つながる世界史年代の効果的な使い方

更新日: (公開日: WORLD-HISTORY

つながる世界史年代の効果的な使い方

1.つながる世界史年代の概要と使用目的

 
つながる世界史年代
この参考書は、多くの受験生が理解や暗記にてこずり、頭の中でバラバラになってしまう年代を、解説・イラスト・ゴロでつなげていくことで年代に関する重要事項のインプットを助けてくれるものです。
年代に関する問題は、出題される頻度は大学によって違うとはいえ、毎年ほとんどの大学で出されます。センター試験でも何問か出題されるのが最近の傾向です。
そのため、世界史で高得点あるいは平均点以上を目指している人はぜひ点数を稼いでおきたい部分であります。
ですので、この参考書の使用目的としては、年代を整理して暗記し、その分野できっちり得点できるようにすることが挙げられます。
著者は灘高校教諭・三宅栄治さんで、センター試験~国公立・MARCHや関関同立といった難関私大受験に対応できるように作られている点もこの本の特色の一つです。つまり、幅広いレベルの年代に関する知識が集約されているので、この本一冊で世界史の年代における範囲はカバーできるということでもあります。
 
 

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

2.つながる世界史年代の具体的な内容

 
この参考書の最大の特徴は、世界史受験をするうえでポイントとなってくるであろうと思われる数多くの年代を、丁寧な解説文と一目で分かるよう描かれたイラスト、丸暗記するためには欠かせないゴロといった複数の手段を使い分けてまとめている点にあります。
一般的に年代に関する重要事項は覚えにくく、苦戦する受験生が多いと言われます。
世界史の点数配分的にメインとなってくるのは通史の分野ですが、上記に書いてあるとおり年代に関する問題も必ずといっていいほど問われます。同様のことは文化史の分野においてもいえることです。
そして、多くの受験生が苦手とするここで得点をしていくことが、世界史の成績アップにつながり、得意分野にしてしまえば他の受験生との差をつけることもできるのです。
レベルとしてはセンター試験から国公立、難関私大まで幅広く対応していますので多くの受験生が扱えるものではないでしょうか。
 
 

3.つながる世界史年代の使い方

 
そもそもこの参考書は世界史の通史を学ぶためのものではなく、年代という分野に絞って学んでいくものであるということを頭に入れておく必要があります。
つまり、この参考書は「ナビゲーター世界史」「詳説世界史B」などの主にメインで使用していく世界史の参考書ではなく、そういった参考書の補助教材として使用すべきものであるということです。
まとめると、通史の勉強をしていく中で散見された重要とされる年代や、通史の学習を一通り終えた人がさらなる世界史の学力向上を図って取り組んでいくための参考書なわけです。
使用法ですが、代表的な方法は教科書に太字で書かれている年代、メインで使用していく参考書の中で強調された年代をメモしておき、この参考書でその年代を学んでいくという方法です。
自分に合った方法でこの「つながる 世界史年代(大学入試シリーズ 813)」を有効活用していってください。年代に関する分野で大きく失点することはなくなるでしょう。
 
 

4.つながる世界史年代の注意点

 
この一冊ではとてもでないが世界史で高得点は取れないということです。使用法のところでも説明しましたが、この参考書は年代という分野の学習に特化したものであり、大きな役割はメインの教材のサポートです。
ですので、通史はもちろん文化史からも様々な問題が出題される入試に向けての学習においては他の参考書と併用していくことをオススメします。
それから使用する時期にも注意が必要です。世界史の学習をはじめたばかりのタイミングで取りかかってみても、かえって知識をこんがらせることになりかねません。ある程度学習が進んできてからこの参考書をはじめていく方が効率的といえるでしょう。
 

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中