数学 基礎問題精講シリーズの効果的な使い方

更新日: (公開日: MATHEMATICS-HUMANITIES

数学I・A Ⅱ・B Ⅲ 基礎問題精講 

数学 基礎問題精講の概要

「基礎はできるけれど、応用になると全く歯が立たない」、「教科書の問題は出来るけど、実践系の問題は…」といった要望に応える問題集はこれしかない。そもそも、教科書などの問題と入試で扱われている問題は全くといっていいほど異なっているので、「教科書は出来るけど、問題集は…」という状況は当然と言えば当然である。そんな中、教科書と入試問題への架け橋をつくってくれているのが、この参考書だ。

数学基礎問題精講の詳細

「基礎」という名前はついているが、教科書のような例題ではなく、教科書の章末~入試の基礎問題レベルだ。つまり、基礎の基礎(教科書の例題)は確実に出来ていないとこの問題集は厳しいだろう。基礎の基礎を習得するには、学校の教科書or初学者用の参考書を用いてほしい。(例題)→(精講)→(例題解答)→(ポイント)→(演習問題)という構成で各冊(ⅠA・ⅡB・Ⅲ)ともに300問弱ずつある。
センター試験で今年度から必須になったデータの分析も扱っているので、数IAの総復習として十分使える。取り扱っている問題は非常にオーソドックスで基礎的なものばかり。
例えば二次関数と三角比を同時に使って解くような融合問題などは載っていない。だが、1題1題テーマ毎に分かれているので、苦手だと思う部分(例えば二次関数の最大・最小)のみをやる、と言ったやり方も出来るし、数と式の最初から全部というやり方でも良い。

「精講」はいわゆる「ポイント」たるものだろう。
この問題を解くためには何が分かっていなければいけないのか。というポイントを全問「精講」という形で書かれている。「例題」はそのテーマの基本的な問題。そして、その例題1つにつき1つの「演習問題」があり、それはそのテーマの少し応用問題、といった様に少しステップアップできるような問題構成がなされている。

制覇すれば、センター試験数学IAの得点率が65~80%になるだろう。
それ以上を目指したいならば、この問題集の応用編である「数学 標準問題精講 」をやることをお勧めする。

数学 基礎問題精講の使い方

それでは数学基礎問題精講の使い方について詳しく紹介していきます!

まずは例題を繰り返せ

この問題集に取り掛かるということは、入試における基礎知識・パターン的な考え方がおそらく全く身に付いていないので、まずは例題と解説の「精講」を繰り返し、それを完璧にしてほしい。

演習問題に時間をかけて解く

1が終われば、もちろんそれを活かせるかどうかのアウトプットの練習も必須だ。
少なくとも3分は考え、精講で学んだポイントを試してほしい。

1か月で1冊

非常に問題数が少ないので、何か月もかけてはいけない。チャート式をさらに精選したような問題集なので、これくらいの分量なら1か月で1冊終えるべきであろう。

数学 基礎問題精講の総評

「数学の問題集がたくさん出版されてるけど、どれをやったらいいか分からない」「早めに教科書より少しステップアップした問題をやって成績と学力を伸ばしたい高1」「そろそろ受験勉強を始めたい高2」「文系だけれど国公立志望でセンターで数学を解く受験生」「理系なのに今まで数学の勉強をサボってしまい、せめて数学の基礎を早期に固めたい受験生」・・・これらに当てはまるような高校生は本書を選べば良い。

先ほど言ったように、チャート式の重圧さは取っ払ったような問題集なので、本書でサラリと基礎部分は終えてしまおう。ただし、入試問題に立ち向かうには「演習問題」を完成させるのが第一のステップだ。基礎を2週間で完璧にし、1・2週間で「演習問題」をマスターせよ。

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中