【日本史編】中央大学の入試対策・オススメ参考書

更新日: (公開日: CHUO

はじめに

本記事では【中央大学の日本史】入試傾向、対策、勉強法について紹介します!
本記事では、

  • 中央大学の日本史の難易度は?
  • 中央大学の日本史の頻出項目は?
  • どういった勉強すればいいの?
  • どんな参考書を使用すればいいの?

など日本史を勉強する受験生、中央大学を受験する受験生は是非参考にしてください!

まず中央大学の概要を紹介します!中央大学はMARCHの「C」の部分を成す関東の難関私大です。
また中央大学の偏差値は約55〜65となっています。
中央大学の偏差値・合格最低点ランキングの詳細はコチラ!

中央大学の日本史の概要

  • 試験時間:60分
  • 配 点 :100点
  • 目標点 :約75点
  • 出題形式:マーク式or記述式
  • 問題構成:大問3題or大問4題

以上が中央大学の日本史の概要となっています。

入試・出題傾向

目標得点率 総合難易度 語句難易度 正誤難易度 史料難易度 記述式問題 正誤問題 地図問題 写真問題 年代整序問題
全学部 75%〜 ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ×
経済 75%〜 ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
70%〜 ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
75%〜 ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆
法A 70%〜 ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆
法B 70%〜 ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆

×:出題なし △:1〜3割 ◯:3〜5割 ◎:5割以上

難易度・特殊出題形式一覧

それでは今から、各学部ごとの難易度と傾向・出題形式別の出題頻度などを紹介します。関東圏の大学は学部によって出題内容や形式が異なるので、自分の志望学部にあった対策を心掛けましょう。

全学部

配点:100点
問題数:大問3題

目標得点率 総合難易度 語句難易度 正誤難易度 史料難易度 記述式問題 正誤問題 地図問題 写真問題 年代整序問題
全学部 75%〜 ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★★☆☆ ×

×:出題なし △:1〜3割 ◯:3〜5割 ◎:5割以上

全学部の問題はマーク式の問題で、時代が古代〜戦後まで幅広く出題される。出題問題としては語句問題や正誤問題の形式の問題が多く、それ以外にも年代配列の問題などが出題される。また江戸時代以降の出題が6割以上占めている。

経済学部

配 点:100点
問題数:大問4題

目標得点率 総合難易度 語句難易度 正誤難易度 史料難易度 記述式問題 正誤問題 地図問題 写真問題 年代整序問題
経済 75%〜 ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆

×:出題なし △:1〜3割 ◯:3〜5割 ◎:5割以上

経済学部の問題はマーク式+記述式の問題で、古代〜戦後まで出題される。時代では近世・近現代が全体の約6割を占めている。
また経済学部は戦後史からの出題が特に多い学部となっています。

商学部

配 点:100点
問題数:大問3題

目標得点率 総合難易度 語句難易度 正誤難易度 史料難易度 記述式問題 正誤問題 地図問題 写真問題 年代整序問題
70%〜 ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆

×:出題なし △:1〜3割 ◯:3〜5割 ◎:5割以上

商学部の問題は、マーク式+記述式の形式となっています。時代としては江戸時代以降が約6割の割合を占めている。さらに平成時代の問題も5%ほど出題されるため注意が必要である。
また全体的に問題の難易度がやや高いため、細かい知識のインプットも重要になってくる。

文学部

配 点:100点
問題数:大問4題

目標得点率 総合難易度 語句難易度 正誤難易度 史料難易度 記述式問題 正誤問題 地図問題 写真問題 年代整序問題
75%〜 ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆

×:出題なし △:1〜3割 ◯:3〜5割 ◎:5割以上

文学部の問題は、マーク式+記述式の形式となっています。特に文学部は記述での解答の割合が半分以上占めているため、記述でしっかり書けるように対策が必要です。
また年代に関する問題が頻出で出題されやすいため、年号に関する対策も必要です。

法学部 政治学科

配 点:100点
問題数:大問4題

目標得点率 総合難易度 語句難易度 正誤難易度 史料難易度 記述式問題 正誤問題 地図問題 写真問題 年代整序問題
法A 70%〜 ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆

×:出題なし △:1〜3割 ◯:3〜5割 ◎:5割以上

法学部政治学科の問題は、マーク式+記述式の形式となっています。割合としてはマーク式が全体の約6割ほどを占めています。
また論述の問題も出題される場合があるため、対策が必要となっています。

法学部 法律学科・国際企業関係法学科

配 点:100点
問題数:大問3題

目標得点率 総合難易度 語句難易度 正誤難易度 史料難易度 記述式問題 正誤問題 地図問題 写真問題 年代整序問題
法B 70%〜 ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆

×:出題なし △:1〜3割 ◯:3〜5割 ◎:5割以上

法学部法律学科・国際企業関係法学科の問題は、マーク式+記述式の形式となっています。出題時代の割合としては江戸時代から近代史以降が6割を占めています。そのため、江戸時代から近代史以降の学習は細かい範囲まで目を通すことが重要になってきます。
しかし中世史や原始・古代も出題されるので満遍なく学習することが必要です。

対策・勉強法

日本史の勉強法としては、まず基礎語句、そして基本的な流れを覚えることが重要です!
基礎固めが終わったら、そこから難易度が高い用語や難しい流れを覚えていくようにしましょう。

その際に、インプット用の参考書または教科書を一つ決め、その参考書に資料集やその他参考書の情報、過去問の重要点を一つにまとめていくようにしましょう。そうすることにより、一つの参考書で様々なインプット情報を学習することができ、効率よく勉強することができます!

【主な学習の流れ】
Step1
基礎レベルの参考書「山川日本史一問一答」「ナビゲーター日本史」など
Step2
一般的な参考書、教科書、資料集、用語集「日本史問題集完全版」など
Step3
過去問、正誤問題集、資料問題集など

次に中央大学の日本史の対策について、特に出題が多い記述と正誤の対策方法を紹介していきたいと思います!

【記述問題】

記述問題の対策方法は、中央大学の場合基本的に用語が書けるかが要点になってくるため問題集での演習が主な対策方法となってきます。
一問一答を使用する際、ただ答えを答えるだけではなく、ルーズリーフやノートに書く必要はありませんが、エアーで書いて答えるようにしましょう。日本史問題集完全版では、ノートに答えを書いていくため記述に対策に繋がります!

【正誤問題】

正誤問題の対策方法は、各時代、年号に何が起こったのか、天皇や将軍、総理大臣など有名人物が行ったことは何か、法律や◯◯令の内容などをしっかり覚えることが重要です!
正誤問題のパターンとしては、年号に関する事象の正誤や法律や令に関する内容の正誤がよく出る形式なためそれらに関する知識をしっかり覚えておけば対応することができます!

また、年号に関する知識をしっかり学習することによって、年代配列や整序などの年代関係の問題の対策にも繋がります!

日本史オススメ参考書


「山川日本史 一問一答」

<特徴>
山川日本史一問一答の特徴は山川の教科書に準拠しているため、山川の教科書でインプットし、そのまま一問一答でアウトプットすることができます。
また教科書以外のレベルの出題はないため、教科書レベルの問題の出題がある大学はこの一冊で十分に対応できます!

<使用方法>
使用時期としては、入試初期から入試直前までとなっています。使用方法は、ナビゲーター日本史や教科書を使用して、インプットを行います。次にインプットした単元を一問一答を使用してアウトプットします。

一問一答を使用する一周目は、星2レベルだけを覚えるようにしてください!2周目は、星1を覚え、星2の復習も同時並行に進めましょう!3周目は星1、2の復習、4周目は星なしの学習を行いましょう!

  1. ナビゲーター日本史や教科書でインプット
  2. 学習した単元を一問一答で星2のアウトプット(1周目)
  3. 次の日、前日に間違えた問題の復習
  4. 繰り返す
  5. (2周目と4周目)は1.3.4.のペースと同じように使用
  6. (2周目)は星1の学習、星2の復習を同時並行
  7. (3周目)は星1、2の復習
  8. (4週目)は星なしの学習


・ナビゲーター日本史B

<特徴>
ナビゲーター日本史Bの特徴としては教科書のような硬い表現ではなく、講義形式で簡潔に解説がなされている参考書となっています。そのため、教科書でのインプットが合わない、難しい受験生は、こちらを使用することをオススメします!

<使用方法>
使用時期としては、入試初期から入試中期となっています。
使用方法としては、
①1周目は日本史の流れを意識して大まかに読んでください!
②2周目は時代ごとに起こった事件や内容をマーカーで線を引きながら読み進めてください!
③3周目は用語を覚えることを意識して読み進めてください!

※読み物系の参考書なので、ただ読んでいるだけで勉強したと勘違いしやすいため、自分なりに流れを頭の中でまとめてみたりするなどして、ただ読んでいるだけの学習は避けましょう!


日本史問題集 完全版」の使い方はコチラ!

 <特徴>
日本史問題集完全版の特徴は問題の難易度が三段階に分かれていたり、小問にも星3(センターレベル)、星2(一般私大レベル)、星1(難関私大レベル)と出題頻度が記載されていたりと、レベルに応じてアウトプットができる問題集となっています。

<使用方法>
使用時期としては、入試中期から入試後期となっています。
使用方法としては、基本的には、一問一答やナビゲーター日本史で基礎が出来上がってると思うので、普通に問題を解いていってもらい問題ありません。

答え合せをし、そこで間違えた単元を逐一、ナビゲーター日本史や教科書などで復習するようにしましょう。

まとめ

本記事では中央大学の日本史の傾向と対策、勉強法について紹介してきました!
中央大学の日本史は正誤や記述の問題がしっかり解けるか、書けるかが合否のポイントになります!

正誤問題はしっかり吟味すれば解くことができますし、記述式の問題も一問一答や問題集を何回も演習していれば対応することができます!

以上【中央大学の日本史】入試傾向、対策、勉強法になります!
是非、参考にして中央大学の合格を勝ち取りましょう!

関連:【中央大学の英語】入試対策・オススメ参考書
関連:【中央大学の国語】入試対策・オススメ参考書

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中