【必見】偏差値が爆上がりする参考書2冊の最強の組み合わせ3選〈受験トーーク〉
更新日: (公開日: ) BLOG
はじめに
こんにちは!マナビズム姫路校の高橋です!今回は偏差値を上げるための
参考書の組み合わせについて紹介していきます
参考書の組み合わせの良い悪いとは
どういうことかというと
例えば著者が一緒で解説がわかりやすいなど
この組み合わせで勉強するとやりやすいという
参考書があるということです。
今回は英語で2つ古文で1つ紹介します!
英語⓵
まず1つ目の組み合わせとして
英語の参考書で
【肘井学の読解のための英文法が面白うほどわかる本(必修編)】
が終わった後に
【英語長文ハイパートレーニングレベル1超基礎編】
です
この組み合わせは著者が一緒というわけではなく
勉強の順番における難易度の接続として
非常に美しいと思っています
前提として早慶を第一志望にするならレベル1は
やらなくてもいいレベルの実力が欲しいです
逆に
関関同立・MARCH・産近甲龍・日東駒専を
第1志望にしているなら
この流れで勉強するのがいいと考えています
なぜなら結局英語長文というのは
「英文解釈」つまり
1文1文を正確に訳していくということが
当然大事です
ここで
肘井先生の参考書をやったあとにそれなりに
難しい参考書に行ってしまった場合
正確に訳せずに単語だけを紡いで訳すということが
起こってきます
こうなってくると意味がありません
ではどのようにするのがいいかというと
短文で文構造を理解するための力が身についたら
簡単な英語の長文で文構造を理解しながら
精読するという癖をつけるという流れがよいです
英文解釈の勉強から英語長文演習に入るまでの
橋渡しとしてこのハイパー1は
ちょうどいい難易度と言えます
実際
このハイパー1の長文の
12題の文章に文構造の仕組みを振っていくと
基礎の英文解釈の技術を
長文の中でいかしてくという
癖がすごくつきます
さらに復習するときに全文解説がついているので
非常にやりやすくなっています
逆に
肘井先生の英文法をやったうえでハイパー1の
文構造がまったくわからないという場合には
もう1度肘井先生の英文法を解きなおす必要があります
英語⓶
2つ目は受験後半期で
世界1わかりやすいシリーズの
黄色本の英語から赤本の英語への流れです
マナビズムの内部生の場合は黄色本はせずに
大学別対策講座という冬期講習を受けて
黄色本よりももっと細かく解説している授業を
受けてから赤本に進むという流れになるのですが
もし独学で進めるとなった場合に
過去問演習をしていくタイミングで
この大学のこの問題はどう解くのかであったり
この大学はよく未知語の推測がでてきて
その解きかたはどのようにするのか
空欄補充の解き方・内容一致の解き方
解いていく手順というものを理解していく
必要があり
黄色本はこれらの必要なものがすべて解説されているので
黄色本をやってからその該当の大問の演習をして
解き方をどんどん浸透
そのころには一週間に何年か分の過去問を解いているはずなので
そこでさらに点数につながっているかというのを
より細かく見ていくような流れになります
マナビズムの指導法では
「インプット」の中でも暗記事項をインプットする
という部分と考え方をインプットするという概念があり
いきなり長文演習を解き続けるというわけではなく
その長文の解き方がわかるようになっていくために
解説がしっかりのっている参考書を選定しています
そこで読み方・解き方をインプットしたうえで
本格的な演習に入っていくことになります
なんとなく過去問を解いていくだけでは点数は
上がってきません
順番を間違えずに段階的にできるようになっていくことで
点数は上がってきます
つづいて古文でも
1セット紹介していきます
まず古文の参考書を勉強するときに
岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方
解き方が面白いほど身につく本で
しっかり本文の読み方であったり選択肢の
切り方の型をまず入れていくことになります
それがない状態で多読して長文をたくさん読んだとしても
我流になりすぎてしまい点数が安定しないからです
ですのでまずは自分なりの型を岡本先生の
真似をしていくのでも大丈夫なので
まずはつけていきましょう
そのあとにポラリスを解くようにしましょう
ポラリスの著者も岡本先生です
著者が同じということは先ほどの話でも
ありましたが解説にブレがないです
どこでブレがないことを感じるかというと
選択肢の切り方については指導法は変わってきません
主語の入れ方の着眼点が指導方法によって変わってきます
主語の入れ方の指導法の中で受験生にとって
難しいと感じるのが文脈で判断して
主語を判断するというものです
この判別方法は実際よく使われるのですが
その方法しか知らなければそもそも訳せなければ
どうしようもなくなってしまいます
知らない単語が出てきたり
文法がわからず訳せないとなった時に
手も足も出なくなってしまいます
例えば
尊敬語が下にあるので主語はえらい人になり
今までの文章では尊敬語は
この人にしか使われていないので
主語はこの人になるというような
考え方のほうがわかりやすいという人も
多いのではないでしょうか
岡本先生の指導もこれに近しいものになり
面白いほどわかる本で
解き方読み方をロジカルに学び
そこからポラリスでそのロジックを
長文で活かせるかどうかを確認するという流れが
非常に美しいので
岡本梨奈先生の
古文が面白いほどわかる本と
ポラリスが
おすすめの参考書セットになってます
いかがでしたでしょうか
もしこれから勉強を始めるうえで
気になる参考書があればやってみてもらえたらと思います
ただなかなか自分でスケジュールを立てて
入試本番までの時間と自分の今の学力から逆算で
勉強していくのは難しいのではないでしょうか
そんな方は是非マナビズムにお任せください
学習計画と定着度合いの管理をしていきますので
受験生活を一緒に頑張りましょう