 |
8位 | 寝屋川 | 68 | 307 |
9位 | 畝傍 | 68 | 306 |
10位 | 岸和田 | 55–65 | 310 |
▶ 合格者数の多さは圧倒的!
ただし、TOP10の高校を見ると分かる通り、偏差値帯はかなり高め。
受験者数が多いからこそ、競争も激しいことが予想されます。
🔷甲南大学の出身高校ランキングTOP10
順位 | 高校名 | 偏差値 | 合格者数 |
---|---|---|---|
1位 | 夢野台 | 61 | 162 |
2位 | 明石北 | 61–69 | 139 |
3位 | 加古川西 | 61 | 95 |
4位 | 星陵 | 65 | 94 |
5位 | 宝塚西 | 54–56 | 92 |
6位 | 北須磨 | 60 | 89 |
6位 | 葺合 | 61–64 | 89 |
7位 | 御影 | 63–67 | 81 |
9位 | 姫路 | 60–63 | 80 |
9位 | 姫路飾西 | 60–62 | 80 |
10位 | 須磨東 | 58 | 78 |
▶ 兵庫県内の高校が多いのが特徴!
関学を第一志望、甲南を併願校というパターンも多く見られる地域なので、
関学志望の人もこの辺りが「ライバル」になります。
🔷龍谷大学の出身高校ランキングTOP10
順位 | 高校名 | 偏差値 | 合格者数 |
---|---|---|---|
1位 | 草津東 | 51–61 | 294 |
2位 | 東大津 | 63 | 268 |
3位 | 箕面自由学園 | 45–62 | 254 |
4位 | 水口東 | 55 | 211 |
5位 | 守山 | 68 | 197 |
6位 | 八日市 | 61 | 177 |
7位 | 石山 | 53–69 | 176 |
8位 | 玉川 | 54 | 175 |
9位 | 大谷 | 51–66 | 170 |
10位 | 米原 | 60–63 | 163 |
▶ 出身高校の圧倒的多数が滋賀県の高校!
例えば「立命館第一志望・龍谷併願」など、
滋賀県の受験生の中で王道の組み合わせになっているのがわかります。
✍️まとめ|出身高校データからわかること
今回のランキングを見ると、
-
同じ大学でも、出身高校の偏差値はかなり幅がある
-
“併願校”として見られがちな産近甲龍でも、上位校の受験生はレベルが高い
-
大学ごとに「地域性」がある(例:甲南→兵庫、龍谷→滋賀)
ということが分かります。
▶「産近甲龍だから大丈夫でしょ!」と思っている人は要注意⚠
ライバルはしっかり対策してきています!
今のうちから意識を高めて、対策を始めておきましょう!
🎁【無料受験相談 実施中!】
「このままの成績で産近甲龍に間に合う?」
「どの大学を第一志望・併願にすればいいか分からない…」
そんなあなたのために、無料の受験相談を実施しています!
📌現在の学力に合わせた勉強法
📌志望校に向けた戦略の立て方
📌偏差値や併願校の選び方アドバイス など…
1人ひとりに合わせて、丁寧にサポートします!
ぜひお気軽にご相談ください✨
▶︎ 無料相談のお申し込みは【こちらをクリック】
参照動画